
みんカラのグループに新規参加しました. 私としては 4 つ目. その名も
"酷道・険道マニア" (^^;
ご存じの方も多いかと思いますが, とても国道を名乗って欲しくない
酷い国
道,
険し過ぎて 4 輪では行きたくないような県
道をそれぞれ指します :-)
こうした酷道・険道好きなメンバーで集まりましょうというグループですね.
私の場合, 未開通のまま残された国道の両端 (開通区間をがしがし走ってたどり着く「末端」) がどうなっているか? をこの目で見たい, 行ってみたい, という思いがあるとき急に (いやぁ, 本当なんですよ, 急に) 沸きました.
調べてみると, そうした
「国道未開通区間」は全国に 50 か所弱.
通常はそれぞれ両側に「末端」が存在しますから, 100 か所近くの端点が存在する訳です. 1997 年, DEMIO を買う直前に R152 の未開通区間を訪れたのを皮切りに, その後数年かけて, 北海道から四国まで, これらの未開通区間末端を訪ねるドライブをして来ました. 先日
徳島県に行ったのもその一環です :-)
(あの場所は未開通区間ではなく, 県道が国道に昇格したとき, その区間だけがなぜか除かれて昇格したため取り残された区間が生まれたものです. 従って私の定義では「未開通区間末端」は R193 には存在しません.
この他, 国道に指定されているものの実際には走れない「
海上区間(*)」の両側も私の定義としては除外しています)
* 例えば国道 58 号は鹿児島県鹿児島市が起点, 終点は沖縄県那覇市です. 種子島・奄美大島を経由して沖縄本島へ至るのですが, 途中に 3 か所の, 実際の道路延長より長い海上区間が存在します.
これらは一度 "コンプリート" したのですが, 現在は, コンプリート後に増えてしまった (笑) R357 の横浜市内の末端 2 か所 (横浜ベイブリッジ区間) と, 一度は行ったはずなのですがどうも場所を間違えていたらしい長野県飯田市 (旧上村)) の R256 末端 1 か所とを残すのみとなっています.
こうした末端探訪はたいていの場合, 酷道を経由することになります. 中には
両側 4 車線で, さらに真ん中に高速道路が走っていて合計 10 車線の幅を持つ末端なんてのもありますが, これは例外. 多くは, 集落がなくなり, 国道の標識もなくなり, 道がどんどん細くなってずんずん山を登っていく... なんてシチュエーションです. そんなところはまともにすれ違うことはおろか (すれ違うクルマもいませんが
(^^;), 場合によってはガレていて, DEMIO で進むのはかなり危険, というところさえありました. こうした無茶な経験をこのグループでは話せたらいいですね
(^^;;;
こうして訪ねたそれぞれの末端については, Web 上のレポートは残していないので, 今後, 自分の blog でもひとつずつ紹介して行こうかと思っています.
それにしても, みんカラのグループもかなり増えましたね. 私の場合みんカラのグループは, 自分の趣味・嗜好を示す "ステッカー" みたいなもので, プロフィール欄に並んでいる所属グループを見てもらったときに簡単に私の人となりを掴んでもらえればと思っています.
それだけに, もう少し所属してもいいかなと思っているのですが, これだけ多いと検索も大変ですね
(;_;
Posted at 2006/07/30 12:39:12 | |
トラックバック(0) |
みんカラ