車・自動車SNSみんカラ

2007年08月25日
実は, なんとかキャンペーン中とかで, 206 CC S16 納車時にプジョーオリジナル iPod nano 2GB をもらっていました (PEUGEOT ロゴ入り!). 私が買った 206 CC S16 のオーディオは, 標準装備の SONY 製 CD/FM レシーバー CDX-M770X がそのまま付いていました. これは AUX 入力もあるもので, ETC 車載器装着等で何度かばらしているとき, オーディオの裏側に AUX 入力のための RCA ケーブルが出ていることは確認済みです. iPod と接続するケーブル (ステレオミニプラグ←→RCA プラグ) さえ買ってくれば簡単につながるはず.
……が iPod に限らず, Apple の製品って (に限らず場合によっては Adobe など Macintosh 関係の製品は) 性に合わないところがあって, 好きじゃないんですよね... Windows も決して好きじゃありませんが, それ以上に. 従って, こんな iPod (しかも 8GB ならともかく 2GB なんて) 要らないから, その分 \20,000 下げてくれという感じでした. このため, もらった iPod もそのまま放置していたのですが, 転売してもいくらにもなりそうにないし, 何より AXELA では HDD に溜め込んだたくさんの曲から自由に選んで聴いていたのが, CD だけになってしまい寂しい思いをしていたのは確かなので, iPod を接続してみることにしました.

いつもの行っている電気店でケーブルを購入し (……今になって気づいたのですが, これってそういえば家に「在庫」あったかも(^^;), 電気店の駐車場でオーディオを外して装着. 15 分もかからずケーブルの引き回しも含めてあっけなく接続完了です. これでいい感じだったら, そのうち DC→USB 充電ケーブルなんかも準備しようかな.


さてこの iPod nano, 2GB のメモリには当然中島みゆき様の曲を入れられるだけブチ込みました. でも 2GB では複数のアルバムに収録されていて重複する曲をちまちまと取り除いても手持ちの曲がすべて入りません... (;´Д`)   それに, みゆき様しか聴けない 206 CC ってのもさすがに何だかかなぁ... (^_^;;
(5 歳の息子は iPod から流れるみゆき様を聞いて,「これって AXELA とおんなじだね. にーまるろくしーしーでも AXELA とかパソコンとかのが使えるってこと? だったらボウケンジャー聴きた~い, と微妙に判ってないことを早速言ってました (苦笑))
2007年08月21日
206 CC にフットレストを装着しました. 標準でアルミペダルが装備されているのですが, フットレストは AXELA 同様に「場所」はあるもののカーペット敷きのまま. 気になる向きには, RC 用として純正ディーラーオプションも用意されています. これは, 206 CC 乗りのみんカラのお友達が装着されていますがさすがにぴしっと決まってますね. しかし, 問題は \9,660 という素晴らしいお値段... ミニカーの買い過ぎで予算もないしなぁ (苦笑).
一方, AXELA 同様, ヤフオクでパチモンが売られており, こちらだと \3,000 前後が相場です. こちらの装着レポートを読んでも特に問題なさそうです. どうせ足で踏みつけるだけの部品だし, MT ですからフットレストなんて本当は要らないし, パチモン行っときましょう...

という訳で, YAHOO! Auctions に出品しているこの店で買いました (システム利用料を回収するためか, ヤフオクのほうがなぜか店舗のサイトで買うより微妙に高いし, カード払いも出来ません. このためヤフオクを通さず店舗サイトから直接購入). ヤフオクでの商品ページは PC (というか HTML?) に慣れてない感じだし, 受注メールや発送メールにはどこにもサイトの URL が記載されていないなど怪しさ満点でしたが(^^;  小物は定形外郵便でも送ってくれるので安く付きますし, 注文当日に発送され, 翌日には無事届くという対応のよさでした.

モノは予想どおり台湾製. しかも, 滑り止めの黒い部分はゴム製なのですが, このゴムがびよよ~んと伸びており, ステンレス (?) 製のフットレストの穴と無理矢理嵌合させると, ゴムが余って裏で波打ってしまいます(;´Д`) さすがパチモン... このまま強引に装着しても大丈夫かも知れませんが, ま, 見えないところですので気にせずゴムを 2 か所でぶった切って 3 分割し, 余分なところを数 mm カットしてフットレスト本体と装着しました. これならオッケー :-)
車両への装着は 4 か所ネジ留めするだけなので, 出社前にちゃちゃっと実施. 5 分もしないであっという間に装着完了. 当然, はみ出ることもなくフィットしています. これで送料込み \3,020 なら, 純正品じゃなくてもいいかなー.


しかし, ドラレコといいフットレストといい, AXELA のときと同じところばかりいじってますな. フットランプも付けたいし, レーダー探知機もやっぱり必要な気がするし (AXELA に装着以来 1 度しか遭遇してないし, このときは捕まらなかったものの結局レー探役立たなかったけど), その前に車載カメラとしてビデオカメラを固定出来るようにしないと...
AXELA ではいくつか付けていたドアノブとかウィンカーリングとかのメッキ系パーツは 206 CC では付けないつもり.


ところで, 自宅最寄店に前回行ったときに「何でうち持ちで治すんだ?」的な扱いをされた異音ふたつですが, 購入した販売店に連絡を取ったところ, 自宅最寄の販売店と打ち合わせてくれ, 無事 (?) プジョーの認定中古車保証で治してもらうことが出来ることになりました. ほっ.
どうやら, 購入店の営業の方が事前にネゴしてくれたのは最寄販売店のサービスの責任者の方なのですが, 先日訪ねたときに応対してもらったサービスの人にそのことが伝わっていなかったためのようです. 私が 206 CC で乗り付けたらぱっと出て来て, 今日入庫を予約している旨伝えたら, 「キー登録と異音の件ですね」とさっと対応してくれたのですべて話が通じていると思ったのですがそうではなかった模様...
さらには, 最寄店は中古車を扱っていないので, 認定中古車保証の扱いに若干疎かったのかも知れません. そんなこんなの理由で理解出来なくもないのですが, もうちょっとスマートにやって欲しかったなぁ...

というわけで今月末, 206 CC を使わないタイミングがあるので, そのときに入庫を予約しました. あまり気にはならない異音ですが, すっかり解消してくれればより気持ちよく乗れるはず. 楽しみです.
2007年08月12日
DIY で取り付けた ETC 車載器. 見事に FAQ な罠にハマって ETC ゲート開かず... 再チャレンジで O.K. という話を書きましたが, ちょっと用事があって昨晩 206 CC のところへ行ってグローブボックスを開けたら... すっげー嫌な事実を発見してしまいました. なんと, キーを挿し込んでもいないのに, ETC 車載器の LED が煌々と光っています(´・ω・`)
……常時電源から電源を取ってしまった orz

確かに, えいやとそれらしき色 (赤線) のコードを選びはしましたが, おっかしーなー, 確認して接続したのになぁ. 接続後 9 日間, 毎日乗っていることもあってバッテリーは問題ありませんでしたが, それは納車時に新品バッテリーになってるからですね. 早晩, バッテリー上がりの原因になります.
再度, Web で情報収集するも, 206 CC のオーディオ裏の電源の取り方はどこにも書いてません. マニュアルも, 純正装着オーディオのためか, "取扱説明書" はあるものの, あるらしい "取付けと接続" は渡された取説類一式の中には含まれておらず情報なし. ソニー様も今は盆休みだろうしなぁ... まして今日は日曜だし.
(そういえば, ソニーのフィッティングサイトは便利だったのに, なくなっちゃったのですね)


という訳で本日夕方, 涼しくなったのを見計らって近所のオートバックスへ. お盆休みのうち出掛けてない人が大挙してやって来ているのか, 駐車場は 8 割方埋まってました.
もっと高いのかなぁと思っていたのですが, 検電テスターはわずか \540 でした (エーモン A49). 初めから買っときゃよかった(^_^; そのテスターを使ってひとつずつコードを確認. 結果, 灰色のコードが途中でギボシ接続になって水色のコードにつながっているのですが, これがどうやらアクセサリ連動のようです. つなぎ換えて無事, アクセサリ ON に連動するようになりました.

早いところ気付いてよかったです...
2007年08月11日
206 CC が納車されてからはや 3 週間. 結局, ずっと私が通勤用として使っている訳ですが, 非常に落ち着きません. なぜなら, 車載動画撮影用のビデオカメラも, ドライブレコーダーも装着されていない状態で, 記録こそ命な (?) 私にとっては 206 CC はまさに丸腰 (苦笑). なーんだか落ち着かないんですよね...

ということで, ドライブレコーダーを購入. 最近出たばかりでごく一部のみで評判な (笑), Paparazzi という製品です. ネットで公開されている動画を見る限り, 明るいところの画質は非常によく, また, 魚眼に迫る広角レンズで余すところなく前方をとらえる画角もいい感じです.
お値段も 1G SD メディア付きで直販価格 \29,800 (送料込み) とこなれています. ただし, 夜間撮影だと非常にノイジー & スローシャッターできついのですが, このお値段ならたとえ "つなぎ" 役で終わっても構わないでしょう.
ということで, 少しは時間が取れそうな盆休みのうちに付けてしまおうと 8/10 (金) の朝, 楽天の販売サイトで注文. ……したら, 30 時間後の本日午前中のうちには到着しました(~_~; 噂には聞いていましたがこの早過ぎる対応, 素晴らしいです (笑).

で午後から暑い中, オートバックスへ行ってヒューズから電源を取り出すアダプタを購入してオートバックス駐車場で取付作業. が, 購入したそれが不良品(;´Д`) 車両から外したヒューズを, アダプタに付いているヒューズボックスに挿入するのですがうまくはまりません. 別のところに移動して取り付けなくてよかったなぁ... 当然, すぐ交換してもらえました. こちらはカチッとはまって問題なし.
気を取り直して装着再開. ETC 車載器同様, フロントウィンドウの周りに電源コードを這わせます. ETC 車載器の電源は助手席側に落とし込みましたが, こちらはヒューズボックスが運転席膝元にあるので運転席側にしました. これは楽勝.
次に, そのヒューズボックスから常時通電ではないもの, かつ車両の運行に関係なさそうなものを適当に選んで上記アダプタで電源 (シガーコンセント) を取り出し. シガーコンセント自体はヒューズボックス内に貼り付けましたので, 電源がどこから取られているかは隠れていて見えません. ヒューズから電源を取り出すそのアダプタはアースしないといけないのですが, 運転席足元のマットをめくったらうまい具合にボディアースしているボルトがあったのでそこへ接続. 今回はオーディオは使いませんでした.
設置はこれだけでしたが暑くてばて気味... ま, ETC のときのような失敗(^^; もなく, きちんと動作したのでよしとしましょう. パパラッチはどら猫 2 と違ってカメラの角度調節が可能です. 206 CC の A ピラーは非常に寝ているので, この機能が大活躍... と思ったら, 調整が利く一番 "端" で水平でした. 206 CC のフロントガラス, 寝過ぎです(-_-; 付属のレンチで調整ネジを締めてカメラの角度が変わらないようにして設置完了! おフランス車でもこうした電装品の取り付け (アース, ヒューズ等) は日本車と同じなんですね. ……というか, 日本車のほうが猿まねかな?!

無謀運転車が突っ込んで来てもこれで安心です (?).


今回設置した増設シガーコンセントは 2 連ソケットタイプにしたので, 車載ビデオカメラ用の DC アダプタ対応済み :-) マウントのための材料も予備用のが一応あるので (レンタカーや代車で一時期使っていたもの), こちらも近々装着しようかな.
関連情報URL : http://www.paparazzi.jp/
2007年08月03日
納車前に取り寄せてあった \0 キャンペーンの ETC 車載器申込書は, 何はともあれという感じで納車当日, 車検証が入手出来てすぐ投函していました.
で, 申込キットに書かれていたとおり, 約 2 週間経った昨日, 車載器が無事届きました. かかった費用は申込書の郵便料金 \80 と, 車載器の送料ということで代引き \500 のみ.
申し込んだときは古野電気製のアンテナ分離型車載器 J-HP101B というやつが来る予定でしたが,「終了」とのことで実際にはアンテナガラス貼付型車載器 J-ES102 が到着しました. これは同じく古野電気の FNK-M03 というやつの OEM と思われます.
あ, あれ? 206 CC は断熱ガラスが入っているため, 断熱仕様ではないごく一部の部分しか ETC 等の電波を通さないのです. ですから, アンテナ部分は当然ガラスに貼り付けるつもりでいましたが... 今さらですが念のため検索してみると J-HP101B は
※アンテナユニットはダッシュボード上設置タイプとなります。
なんて書いてあるよ(^^; あっぶねー... 何だか最近, 判断力が鈍ってる気がしますな. でも結果オーライ, まぁいいか.

昨晩は遅かったので, オーディオの外し方だけ研究. 本日, 早めに退社して途中の道の駅へ. あらかじめ積んでいた工具 (といっても大したものは使いません) で道の駅駐車場にオープンで駐めて装着作業開始.

(1) オーディオを外す. ここまでは昨晩予行練習をしたので問題なし.
(2) アクセサリ電源はたぶんこれだろと(^^; 目星を付けた赤い線に割り込ませ, アースはアンテナのプラグにつないでいいそうなので (既に何かのアース線がつながっている), そこへ接続. これでキーを回してみるとあっけなく車載器稼働. いぇーい.
(3) オーディオ裏は助手席足元へそのままつながっているのでここから配線 (電源ケーブル) を通し, オーディオを戻す.
(4) グローブボックス裏側へも空間がつながっているのでそこへ配線を通す.
(5) 無事ガラス貼付型だった(汗 アンテナを, 非断熱ガラス部分に貼付. コードをフロントガラス・A ピラー沿いに這わせる. きちんと隠せるので問題なし.
(6) (4) 同様に助手席足元を経由してグローブボックス内へアンテナケーブルを入れる.
(7) 車載器をグローブボックス内に設置. 206 CC はグローブボックスに鍵もあるし安心だね :-)
(8) 30 分ほどで装着完了! 再度エンジンをかけ車載器が稼働しているのを確認し, ETC カード挿入. きちんと認識され問題なし!

さて, いよいよ ETC を使うとき. うまいこと 22:00 を過ぎて早朝夜間割引時間帯になってる. 早速, 無駄に IC から本線料金所へ. この料金所, ETC レーンが 5 レーンもあるし, この時間帯ならがらがらなので ETC 車載器テストにはうってつけ. それでも念のため, 一番左側の ETC レーンへそろそろと進入...

……. 無音. へ? へへへ? 無音?

バー開きませんがな orz

すかさず料金所のおっちゃんがマイク越しに登場. 「はーい, バックしないでくださいね~. 今通行券出しますから~. はーい, 出しました~. これで通ってくださ~い」

うわわ, 装着ミスってるよ... そんなことやるなんて orz

断熱ガラスは実は全面的に採用されているのだろうか? A ピラー沿いにアンテナコードを這わせたときに無理に曲げてしまって断線したのだろうか? 後は... ミスる可能性がある場所は少ないなぁ. DEMIO の ETC 車載器も自分でちゃちゃっと取り付けて何の問題もなかったしなぁ. 何でこんな簡単な取り付け失敗したんだ, 俺? 最近, 判断力が鈍ってる気がしますな.
などと考えながら走って, 次の IC で降りてグローブボックスを開けてみます. 装着したばかりの車載器を外し, 電源は問題ないのでアンテナ線のコネクタを確認. 念のため, コネクタをより押し込んでみます. ……カチッ. カチッっておぃ! きちんと接続出来てねぇじゃんかよ(;´Д`) 他のクルマがいないときを見計らって U ターンして, ETC  レーンに再度チャレンジ. ぴーっ, ぱこっ! 通れました...

教訓 "個人での取付けが原因の車載器・アンテナ装備不良によるトラブル (例,ETC ゲートが開かない) が多発しています。お取付けは ETC 車載器取付専門店にて行なってください。" という注意書きを人ごとと思って読み流してはいけない orz

しかも, 古野電気の公式サイトに 2007/07/20 付けで「ETC車載器に関する重要なお知らせ」と題して今回私がまさにハマった症状が載ってるし(-_-; 製品にこの説明を同梱しておいて欲しかったなー. まぁいいか.


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.