車・自動車SNSみんカラ

2008年07月25日
糞暑い中本日は,仕事ってことで都心で行なわれていた某展博へ.そんなもんを見に行った訳ではないのだけれど,「ハイビジョン対応ドライブレコーダ」なるものが参考出品されていたのでつい 1 枚.

今出回っているドラレコはどれも,前のクルマのナンバーを完全に読み取れるような解像度はありませんが,それが実現するのも案外すぐかも知れません.
……ただし,HDV カムで撮影しても対向車のナンバーまでは無理ではあるのですが(^^;
2008年06月20日
毎月 20 日は ETC マイレージポイントの付与日.今月は待ちに待って... と言うと大袈裟ですが,待っていました.なぜなら,NEXCO 東/中/西日本分の ETC マイレージが 3,000 ポイント貯まるはずだからです.無事,計算どおりに最後の 12 ポイントが加算されて 3,000 ポイントに.早速,\8,000 分の無料通行権に 3 口交換しました.合計 \24,000 分の無料通行権となり,かなりの距離をタダで走れそうです.

済みません,本記事は無意味に長いです.バリバリ (死語?) 興味あるぜ,という方のみ :-) 以下もお読みください.
今回貯まった 3,000 ポイントのうち 1,000 ポイントは,NEXCO 中日本のキャンペーンで昨年秋にもらったもの.このカードを使い始めたのは実質的には昨年春からなので,わずか 1 年で残りの 2,000 ポイント分,\100,000 分もの走行をした計算になります(;´Д`)
昨年度は夏休みの佐渡往復や,八幡平への紅葉狩りという自分としては長距離の利用があったし,昨年末には年賀状用画像撮影のため山中湖まで無駄に 2 往復するなどしましたが,それでも何だかちょっと使い過ぎだなぁ... 1 か月に 1 往復程度は通勤に高速を使ってしまっているのも効いています.そのペースで走ると,せっかく得た \24,000 分の無料通行権も 2~3 か月で使い尽くしてしまう計算です(~_~;

前に書いたように,この ETC カードはちょっと勘違いして 2 年ほど前にマイレージ用に作った,私がふだん使ってマイルを貯めているクレジットカードとは違う予備のカードで発行してもらったもの.従って,使えば使うほどメインクレジットカードでのマイルが貯まる機会を失していました.そのため,出来るだけ早くこのカードでの ETC 利用はやめて,新たに妻名義で作ったメインカードの 2 枚目の ETC カードに切り替えたいと考えていました.妻名義の ETC カードは昨年末には準備していたので,やっと切り替えるチャンスが来たという訳です.
このため,マイレージを残さないようにしたいと考えていたのですが,先月の時点で 3,000 ポイントまで残り 12 ポイントとなっており,ちょうど,\600 の走行が出来てきっかり 3,000 ポイント貯まり,全ポイントを余さず使えることになりました.どうでもいいことですがちょっとうれしい :-)
(なお,画像を見ていただければ判りますが,今年の 3 月末で 40 ポイントほど失効させました.これは,失効しない 60 ポイントと合わせて最低交換単位である 100 ポイントとして,\200 分の無料通行権に交換して失効を防ぐのと,40 ポイントは見殺しにして 3,000 ポイントで \24,000 分の無料通行権に交換するのと,どちらが得かを私なりに 3 日 3 晩悩んだ結果 :-) ……相変わらず無駄なところに人生の労力を使っている気もしますが,それも趣味のうちと考えればまぁいいでしょう)

これで,今後はメインのクレジットカードで払う自分名義の ETC カードと,妻名義のカードとを使っていくことになります.自分名義のほうは以前も書いたように,ETC 前払い割引で前払いしたものを取り崩して,マイレージに参加していない首都高専用としてちまちま使っています.まだ \40,000 以上残っていますから,当分その使い方が続きそう.今後は,首都高以外では妻名義の ETC カードを使うことになります.
ただ,ここでまたひとつ小心者の悩みが(^^;  今回無料通行権に交換したサブの ETC カードで,交換出来ない端数のポイントを残さないように,先月途中からは既に妻名義の ETC カードを首都高以外では使い始めています.5・6 月だけで既に 240 ポイント貯まっていますが,この有効期限は 2010/3 月末.今回得た \24,000 分の無料通行権を使っている間は妻名義の ETC カードを使うことはありませんので,当分マイレージは貯まりません.そうなると,この 240 ポイントを失効させてしまう可能性が高くなるかな,と.
……と,またくだらないことに 3 日 3 晩悩んで人生を浪費しそうになっていたのですが,上記のとおり,今までのペースで今後も使えば \24,000 分の無料通行権は 2~3 か月で使い切りそうです.秋には再び新カードでの通行を再開するでしょうから,ポイントが付かない期間はほんのわずか.これなら,妻名義の ETC 新カードに貯まった 240 ポイントは失効させずに済みそうです.

てか,こんなことを考えなくていい前払い割引に戻して欲しいんですが :-(
2008年06月17日
今日,見かけたニュース.
島根県警松江、浜田両署のパトカー計2台が、時間帯による通行規制などに違反して走行し、運転していた警察官がいずれも道交法違反で反則切符を切られていたことが17日、分かった。ともに反則金を支払った。

馬鹿です... (;´Д`)

検索してみたら,こんな記事もありました.「パトカー駐車違反で反則金 空き巣捜査、住民納得せず」 (イザ!).
「パトカーなどの緊急車両は、指定駐車禁止場所と呼ばれる場所で駐車しても違反にはならないが、法定駐車禁止場所である交差点や歩道では、駐車違反が適用される。法的には駐車違反で反則切符を交付せざるを得なかった」だそうで.やっぱり,パトカーだろうが (少なくとも緊急走行中でなければ) 関係ないのね.今度,見つけたら通報しよう :-P
2008年06月10日
既に報道されているように,今月から道路交通法が一部改正されました.念のためのおさらいとして,要点は次のとおり:
  • 後部座席でもシートベルト義務化 (実際の違反摘発は,当面の間高速道路・自動車専用道路のみ,1 点)
  • 自転車の歩道通行要件の明確化,13 歳未満の子供による自転車の運転時・6 歳未満の幼児を自転車に乗せるときのヘルメット装着の努力義務
  • 75 歳以上の運転者による普通自動車を運転する場合の高齢運転者標識表示義務 (反則金 \4,000・1 点.実際の違反摘発は馬鹿な政治家のせいで[TrackBack] 骨抜き?)
  • 聴覚障害者の運転資格見直し

このうち,最後の聴覚障害者の運転資格見直しは,具体的には
聴覚障害者(補聴器を用いても10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえない方)であっても、ワイドミラーを活用して慎重に運転することにより、普通自動車を安全に運転することができるものと認められたことから、次の条件等の下、運転免許が取得できる
ようになったというものなのですが,そのこと自体への賛否はおいておくとして,気になったのはその条件のひとつ.
後方視野を確保し、車両斜め後方の死角を解消するため、ワイドミラーを装着
という項目.要するに,ワイドミラーを付けていないノーマルな状態は車両斜め後方に死角があるが,ワイドミラーでそれを解消出来るということですよね.死角があるなんてのは自動車教習所で初めに習う自明のことなんでいいのですが.

でもちょっと待て.これまでワイドミラーは,
  • 事故エアバッグが開いたとき,開いたエアバッグに当たって外れ,車内を飛ぶ凶器となるので危険
  • 視界を確保するために (角が丸まっていない) 四角い形状をしたものが多く,事故が発生したとき脱落して,乗員に怪我を負わせる可能性が高いので危険
  • 距離感を狂わせるので危険
などと,キワモノ扱いされていなかったでしょうか? 例えばホンダのとある車の取扱説明書には明確に「ルームミラーにワイドミラーを取り付けたりしないでください」と書いてあります.それが,補聴器を使ってもほとんど音が聞こえないという聴覚障害者に限った話だとしても,いったい全体なぜ急にワイドミラーが推進されることになっちゃたのでしょうか.それで死角が解消されるということなら,あんな飾り程度のルームミラーではなく,死角を解消出来てしかも角が丸くて安全面にも配慮したルームミラーの装着を保安基準で定めて義務化すべきだはないかと思います.

いずれにせよ,ディーラーで売っていないようなものを買ってクルマに付けることが安全を確保するための免許の条件って,何だかすごいことだと思います... これが,今回の道交法改正で一番腑に落ちない点ですね.

ちなみに私は,今まで乗った JUSTY・DEMIO,AXELA いずれにもワイドミラーを装着しています.DEMIO で使っていたのは JUSTY のときに買って去年の廃車まで使っていたもので,かれこれ 15 年以上使っていたことになります.AXELA のは DEMIO と 2 台体制なので新たに買いましたが.どっちをだったか忘れましたが,レンタカーに乗るときは外して持って行って,レンタカーでも使ったことがあります :-) (←でもそれ,返すときにそのまま忘れそうで結構神経を使います (笑))
206CC は,そのスタイルゆえ死角が少ないのでワイドミラーの必要性は感じなかったので納車以来 10 か月以上付けていませんでしたが,ルームミラータイプのレーダー探知機にしたことにより自動的にワイドミラー化しました (視界は確実に広がったものの死角解消という意味ではやはりあまり必要なし).
2008年06月05日
チャリティーオイル交換実施中 (\1,050) という店頭 POP を掲げていたけれど,訳判らんよということを以前書きました.本日,自宅にネッツトヨタのチラシが投げ込まれていて,この意味がやっと判りました.
チラシによるとこのチャリティーオイル交換とは,オイル交換代金は \1,050.この売り上げの一部 (5%=\52.5) を (財) 交通遺児育英会に寄付している,というもの.なるほど,そういう意味だったのですか.あの POP だけじゃ意味判らねー (笑).調べてみると,「オイル交換は無料で,オイル交換するときに \1,000 以上の預かって,それを全額寄付する」ということだそうだと書かれている方も複数いらっしゃいました.
国産ガソリン車なら,一律 \1,050 でトヨタ純正の SM 級オイルでオイル交換してくれるようですね.自宅近くの (というか,マツダに行く途中の) ディーラーでもやっていて前から気になっていたので,今度から AXELA はそれで交換しようかな.なんたって \1,050 は激安です(*゚ー゚)

この企画はディーラー独自のもののようです.別に,交通遺児が生まれるのは自動車を作った会社が悪い訳ではないですけれど,世界で一番自動車を作っておいて年間で 1.6 兆円もの純利益を出しているのですから,年間 16 億円くらいかかっているらしい交通遺児育英会の会計を全部とは言わないのでシェアに相当する半分の 8 億円くらいは出してもいいのでは? と思いますね (それでも,年間の純利益のわずか 0.05% ですよ).
限定とはいえ系列店で \1,000 でオイル交換出来ることもあったり,マツダでもちょっと前までは \2,000 で常時オイル交換出来ていたということは,\1,050 というオイル交換の価格は実際のところ儲けこそ出ないけれど赤字ではないといったあたりのようです.そのうちの 5%,\52.5 だけ寄付されてもなぁ... 何だか,「チャリティーしてます」と言いたいためだけのようにも思えて来ます.


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.