
アクセラ (Mazda3) そっくりの「海馬 3」というクルマが上海モーターショウ 2007 で展示されていたという話を
先日, 紹介しました.

その後調べてみるとこの海馬汽車というのは (ちなみに, 汽車というのは日本語と中国語では漢字は同じで意味が違う単語として有名ですが, 中国語ではガソリン車を意味します), 海南島にある一汽海馬汽車有限公司のことのようです. 海馬汽車は海馬集団と第一汽車集団が 49% ずつ出資, 残りの 2% が海南省政府が出資している企業で, 実はプレマシー (普力馬)・ファミリア (福美来) を生産している会社なのでした (ちなみに, Mazda6 (アテンザ) は第一汽車が 100% 出資している一汽轎車というメーカーが生産. Mazda3 (アクセラ) は長安フォードの生産です).
海馬汽車は以前, マツダが直接出資し (17%) ており, 海南馬自達 (マツダ) という車名だったのですが経営がうまく行っておらず, 1998 年に中国では随一のメーカー, 第一汽車が資本参加し, 2004 年に今の一汽海馬汽車になっているようです.
海南馬自達なら知ってますよ... 中国に行ったときに走っているファミリアに付いているのがこのエンブレム. また, Mazda3 を探しに
北京のディーラーに行ったときも, 私が訪ねたのは Mazda3 を売っている一汽汽車系のディーラーでしたが, お隣さんには海南馬自達のディーラーがありましたから. その海南馬自達のことだったのですね (恐らく, ブランドは海南馬自達のままで, 作っているメーカーの名前が海馬汽車に変わったということなのでしょう).
このため, 現在は資本関係こそないようですが, 今も現に技術供与・生産委託をしており, 海南馬自達は普力馬・福美来を作り続けています. それもいわばライセンス生産のようなもののようで, 単純な現地生産ではない形のようです.

以前,
中国本土向け仕様の Mazda 3 は 10mm ほど全幅が大きいことを書きました. あれはこうした中国特有の生産事情から来ているようです. こうした経緯もあって, 彼らとしては「真似た」のではなく, 普力馬・福美来に続いて Mazda 3 の現地版を作っただけ, くらいにしか考えていないのでしょうね.
Posted at 2007/04/30 00:00:29 | |
トラックバック(0) |
(特集) 中国クルマ事情