車・自動車SNSみんカラ

2008年07月19日
納車 1 年を明日に控えた今日の昼前,ちょいと買い物に行ったその途上で 44,444km 通過.

ほぼ 1 年前の納車時は 28,700km でしたから,1 年で 16,000km 弱ですか... 通勤で往復 40km 走りますので,40km×20 日間×12 か月とすると通勤だけで 10,000km 近く使ってしまっている計算.通勤以外で乗ったのはわずか 6,000km 程度ということになります.
このうち,走行距離を明確に記録しているいくつかの長距離ドライブだけでも,納車直後に行った信州旅行で 450km,長野日帰りドライブで 500km,八幡平紅葉狩り旅行は 1,500km,"月まで 3km" ドライブで 1,100km と,合計 3,500km ちょっと走っています.家族で出掛けるとなると買い物も含め AXELA になりますから,思ったよりというか,(こうした長距離ドライブ以外では) 全然走っていませんね.

で,本日,いよいよ認定中古車としての保証切れです...
Posted at 2008/07/19 13:04:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 206 CC 日記
2008年07月13日
ここ半年以上だと思いますが,悩まされ続けていたオーディオのボリュームが勝手に下がる不具合の原因が判明しました.
判ってみれば簡単なことでした.206CC にはステアリングリモコンというオーディオを操作するためのリモコンがついているのですが,それはステアリングコラム部に埋め込まれた発光部から赤外線を照出し,オーディオ本体のリモコンからの赤外線受光部で受信して制御するという方式でした.つまり,ワイヤードリモコンではなく,ワイヤレスリモコンなのでした.このリモコン発光部から,"ボリューム下げ" に相当する信号が,ボタン操作をしていないにもかかわらず断続的あるいは継続的に出力されていたという訳です.本日それに気づき,発光部を塞いだところ現象がぴたりと止みました.発光部を露出させるとボリュームダウン♪(;´Д`)

さて,この不具合もきちんと認定中古車保証で治してもらおうと,何度かディーラーに相談していました.先日も,現象が徐々にひどくなり,常にボリュームダウン状態になったので,ディーラーに行って見てもらったのですが,これまでのディーラーの回答は:
  • ステアリングリモコンか,デッキ本体かの切り分けをする必要がある.そのためには,現象が起きているときに持ち込んでもらえれば,ステアリングリモコンの接続を外せばすぐに判るから相談して欲しい.[昨年冬ごろ]
  • 診断した結果,デッキ本体の異常であることに間違いない.可動式の操作部を開閉するといっさいの操作が出来なくなることもあったので間違いない.[2008.06.23]
  • 調べたところ,認定中古車保証はオーディオは対象外である.オーディオ本体の修理は可能なので,必要があれば受ける.修理費は \5,000~\20,000 くらいか.修理か所の診断が必要なので,修理に出してみないと見積もれない.見積り後,修理費が高いということで修理取りやめとすると見積り料がかかってしまう.確か \2,000~\3,000 だった.正確な価格は必要なら調べておく.[2008.06.23]
  • ステアリングリモコンはワイヤードである.[2008.07.11]
という診断でした.先週,時間が取れたので色々と原因診断を私としても実施.こちらから提供していた情報は:
  • オーディオを車両から外すと問題は生じないが,向きなどによっては問題が再発する.不具合が起きない位置に本体を置いて配線をいじっても問題が再発しないので,断線等の配線の問題ではなさそう.問題が生じていない状態にして,取り付けようとすると途端に再発する.この症状で心当たりはないか? オーディオ本体とは思えないのだが
    ディーラーの見解 ⇒ なぜという説明はオーディオ本体を修理に出してみないと判らないが,オーディオ本体との認識は変わらない
  • ETC・iPod 用充電・オーディオケーブル・ハンズフリーキット・ドラレコ・レー探を自分で設置しており,電源をオーディオへの線から取っている.電源線に乗るノイズ等が心配で,いったん取り外してみたが再発する.よってそれらの電装品が原因の可能性はないと思うが,ノイズや電波干渉の可能性はないか
    ディーラーの見解 ⇒ そうした電装品のノイズは考えづらい.自分での装着でも大丈夫だろう
この時点で私に残された選択肢は:

 (1) 素直に修理に出す (~\20,000)
 (2) ステアリングリモコンはあきらめて,市販オーディオに換装する (\10,000?~)
 (3) いっそのこと,1DIN ナビを装着する (\200,000~)
 (4) 中古の同等品をオークション等で見つけて換装する (\1,000~)

くらいでしょうか.ヤフオクでは \5,000 前後で同型品がたまに出ていることが判りましたが,ふとあることに気付いたので,別の方法を試すことにしました.それは,中古パーツ屋からの取り寄せ.無事,数日で純正装着と同じ CDX-M770X の在庫がある店を発見し,送料込み \7,990 で注文.本日午前,到着しました.

早速,従来のものと入れ替え.順調に動いています! やはりオーディオ本体だったのですね... と思ったのもつかの間,やはり今回も,いざ装着しようと DIN スペースにはめ込んだその途端 (まだ固定もしていないのに),再現しました(;´Д`)
……オーディオ本体というディーラーの見立ては間違いだったことはこれで明らかです.今日は,プジョーメンテナンスエクスプレスプラン (6 か月点検相当) を午後から予約していたので,新しく来たデッキを仮に装着した状態でディーラーへ向かいます.その途中,ふとあることに気付きました.この間発見したこの「ぽっち」は何だろう? (ここはステアリングに隠れてしまい,運転席からは死角になっているのでそういえば気付かなかった)
まるで赤外線の発光部のようだったのでディーラーに「ステアリングリモコンはワイヤードかワイヤレスか」と質問したら,ワイヤードとの回答だったので,温度センサーだろうと勝手に思っていたのだが...
試しに,その「ぽっち」を手で覆ってみる.すると... それまで「ボリューム下げ」状態が連続していて,ほかの操作をいっさい受け付けなかったオーディオが通常表示に戻りました! 手を外す.すぐさまボリューム下げ状態.手で覆う.通常表示.間違いありません(`・ω・´)

さて,点検のためにディーラーに着いて,担当さんにこのことを話しました.今は,たまたま車内にあった両面テープで発光部を覆っているのでオーディオは正常動作しており,これを外すと途端に異常動作をするので確認して欲しいと依頼.

15 分後.

「確かにご指摘のとおり,ステアリングリモコンはワイヤレスで,発光部から常時赤外線が出ていることが確認出来ました」
「どうやって確認しました?」
「デジカメをつないでモニターで発光部を見てみました」
(あ,そのくらいの知識はあるのね(^^;)「そうですか.でも先日,『オーディオ本体が原因である』『ステアリングリモコンはワイヤードである』とおっしゃいましたよね?」
「はい,結果的に診断が間違っておりまして申し訳ありません」
「実はですね,問題点を切り分けるために,というか,オーディオ本体が原因であるとおっしゃっていたので,修理するより安いので,今付いているのとまったく同じ中古品をとある店から取り寄せたんですよ.でもまったく同じ問題が発生してしまい,本体ではないことが証明出来ました.その直後,赤外線発光部に気付いて原因が判ったのです.初めから,ステアリングリモコンが原因ではないかと繰り返し質問していましたよね? でも違うという診断だった.本体だというので中古品を取り寄せたのです.しかし,診断は間違っていた」
「はい,そのとおりです.申し訳ありません」
「今日取り寄せたあのオーディオ,持っていても無駄な投資になっただけで,困るんですよ.今日,納品書・領収証等全部持って来ました.このとおり \7,990 です.引き取っていただけませんか」(このために,領収証が発行される中古パーツ店からの取り寄せとしたのでした)
「申し訳ありませんが,それは出来ないんです」
「なぜですか?」
「私どもにご依頼いただいて修理や取り寄せしたものであれば,私どもで責任を取ってご請求しないということは当然やりますが,ご自身がお取り寄せになったものについては保証いたしかねます」
「ほー.では,何のために,正規ディーラーであるこちらのお店に現車を持ち込んで,診断していただいたのですか? 電話でちょこっとアドバイスをもらったりメール・ファクスでのやり取りではないのですよ.現象が起きているまさにそのとき,クルマを預けてみていただいて,『オーディオ本体が原因だった』という診断に至った.その診断を受けて私はオーディオを発注した.でも,診断自体が間違っていた.しかも,あれほどしつこくワイヤレスかどうかを尋ねたのに,それすら間違ってましたよね.取り外すと問題なく,なぜか DIN スペースに納めると問題が再発することもお伝えしていた.にもかかわらず正規ディーラーがなぜこんな簡単なトラブルシューティングを間違えるのでしょうか? 私はこの問題の切り分けに非常に時間をかけました.後付けの電装品を全部ひとつずつ外して,それらの副作用ではないことを確認もしました.CDX-M770X の設置マニュアルも取り寄せて,全部のピンの意味も確認した上で,リモートコントロール入力がないことに気づき,ワイヤレスかも知れないということに思い至って先日の質問になった訳です.それに対しても,明確に『ワイヤードです』とお答えになった.もしそこでワイヤレスだと教えてくれていれば,トラブルシューティングの方法も違っていたんです.電波干渉・ノイズは当初から疑っていましたから.ワイヤードだというからこそ,本体を交換するしかなかったんですよ」
「本来であれば,客としては無駄なトラブルシューティングのために使った時間を補償してくれと言いたいところです.別に,それらの時間を時給換算でいくら払えとか,車両を返すから車両代金を返却しろとかと無理難題を押しつけている訳ではない.正規ディーラーに持ち込んで,診断を頼んだのに間違った診断をされて,その間違った診断に従って無駄なオーディオ本体が増えてしまった.しかも,原因はごくごく単純なこと.それも,そちらで見つけていただいた訳でもなく,私が見つけた.いったい,何のためのプジョー正規ディーラーなのですか.バルブリフターの件も,見込み修理ばかりで何度も足を運ばされたけれども全然治らなかった.もちろん,見込み修理とはいえアポなしで朝一番に何度来ても対応していただいて感謝しています.ありがとうございます.けれど,本来であればあれも私が負担すべき時間では決してなかった.そして,今回もまた間違っていた.間違った診断さえいただけなければ,先ほど申し上げたように,赤外線をすぐに疑ったはずです.現に本日,『そうは言うけれども念のためステアリングリモコンのコネクタを外して無効化してくれ』とお願いしていましたよね? あれは何のためかお判りですか? ステアリングリモコンを初めから疑っていたからです.でも,プロの方にお前の診断は違うと言うのも角が立ちますから,ああいうお願いになっていた訳です」
「おっしゃるとおりです.誠に申し訳ございません.クルマを確かにお預かりしましたが,店頭で少し見させていただいただけの状態ではあれが精一杯の判断でした」
「タダで見たから責任はないとおっしゃりたいのですか? 診断料を払えと言われれば払いましたよ? そもそも,治してくれと持ち込んでいて,原因をまずは教えてもらって,見積り次第でどうするか決めると言っていたのですから,『少し見ただけ』と今ごろ言うのはおかしいでしょう? そういう後出しじゃんけんはやめていただきたい.このオーディオは不要ですので,\7,990 お返しください.その判断は誰なら出来るのですか? あなたではないなら,判断出来る人を呼んでください.店長さんですか?」
「いえ,サービス部門の責任者である私です.」

とここまで来てもまだ受け入れようとしないので,この 1 年に貯め込んだ (笑) カードをさらに何枚か,順番に,切りました.既に相手のサービス責任者氏は半分涙目です.カードを切り終わって,伝えました.

「お話ししたいことは以上です.今,ここで,決めてください」
「判りました.このレシートとオーディオと引換えにお支払いするというのは出来かねるのですが,本日の作業代との相殺という形,つまり,お値引きという形になりますが,\7,990 分引かせていただきますのでご承知いただけませんでしょうか」
「それで全然構いません.現在装着されているのが新しい方で,ほかにどんな不具合があるか判りませんから,そちらをお渡しします.あれを外して,後部座席に置いてある元のものを装着してお返しください.現在付いている新しい方をお引き取りください.書類一式はこちらです.お渡しします」
「承知しました.申し訳ございませんでした.なお,書類の方は私どもにお預けいただかなくて結構です.本体だけ買い取りといいますが,お預かりさせていただきます」


という訳で,本日のプジョーメンテナンスエクスプレスプラン \4,250 とオイル交換 \7,200+工賃 \1,100 から \7,990 を相殺して精算してもらいました.オーディオは引き取ると言っていたのに結局それは向こうの申し出でなし.新しい物が今も付いています.ステアリングリモコン発光部には目隠しをしたままで,元通りにはなっていませんが,少なくとも明日からはステアリングリモコンは使えないものの,オーディオレスな生活からは解放されます.
プジョーディーラーとのとほほな付き合いの日々はまだ少し続くかも知れません... (´・ω・`)
Posted at 2008/07/13 21:39:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 206 CC 日記
2008年07月09日
私が乗っているクルマには 2 台ともドライブレコーダー装備済み.AXELA にはどら猫 2 を,206CC にはパパラッチ (これは初期型の PZ-71) をそれぞれ付けています.

パパラッチは,昨年購入した直後にファームウェアのバージョンアップがあり,このとき,無料で使える感度調節ツールもリリースされていたのですが,対応 OS が Windows XP のみ(-_-;  私が使っている自作 PC は 5 年だったか前に組み立てたもので,OS は Windows 2000... 単に交差点を左折しただけでもやけに録画されてしまうのが気になって,特に左右方向の感度調節をしたかったのですが,あきらめていました (仕事で使っているのはデスクトップ・ノートともに Windows XP ですから,仕事用の PC でちょっとやればよいのですが,規則としてはそれは NG だし,面倒臭くなって結局放置していました).
そのうち Windows XP マシンに乗り換えたら使おうと,ダウンロードだけはしてあった感度調節ツールを,ふと起動してみたら... あれれ? ふつうに使えます (苦笑).単に動作確認・サポートしたくなかったというだけのようです(-_-  もっとも,この感度調節ツールで吐き出す PZ-71.INI というファイルは単なるテキストファイルなので,このツールがなくとも自分でその INI ファイルをそもそも書き換えればいいだけなのですが :-)

ともあれ,私が使っている Windows 2000 でも (公式にアナウンスされている必要環境は Microsoft .NET Framework 3.0 ですが,.NET Framework 2.0 さえ入っていれば) 問題なく動くようです.動かないより動いた方がよいので,これはラッキー.って,1 年近くその事実に気づかないで来たのですが(^^;
……という訳で早速調整.左折記録器状態から脱することが出来るかな?

これを機に,改めて Paparazzi の公式サイトを覗いてみたら,β版となっていますが,ファームウェアの新バージョン (Ver.1.4.0) が 5 月に公開されていることに気づきました.ついでにこれも適用してみました.今までは,衝撃を検知した (or 手動録画スイッチを押した) 時点で録画され,検知前が 15 秒・検知後が 5 秒でしたが,12 秒+8 秒に変更されています.
手動で録画するときは,何か録画したいものを見つけてしばらくしてから録画することに思い立ち,スイッチを押すというパターンが多いので,私にとってはその仕様変更は微妙かも.
Posted at 2008/07/09 01:04:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC 日記
2008年07月08日
そういえば,帰宅時にずっとちょっとした違和感があったのですが,それが何かが判らずじまいでした.自宅駐車場に駐めていたとき,その違和感がどこから来るのかにやっと思い当たりました.右のロービームが点いていません(;´Д`)
(一度消灯して再点灯したら何の問題もなく点灯しました)

以前からごくたまに,右のロービームが点灯しないことがありました.一度 OFF/ON すると何事もなかったかのように点灯します.車検でディーラーに預けたとき,見てくれるよう伝えたのですが,再現せず & 時間切れにて処置なし.というか,コネクタ類の接触不良なだけかも知れないので,念のため分解して再度組んでおきました.今のところは特に問題なさそうなのですが,との結果.

このところ現象は起きていなかったので,確かにちょっとした接触不良なのかと思っていましたが,再現しましたな(´・ω・`)
というか,車検からもう半年ですし,この現象に初めて気づいたのは,納車後 3 か月経った八幡平紅葉狩りドライブの帰途の東北道上でしたので (このときは,トラックに車線を譲って一度ライトを消して再点灯したら点かなかった),「しばらくすると」起きているという可能性はあります.また見てもらおうかな.というか,保証切れまであと 12 日...
Posted at 2008/07/08 00:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 206 CC 日記
2008年07月01日
206 CC を契約したのは昨年の今日.あちこち壊れてとほほな 1 年でしたが,それでもほとんどが保証で治っていますし,オープンドライブは十分に満喫していますから,若干「ハズレ」気味の個体ではありますがまぁ満足かな.

今気づいたのですが,3 日後の 7/4 になると今度は AXELA を契約してからちょうど 4 年.……もしかして俺,7 月になるとクルマを買いたくなるのか(~_~;
Posted at 2008/07/01 19:29:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 206 CC 日記


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.