車・自動車SNSみんカラ

2007年10月11日
206 CC では少なくとも当分の間, オーディオは iPod で行くことに覚悟を決めました (要するに, HDD ナビはあきらめってことですな...).
既に iPod は純正オーディオとは有線で AUX に接続しているので音質的には問題ありません. 残る問題はバッテリ. 通勤だけで使っていても 1 か月に何回かは充電しないとダメでしょう. そこで, DC 電源から給電出来る充電器を購入しました. 色々探してみると, iPod のドックコネクタに挿して充電しながら, ライン出力を引き出せるものがあったのでそれを購入. エレコムの AVD-CCADABK という奴です. これなら, iPod nano にはひとつのケーブル (コネクタ) を挿すだけで, 充電とオーディオとの接続が可能です. お値段も実売 \2,000 前後とリーズナブル. ホワイトとブラックとが用意されているので, もちろん iPod nano 本体に合わせてブラックを選択しました.
ドライブレコーダー装着時に設置したヒューズボックス内の二股シガコンセントから電源を取り, そこからセンターコンソールにケーブルを引き回してオーディオに接続. 運転席側とセンターコンソールのオーディオとの間に大きな空間がなく, ケーブルの取り回しにはちょっと苦労しましたがどうにか貫通. でもこれに手間取り, 装着には 30 分以上かかりました. 会社遅刻だよ(;´Д`) ...まぁいいか. で, そんな感じで工夫した結果, 見た目ではコードを引き回していることはまったく判りません(^^v.
そして, iPod 本体と接続するドックコネクタを今まで同様, シフトノブ近辺の助手席足下から出して設置完了です.

これによって, エンジンをかけると自動的に iPod nano の電源が ON になるのはいいのですが, なぜか一時停止状態のままで再生が再開されないんですよね... 何か iPod 側に設定があるのだろうか?! 逆に, エンジン停止 (ACC OFF) すると iPod nano の再生が止まり, 一時停止になります. さらに 2 分弱経つと電源が切れます. よってクルマを離れるときは何もする必要がないのは便利です. 後はエンジン始動に連動して自動で再生が始まってくれれば完璧なんだけどなぁ...


実はこれに加えて, こんなリモコンも気になっています. これのいいところはこんな感じで, なんとコネクタの多重挿しが出来るところ. つまり, リモコンと充電器との両方が使えてしまう訳です. さすが (嫌いですけど(;´Д`)) ユーザの多い iPod, 色んなアイディアの周辺機器が充実していますね.
でも, 206 CC のメーターパネル・センターコンソール回りにはこのリモコンを設置するだけのスペースがなさそうだし, 本当にリモコンが必要かまだ判らないので, 様子見中...
今は iPod nano 本体は灰皿奥の意味不明の (小物置き?) スペースに放り込んでありますが, リモコンよりも車載ホルダーのほうが先に欲しくなるかな?
2007年09月29日
少なくとも 23% は (笑) 買う気で, まずは工賃がいくらになるのかくらいは訊こうとスーパーオートバックスへ.
……がががっ, つい先日は \178,000 だったはずの AVN 076HD, \208,000 になってますがな(;´Д`) お隣の 667HD ってのが \178,000 の表示. さては, 値段を付け間違えてたな... (~_~;

206 CC 納車以来 2 か月, 通勤で使う分には, 別にナビがなくてもどうにかなってるし, 1 か月間みゆき様ばかりだとそれでも少し飽きて来たけど (苦笑), 音楽は iPod に入った 300 以上もの曲が聴けてるし, 別にナビなんてなくてもいいのかな... ということで何となく納得して帰って来ました (笑).
もしかしたらちょっとは引いてもらえたかも知れないけれど, 値段の付け間違えということであればあの値段ではどうせ買えなかっただろうしね.


ががが, 来店プレゼントがもらえるハガキ忘れて行ってしまった... orz
2007年09月23日
206 CC には純正オーディオ (CD) が付いているだけで, カーナビを装着していません. 毎日の出勤時, どこが渋滞しているかの情報を得られないのは結構なストレス. でも 7 月下旬の納車以来 2 か月, カーナビレスな 206 CC で毎日出勤していて, なければないで済むような気になって来ましたが (笑). それに, 道の判らない初めての場所に出掛けるときはほとんどが AXELA ですし...

とはいえカーナビを付けたいと思っているのですが, 206 CC はこの時代の輸入車にありがちなオーディオスペースが 1DIN のみのタイプです. オーディオ一体型のものにしないとダメで, 選択肢が限られます (もちろん, シート下やグローブボックス内に本体を設置して, インダッシュディスプレイを 1DIN スペースに設置したり, オンダッシュにするという手がなくはないのですが, フィット感を最優先するとそれも...).

で, 気になっているのはイクリプス AVN 076HD. 1DIN だけの大きさで HDD カーナビ機能に加えて AM/FM/CD (CD-R・CD-RW)/DVD/TV も聴けたり見られたりしちゃうというもの凄い高密度実装なインダッシュディスプレイタイプのナビ. しかも, 輸入車向けにイルミネーションカラーがブルー系とオレンジ系とが選べちゃうという小技まで利いています.

という訳で欲しいけれど, でも装着すると結構な高さまでディスプレイが立ち上がっちゃって, センターのエアコン吹き出し口を完全にふさぐことが気になっていました (ま, こんな感じで DEMIO でもそうだったんですが). それに, 携帯電話とのリンク機能が一切なくて, ハンズフリー機能すらないし, そもそもカーナビを付けるなら VICS (光ビーコン) も欲しいけど, 206CC は断熱ガラスゆえ, VICS アンテナ付かないかも知れないし... と迷っていました.


そんな私が近所のスーパーオートバックスにふと立ち寄って目にしたのが, AVN 076HD がなーんと \179,800 の文字. 安いです...(;´Д`) これに割引券を使えば税込で 16 万円台で買えます. VICS アンテナ・工賃入れても 20 万切りそう. うーむ, 迷いまくり.
2007年09月12日
Amazon.co.jp で売っていた, ヘインズの "PEUGEOT 206 Owners Workshop Manual" という整備書を購入, 本日到着.

3cm 近くの厚みのあるハードカバー本です. といってもそこはやはり洋書, 本文の紙質は最悪ですが (書籍の紙質・装丁の美しさは日本のものが最高ですね). これで, 取り替えてみたいあんな部品やこんな部品の外し方もほぼばっちりという感じです.

お値段は Amazon 価格で \5,117 とちょっと高いのですが, ディーラーから整備書を取り寄せることを考えるときっとかなりお買い得でしょうね. それにこれ, 英国の Haynes 社が出しているものなので, なんと (?) 右ハンドル仕様の解説書になっているところもいいです :-)
2007年08月26日
ヤフオクで売っているのを偶然見つけてしまったので購入. プジョー車の EPC (電子パーツカタログ) です. マツダの EPC2 は既に 2004/12 版2005/11 版を入手済みで便利に使っていたので, プジョーのものも欲しくなって落札. 送料込み \1,980 とちょっと高めでしたがまぁいいでしょう.
マツダのと違って install 作業は必要ないので, 単純に HDD にコピーして早速使ってみました. 慣れていないため使い切れていないのかも知れませんが, マツダの EPC2 のほうが情報量が多い (特に, かなりのパーツにわたって値段が記されているのが便利) し, 使い易いなぁ... ちょっと残念.

でも, 気になっていたパーツの装着方法が何となく判ったものもあるので, とりあえず役には立ちそうです :-)


今日はどこかへドライブに行こうかと思って, 夕食のときにビール断ちしたのですが何だか眠く... やっぱり寝よう.


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.