
以前, ドライブレコーダ「どら猫 2」(ホリバアイテック DR-3015) のことを
紹介しました. あの記事を書きながら, 相場やどこで売っているかを調べていたら, なーんとオートバックスで扱っているではないですか. ここなら金額に制限はありますが 30% 割引券を使えます. ってことは... とここまで思考が進んだ時点で卒倒(;´Д`)
どら猫で気になる点は電源がシガソケットからしか取れない点ですが, まぁどうにかなるでしょう (既に卒倒後なのであまり考えてもいませんが (笑)).
それでもまだ買う気は full になっていなかったのですが, オートバックスの 30% 割引券を, どら猫が買えるだけの枚数手にしてしまったらもう我慢出来ませんでした (笑). 本日は G.W. の代休で (まだ代休持ってる...) お休み. 早速近所のスーパーオートバックスへ. ありましたよ, きちんと商品ディスプレイの棚まで用意されていて, そこに商品が山積みされ (高額商品ゆえ, いずれもサンプル箱でしたが (笑)), 宣伝ビデオが流れ, パンフも置いてあるという, 気合いの入ったもの.
お値段は調査どおり \49,800 (オートバックスのネット販売でも同じ値段でした). これに, ヒューズボックスからシガソケット電源を取り出すためのアダプタを加えて, 上記割引券をフルに使って総額 \35,724. このお値段なら躊躇の必要はないですね.
さて, 取り付け. まずは電源の確保から. 室内側ヒューズボックスの位置やアクセス方法は以前,
Mazda 3 スカッフプレートを装着したときにやって判っているのですんなりいきました. 15A ヒューズを外してアダプタ (MAX 5A/60W) を代わりに差し込めとの指示なので, ヘッドライト等の保安部品は一応避け, シガソケット電源のヒューズを外して装着. そして, 助手席足元の内装を外して増設したシガソケットを潜り込ませます.
この増設シガアダプタは, マイナス側をアースしないとダメです. これはやっかい... と思っていたら, 外した内装のところ (助手席足元のドアシル部分) にアースが 3 つも既に取られているボルトを発見.
こんなところに何のアースを取ってるのかなぁ. ひとつはカーナビっぽいけれど. ボルトをどうやって外すべきか... やばい, 工具がないよと思ったら DEMIO のトランクにレンチがきちんと転がってました. ラッキー. という訳で難なくアース完了!
次にどら猫 2 本体の設置. 本体は付属の両面テープでフロントガラスへ貼り付け. 運転席からの視野を妨げないよう, ミラーで隠れる部分ということで助手席側に設置しました. 先ほど設置した増設シガソケットまで, 電源コードを内装の裏に隠しながらコードを設置. A ピラーの内張を外すのが手間かと思いましたが, 力業で解決
(^^; 全部外さなくてもコードを隠すくらいなら大丈夫でした.

以上で設置作業完了. 正味 30 分ほどでしょうか.
早速動作確認. 作動音が非常に小さいので聞きづらいのと, ミラーに隠れる部分に設置したので作動を示すインジケータも見えないため, 動作しているかをすぐに判別出来ません. けれど無事きちんと動いていることを確認出来ました.
外から見るとこんな感じで付いています. AXELA はレインセンサー (?) がフロントウィンドウのルームミラーまわりに付いているし, 私の場合, TV アンテナも付けているので設置場所が限られてしまいます. そのためかなり下の方になってしまいました. これでも一応, 運転席からは視界を妨げません.
……ビデオカメラを搭載した状態だと怪しさ満点
(^^;
Posted at 2006/07/03 12:06:39 | |
トラックバック(0) |
AXELA いじりネタ