
さて,今さらですが私のクルマは 206 CC (と AXELA).206 は欧州車に多い数字での車名です.そんな車名から連想されるのは同じく数字で名付けられている道路名.道路には国道なら「おにぎり」,都道府県道なら「ヘキサ (ヘキサゴン)」と呼ばれるそれぞれ青地に白字の標識があります.206 号線があるからには 206 CC に乗ってそこへ行って写真を撮りたくなる訳ですが...
国道 206 号線は長崎県長崎市から佐世保市を結ぶ 72.6km の路線で,このうちのかなりの距離を
走ったことはありますが,いくら何でも改めて 206 CC で自走するのはかなり面倒です (全国を DEMIO で走り回っていた独身時代ですら,長崎には一度しか行ったことがありませんでしたし... 左の
画像は 1998/09/21 撮影).たとえ金に糸目を付けず全線高速で行ったとしても,片道 1,200km・\25,000 (深夜割引なら \15,000) もかかりますがな... (;´Д`)
(あ,でもそれなら 14 時間くらいで行けますね.1 泊 2 日あれば楽勝だな... じゃぁ今度の週末にでも行くか?(爆) 燃費を 12km/L・ガソリン価格を \170/L として... \15,000×2+1,200km×2÷12km/L×\170=\64,000.ガソリン & 高速代だけでこの金額じゃダメだ(´・ω・`))
という訳であきらめていたのですが,そういえば冒頭に書いたように「県道」があるではないですか! という当たり前のことに今さら気づいて,またまたそこにいさえすればいいという半日の会議があったので調べてみましたよ.全都道府県のうち,恐らく国道 206 号線とのバッティングを避けた長崎県や,そのほか廃止された路線や欠番がある都道府県も存在するので,206 号線が存在するのは 47 都道府県のうち 39.ただし,石川・富山は同一路線なので,路線数としては 39 ですが,標識があるとすれば各県で異なりますから,ハンティング対象は 39 のままでよいでしょう.
ちなみに,県道の 200 番台は「停車場線」に割り振られていることが多いようで,39 のうち 14 路線までもが停車場線です.停車場線というのは,電車の駅から最寄りの県道や国道までを結ぶ県道のことで,どうやら,(特に旧国鉄の) ある程度の規模の駅は,国道・都道府県道で結ばれていなければいかんという規則だかなんだかがあるようで,「○○停車場線」というのは全国に腐るほどあります.
撮影・2001/10/09
(PENTAX auto110)
基本的には,Wikipedia 日本語版にある
日本の道路一覧からたどれる都道府県道のページを用いて調べましたが,さらに調べていくとヘキサを紹介しているサイトもいくつか見つかったので,それもまとめてみました.ヘキサの存在が証明されているのは 14 道県道 (+後述の 1 県道).存在が明確に否定されているのは 4 都府県道 (+後述の 1 都道).よって,39 のうち 5 つの都府県道にはヘキサがありませんので,「206CC を入れて県道 206 号線標識を撮る!」という条件に合致するのは最大で 34 道府県道のようです.
ちなみに,このうち私が実際に走ったことがあるのは上述のように国道 206 号と (DEMIO/レンタカー),岩手県道 206 号,都道 206 号,沖縄県道 206 号の 4 路線のみ.このうち,岩手県道は DEMIO にての走行,沖縄県道はレンタカーでの走行で,206CC で走ったことがあるのは都道 206 号だけです.都道にはほとんどヘキサが設置されておらず,都道 206 号にもありません (先ほど,ビデオ判定もしましたが (笑),やはりありませんでした...).また,自分で標識を撮影したことがあるのは国道 206 号 (冒頭の
画像) と沖縄県道 206 号のみ (左の
画像).既に撮影してあるといってもこの場合は意味ないしなぁ.
山梨県道 206 号は
ついこの間,すぐ近くを通ったのに... もうちょっと早く気付いていればなぁ.残念.
……とゆーか,全部回る前に 206CC は走らなくなりそうですね
(^_^;
全国国道・都道府県道 206 号リスト
都道府県 | 路線名称 | 起点(接続路線名等) | 終点(接続路線名等) | 距離 | 標識紹介サイト | 備考 |
国道206号 | 長崎県長崎市 | 長崎県佐世保市 | 72.6km |  |
|
北海道道206号 | 下川風連線 | 上川郡下川町幸町(R239) | 名寄市風連町南町(R40) | 20.1km |  |
|
青森県道206号 | 西平内停車場線 | 青森県東津軽郡平内町(東北本線西平内駅) | 青森県東津軽郡平内町(R4) | (1.546km) | なし |
|
岩手県道206号 | 相川平泉線 | 一関市舞川字小坂(県19) | 平泉町平泉(県110) | km |
|
|
宮城県道206号 | 馬籠志津川線 | (本吉町馬籠町(R346)) | 南三陸町志津川新井田(R45) | 13.6852km |  |
|
秋田県道206号 | 山谷富根停車場線 | 能代市常盤字森ノ越(-) | 能代市二ツ井町飛根字町頭(奥羽本線富根駅) | km |  |
|
山形県道206号 | 本楯停車場線 | 酒田市本楯(羽越本線本楯駅) | 酒田市穂積(県353) | (2.347km) |  |
|
福島県道206号 | 翁島停車場磐根線 | 耶麻郡猪苗代町磐根字袋西(磐越西線翁島駅) | 耶麻郡猪苗代町磐根字中曽根(県7) | 0.521km |  |
|
茨城県道206号 | 新川江戸崎線 | 稲敷市上須田(R125) | (稲敷市佐倉?(県49)) | 23.006km |  | Wikipedia 記載の終点,稲敷市柏田は柏木の誤りか.だがその先にも路線が続くのでそれも違う. |
栃木県道206号 | 飯茂木線 | 芳賀郡茂木町飯(県1) | 芳賀郡茂木町茂木(R123) | 8.497km |  |
|
群馬県道206号 | 富岡停車場線 | 群馬県富岡市富岡(R254) | 富岡市富岡(上信電鉄上州富岡駅) | (0.25km) | なし |
|
埼玉県道206号 | 皆野停車場線 | 秩父郡皆野町(秩父鉄道皆野駅) | 秩父郡皆野町(R140) | 1.184km | なし |
|
千葉県道206号 | 下総松崎停車場線 | 成田市大竹(成田線下総松崎駅) | 成田市大竹(県18) | (0.136km) | なし |
|
東京都道206号 | 川野上川乗線 | 西多摩郡奥多摩町川野(R139) | 檜原村上川乗(都33) | 38.06km | なし | 奥多摩周遊道路・檜原街道 |
神奈川県道206号 | 田浦停車場線 | 横須賀市田浦町(横須賀線田浦駅) | 横須賀市田浦町(R16) | 0.1km |  |
|
新潟県道206号 | 欠番 |
石川県道206号 | 津幡宮島峡公園線 | 石川県河北郡津幡町牛首(石川県74) | 富山県小矢部市名ヶ滝(富山県74) | km |
|
|
富山県道206号 | km |
|
|
福井県道206号 | 甲楽城勝連花線 | 南条郡南越前町甲楽城(R305) | 越前市勝連花町(県205) | km |
|
|
山梨県道206号 | 塩平窪平線 | 山梨市牧丘町北原字塩平 | 山梨市牧丘町窪平(県210) | km | なし |
|
長野県道206号 | 南小河内伊那松島停車場線 | 上伊那郡箕輪町大字東箕輪(県19) | 上伊那郡箕輪町大字中箕輪字羽場下(飯田線伊那松島駅) | km |  |
|
岐阜県道206号 | 岐阜羽島停車場線 | 羽島市福寿町浅平1丁目(東海道新幹線岐阜羽島駅) | 羽島市福寿町浅平4丁目(県18) | (413m) |  |
|
静岡県道206号 | 梅ケ島静岡線 | 廃止 |
愛知県道206号 | 力石名古屋線 | 廃止 |
三重県道206号 | 欠番 |
滋賀県道206号 | 神郷彦根線 | (東近江市神郷町字大地?) | (彦根市京町二丁目?) | 11.0803km |
|
|
京都府道206号 | 向日町停車場線 | 京都府向日市(東海道本線向日町駅・府207) | 向日市寺戸町西野辺(府道67) | km |
| 西国街道 |
大阪府道206号 | 石津川停車場石津線 | 大阪府堺市西区浜寺石津町中4丁(南海電鉄石津川駅付近) | 大阪府堺市堺区石津町3丁(府30) | km |
|
|
兵庫県道206号 | 法華山線 | 加西市三口町(R372) | 加西市坂本町(県717) | 2.794km |
|
|
奈良県道206号 | 豊浦大和八木停車場線 | 高市郡明日香村奥山(県15) | 橿原市内膳町1丁目(近鉄大和八木駅) | km |
|
|
和歌山県道206号 | 文里湊線 | 田辺市文里(県211) | 田辺市湊(県31) | km |  |
|
鳥取県道206号 | 皆生車尾線 | 鳥取県米子市皆生温泉3丁目(県300) | 鳥取県米子市車尾4丁目(R9) | km |
|
|
島根県道206号 | 波子停車場線 | 江津市波子町(山陰本線波子駅) | 江津市波子町(R9) | km |
|
|
岡山県道206号 | 院庄線 | 津山市神戸(-) | 津山市院庄(R179) | 0.429km | なし |
|
広島県道206号 | 風早停車場線 | 東広島市安芸津町風早(呉線風早駅) | 東広島市安芸津町風早(県353) | 1.287km |
|
|
山口県道206号 | 湯田停車場線 | 山口市今井町(山口線湯田温泉駅) | 山口市葵1丁目(県204) | km |
|
|
徳島県道206号 | 西黒田中村線 | 徳島市国府町西黒田(県205) | (徳島市国府町中?(県123)) | km |  |
|
香川県道206号 | 原田琴平線 | 香川県丸亀市原田町(R11) | 香川県仲多度郡琴平町(県208) | 10.825km |  |
|
愛媛県道206号 | 上怒和元怒和線 | 松山市上怒和(-) | 松山市元怒和(-) | km |
| 怒和島内 |
高知県道206号 | 西谷田野線 | 安芸郡北川村野友(R493) | 安芸郡田野町(R55) | km |
|
|
福岡県道206号 | 欠番 |
佐賀県道206号 | 欠番 |
長崎県道206号 | 欠番 |
熊本県道206号 | 堂園小森線 | 熊本県上益城郡益城町大字小谷(県28) | 熊本県阿蘇郡西原村大字小森(県28) | (4.422km) |
|
|
大分県道206号 | 臼杵大南線 | (臼杵市末広?(県21)) | (大分市大字中戸次?(県38)) | km |
|
|
宮崎県道206号 | 欠番 |
鹿児島県道206号 | 徳重横井鹿児島線 | 日置郡伊集院町徳重(県24) | (鹿児島市下伊敷?(R3)) | km |  |
|
沖縄県道206号 | 平野伊原間線 | 石垣市字平久保平野(-) | 石垣市字伊原間(R390) | 14.54km |  | 石垣島内 |
- () で囲んだ項目は Wikipedia 等で確認が取れず,地図等から推定したもの.
- 太字は実際に走ったことがある路線 (国道 206 号・岩手県道 206 号・茨城県道 206 号は一部区間のみ走行).
-【2008.06.01 追記】 埼玉県道 206 号調査結果を反映.
-【2008.06.07 追記】 山梨県道 206 号調査結果を反映.
-【2008.07.12 追記】 茨城県道 206 号調査結果を反映.
リンク先を見ていただければ判りますが,県道標識は,かなりの部分を次のふたつのサイトのページから紹介させていただきました.このようにまとめられているとありがたいですね.
全国道のおにぎりを紹介しているサイトならありますが,全国のヘキサを網羅しているサイトはさすがにないようです.

道オタク的話題をさらに念押しで
(^^; もう少し.私の PEUGEOT 206 CC は S
16 というグレードです.ということは... 国道 206 号線と県道 16 号線とにもし重複区間があったり,交差してたりしたら,その道のオタクどもは「おだんご」と呼んでますがこんな串刺し 2 連標識があってもおかしくありませんっ!! (うっとり... 右の
画像はレタッチしたものです)
県道同士のおだんごも可能性はある (むしろ,国道 206 号線は長崎県内しか走っていないので,県道同士の方が確率は高い) のですが,通常,国道同士・県道同士であれば,番号が若い道路の方が主要なものなので,多くの場合,数字が若い道路が上に表示されます.となると,県道同士や,国道 16 号線と県道 206 号線との場合では,私が求める 206+16 ではなく 16+206 となってしまうのであまりうれしくありません.

そこで,国道 206 号線と交差・重複し得る長崎県道 16 号線を調べてみました.なぜか停車場線
(~_~; でも念のためにと調べを進めてみたら... orz 207 号線との「おだんご」標識が存在するかも,という微妙にかすってるところがいやはやなんともな結果に終わってしまいました (笑).
Posted at 2008/05/27 02:06:15 | |
トラックバック(0) |
206 CC トリビア