車・自動車SNSみんカラ

2008年06月23日
昨年のうちからだったと思うのですが,206CC のオーディオにふたつの不具合があります.

ひとつは,ちょっと荒れた道や段差を走行すると,オーディオの操作パネルが外れてしまうこと.206CC に標準で設定されているオーディオは SONY 製の CDX-M770X というもので,オープンカー用に操作パネルがかぱっと外れる作りになっています.それが勝手に外れてしまうのです(-_-
(これは,昨秋行った岩手で走った非舗装路で難儀した記憶があるので,確実に納車直後からですね)

もうひとつは,オーディオを聴いていると,勝手に音量が下がり続けてしまうこと.206CC にはオーディオのステアリングリモコンが装備されていて,ソース変更・音量 up/down ・チューニング up/down の合計 5 つのボタンが付いています.この "音量 down" が押されっ放しになっている感じ.その証拠に,音量 up・音量 down ボタンを同時に押すとミュートとなる機能があるのですが,この症状が起きているときに音量 up ボタンを押すと見事にミュートになります(-_-)
たまに起きるくらいならいいのですが,だんだん頻度が増して来ました.またこの症状が起き,音量がゼロになってもなお音量 down ボタンが押された状態になっていると,リモコンからだけでなく,本体でもいっさいの操作を受け付けなくなります.ボリュームはゼロに絞られていますからオーディオは聴けませんので,まったく役立たずのオーディオになります(;´Д`)
なんかの拍子に音量 down ボタンが押された状態から抜け出ると,元の通りに操作可能になります.

本日,うまい具合に (?) 出勤時に頻繁にこの症状が起きていたので,ディーラーに寄って見てもらいました.今年の初め,車検でクルマを預けたときにもトラブルシューティングは依頼していたのですが,時間切れ & 再現せずで治らなかったので,今回も期待薄かと思っていたのですが 30 分ほどで診断してくれました.
予想に反して,オーディオデッキ本体が悪いようだとのこと.以前,ヒューズボックス内にステアリングリモコン関係のコネクタを発見して,試しにこれを外してみたところ (当然,ステアリングリモコンは利かなくなる),外している間はこの症状が起きませんでしたので,ステアリングリモコンの不具合ではないかと思っていたのですが,ステアリングリモコンではないとの判断でした.
……しまった,このことをディーラーで話しているときは忘れていて,「へー,オーディオなんだぁ,意外だなぁ」くらいで済ませてしまっていました(^^;
このところ頻発しているこの症状に耐えかねて先日,またコネクタを外してしまおうとヒューズボックスを覗いたのですが,マルチファンクションディスプレイを交換したときに,今までとは違う部品に交換されてしまったようで,前には確かにあったステアリングリモコン関係のコネクタが見つかりませんでした.それが見つからないと現象の切り分けが出来ないので,時間を作ってディーラーで見てもらおうと思ったのですが,そんな経緯をすっかり忘れているとは...

ともあれ,ディーラーにて中古車保証で治せるのか,保証範囲を確認してもらうことにして店を後にしました.
……夕方,回答が来ました.「オーディオは保証外」とのこと.ま,ディーラーに調べて電話してもらうまでもなく,確かに公式サイトにも書いてありましたな... ヽ(*`Д´)ノ
(まさか,本当はステアリングリモコンの不具合なのに,保証で治したくないからオーディオ本体が原因でしたぁ,って報告を... なんてことはないよな?)
ちなみに,このときに上述のステアリングリモコンのコネクタを外した件を伝えましたが,診断は変わらずとのこと.まぁ,相関関係と因果関係は違いますからねぇ... 私としても何とも言えません.

この不具合,冒頭に書いたひとつ目の「パネルが外れる」ことと関係しているかもと思い,帰宅してからパネル部分の端子を接点クリーナーで清掃したり,パネルが外れないように両面テープで固定しているのですが,その固定をやり直してみたりしましたが症状変わらず.


さて,どうするかなぁ.ヤフオクで同じ品が安く出ていたりするとよいのだけれど.あるいは,ステアリングリモコンを外す対応を改めてディーラーにお願いしてみようかな.
Posted at 2008/06/24 00:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 206 CC 日記
2008年05月29日
Abstract :-)
  • 206 CC の純正 CD デッキの AUX 入力で使っている iPod はエレコムの音声出力・充電ケーブルを使っており,エンジンに連動して自動的に電源 ON/OFF 可能
  • しかし,電源 ON 後に再生が自動的に始まらないのが不便.しかも,再生ボタンを押し間違えると,私の使い方と iPod nano の U/I とが合っておらず,非常に面倒なことになる
  • このため,電源 ON 後に再生も自動開始 (再開) することが出来るようになるリモコンをさらに付けることを検討中
  • だが,リモコンを付けると iPod nano を今置いている場所に置けなくなる.どうしたものか...
済みません,本記事は無意味に長いです.バリバリ (死語?) 興味あるぜ,という方のみ :-) 以下もお読みください.
206CC のオーディオ・ナビ環境は納車時 (純正状態) のままで,CD デッキ・ナビなしの状態です.本当は,AXELA では使っているような HDD ナビを載せたいのですが 1DIN しかありませんので,デッキを取り払うか,モニターをオンダッシュとして本体はシート下等に設置するしかありません.でも,206 はオンダッシュモニターをきれいに設置するようなスペースはないし,オーディオ環境も実現する 1DIN インダッシュモニタナビを付けてもエアコン吹き出し口をふさいだりしてちょっと収まりがよくない.結局,純正状態のままです.

これだと音楽が CD 1 枚でしか聴けず面倒なので,幸い CD デッキには AUX 入力端子があるためそれを使って,iPod nano を車内に常備して音楽を聴いています.充電と AUX への入力は "これ 1 本" で済む ELECOM の音声出力・充電ケーブルを使用.iPod nano バッテリのことを一切気にせず純正オーディオのように使えます (iPod nano は 206CC 専用で,置きっぱなし.たまに,音楽を入れ替えるときにしか自宅に持ち帰りません.常時充電状態となっている iPod nano なので内蔵バッテリには過酷な環境だと思いますが,iPod nano が内蔵バッテリは死んでも充電器につないでおきさえすれば動作する仕様であるなら,内蔵バッテリが死んでも関係ないということになります).
ふつうならこれで環境としては文句ないのでしょうが,サン電子から出ている iPod 用のリモコンをさらに導入しようか迷っています.

というのも,現在の使い勝手で純正オーディオと決定的に違う点がひとつ.それは,「エンジン始動とともに再生が再開されない」こと.ACC ON とともに iPod nano には給電が再開され,自動的に iPod nano も電源が入ります (逆に,エンジンオフで給電が止まるとしばらくしてオートパワーオフで電源が切れます).しかし,再生は再開されないので,毎回,再生ボタンを押す必要があります.これが時として非常に不便な状態に陥るのです.
iPod (に限らず Apple 製品) のユーザーインターフェースは見た目だけ重視でとんでもなく醜悪なものだと私は思っているのですが (別に,Windows の標準 U/I が優れている訳でもないですけれど),その一つとして,エンジンオフ前に聴いていた曲からふたたび聴こうと,この [再生/一時停止] ボタンを押すタイミングで誤って "戻る" の機能である [MENU] ボタンを押してしまうと私としてはとんでもなく困った事態になります.
間違って戻っただけですから,人間工学とかといった小難しいことを言わなくても再度進めばいいだけのはずですが,なんと iPod nano にはこうした場合に進む (というか,今の間違えた操作をキャンセルする (戻る)) という操作が一切出来ません.馬鹿です... (;´Д`)
すなわち,今まで聴いていたプレイリストの,再生していた曲に戻ることが事実上出来ません.それを実現するには,ここではあまりにも馬鹿らしいので書きませんが,たいていの場合,非常に気の遠くなるような操作が必要です (入れている曲の内容によっては比較的簡単に元に戻せる場合もあると思いますが,私のように同じアーティストの曲を 100 曲以上入れているような場合には無理でしょう).場合によっては,根本的に元の状態に戻れなくなります.……ボタンをひとつ押し間違えただけなのに,ですよ?

別にそんなこと気にしないで,適当な曲を (あるいはプレイリストの初めの曲を) 選んで新たに聴き始めりゃいいじゃん,というもう一人の自分の声も聞こえるのですが,それでは,プレイリストを使って聴いていて,「このアルバムが終わればあの曲 (アルバム) だなー.久々に聴きたいな」などと思っていたときの気持ちが収まりません(´・ω・`)   加えて,プレイリストを中心とした曲選択の U/I までもが醜悪なので,結局は目的の曲を探すことは今まで聴いていた曲を探すのと同じことで,やはり煩雑な操作が必要なのです.そんなことしていたら,どれだけ発進に手間取るか判りやしません.
運転開始時は,iPod の操作に集中している訳では別にないので,押し間違いは時たま発生します (それに,夜などは手探りに近い状態で操作することもありますし).頻繁には間違えないにしろ,押し間違うたびにプレイリストの最初から聴き直していたのでは,何か月経ってもプレイリストの一番下の方の曲は聴けないでしょう...

そんな訳で,この iPod nano の醜悪なユーザーインターフェース (ソフトウェアではこうした仕様を直交性が低いと言って,アホな仕様の典型例です.直交性を高めるのはいいインタフェースを作る基本的な手法というかもはや作法だと思うんですけど.デザインすりゃよければいいのかしら?) のせいで,時たまむかつく状態に陥らされてしまうのです.
(なお,上記のことは私が使い方を知らないだけだと期待して,2 ちゃんねるでも訊いてみたのですが,やはりそういう仕様のようです... そこで,iPod nano には「再生中」というメニュー項目があり,この不便さを幾分緩和出来ることを教えてもらったのですが,詳細はこれも割愛しますけれどこの方法もあまり意味がありませんでした...)
iPod は,iPod shuffle なんて製品があることや,プレイリスト関連の仕様から考えても,「曲を (アーティスト・アルバム) 順に聴く」といった発想は元々ないようですね.その意味では,タダでもらったからというのと,関連製品がたくさん出ていて便利そうという理由で iPod nano をクルマで使うことを選択したのですが,私の選択が間違いだったのかも知れません(´・ω・`)

実はここまでが前置きだったりするのですが(^^;  これを解決するために,上述のリモコン導入を考えています.この Car リモコン for iPod,何と素晴らしいことに,これを装着しておけばエンジン (ACC) ON で自動的に再生を開始出来るんです.いやー,素晴らしい (押し間違えたときに云々は別として,再生が自動で再開しないことを不便に思っている人も多いってことですね).
さらに素晴らしいことには,既に iPod nano の DOCK 端子 (でしたっけ?) には上述の音声出力・充電ケーブルを接続している訳ですが,このリモコンはこのケーブルと併用出来るよう,コネクタがスタック接続 (?) 出来るのです.いや,本当に素晴らしい.

Car リモコン for iPod 本体設置予定地
という訳で,リモコンとしてではなく「自動再生再開装置」としてだけこいつを買おうと思っていたのですが,それだけのために \3,000 以上のこいつを買うのもなぁ,というのと,リモコン本体のイルミネーションが黄色で 206CC のオレンジと合わない,という 2 点が気になって「ぽちっ」を踏みとどまっていました.
実は,買った場合にどこにリモコン本体を設置するかも検討済み(^_^;  絶妙な広さが格好の位置に空いてるんです (左の画像の黄色で囲んだ部分).「自動再生再開装置」としてだけ使うなら,極端な話リモコン本体は要らないんだけど,たまには「今の曲をもう一度」みたいな操作をしたいこともありますから,あればあったで便利でしょう.おあつらえ向きな場所もあるし,何しろ便利になるし,どうしようかなぁ... イルミ色が違うのは慣れれば何とかなるかな,などと考えていました.

先日たまたま,ある店でこのリモコンを見付け,実物を観察する機会がありました.そこで判ったこと.
上の画像では斜めになっているので判りづらいのですが,実はこのコネクタ,かなりデカいのです.iPod は,206 にある灰皿奥の意味不明のスペース (まぁ,まさにこうした小物置きなんでしょうけど) にこんな感じに納めています.90°回転しちゃってますが,これまたおあつらえ向きにぴったりと収まっています.しかし,リモコンのデカいコネクタを付けたら間違いなくこの安住の地からははみ出ます.自動再生が可能になれば,iPod nano がそこにある必要はもはやなく (再生中のアルバム・曲名を確認したいなんてことは私の場合滅多にないので),防犯の意味からも iPod nano は見えないところに押し込めてしまうという手もありますが...

という訳で,再び検討は振り出しに戻っております(´・ω・`)
Posted at 2008/05/29 00:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC 日記
2008年05月15日
今月から,プジョーでレイニーシーズンキャンペーンなるメンテナンスキャンペーンが始まっているようです.

プジョーメンテナンス+ワイパーブレード交換でプジョーオリジナルカーサンシェード (ケース付) がもれなくもらえるとのこと.AXELA 用にはやけに高級 (高額?) なのを奢っていますが,206CC にはまだサンシェードを用意していません.

プジョーロゴの入ったオリジナル品,いいなー,欲しいなー.でも,デザインがいまひとつかな?  格好いいやつならば,無理してでも入庫してゲットするところでしたので,ちょとほっとしてたり(^_^;
Posted at 2008/05/15 02:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC 日記
2008年05月09日
206CC S16 にはダッシュボード中央に時計と外気温,そして燃費や航続可能距離等を表示出来るマルチファンクションディスプレイが装着されています.燃費計部分は,ワイパースイッチ (プジョー車の場合は ISO 規格どおり右側です) 先端にあるスイッチで切り替えることが出来,日付・航続可能距離・瞬間燃費・燃費・平均速度・走行距離のいずれかを表示可能です.
しばらく前から,このスイッチの利きが突然悪くなり,しつこく押していないと表示を切り替えることが出来なくなっていました.3 月末からの,冷間時エンジン始動不調修理での入庫の際にこのことを伝え,一緒に治してもらえるよう伝えたのですが,「保険会社の承認がすぐには下りず直ちに修理出来ないこともあって,ゆっくりと押すと反応するので,しばらく様子を見てほしい」という訳の分からん理由で即修理にはならずにいました(´・ω・`)
ゆっくり押せば動くと言われても,このボタンは長押しが燃費計等のリセットとなっているので,ゆっくり押し過ぎるとリセットされちゃって,意味ないんですけど... :-(

私の 206 CC はいわゆるディーラー車で,かつ,プジョー・ジャポンの認定中古車です.これには,納車から 1 年間の走行距離無制限の保証が付いていて,新車並みの保証が受けられるというのがうたい文句.実際,納車時に既に症状が出ていた排気系のガラガラ音・パワーウィンドウ上下時のきゅるきゅる音修理に始まり,昨年秋に突然発症した冷間時のエンジン始動不良のトラブルシューティングでのイグニッションコイル交換 (見込み修理)プラグ交換 (同)フューエルワン投入 (同)バルブリフター・インジェクター交換もすべて無料 (当然,代車を出してもらったときの代車代も) でした.
これ以外にも,ブレーキペダルを踏み込んだときの音が大き過ぎると伝えた結果,バルブリフター・インジェクターを交換してもらったときに,ブレーキマスターシリンダーも交換してもらっています.
無償修理なので毎回の修理費用を聞いていませんが,ウィンドウ異音修理時のレギュレータ交換が \40,000,見込み修理したイグニッションコイル交換が \45,000 前後のようです.これ以外の修理費用を考えたら恐らく 30 万円分は無償修理してもらっているのではないかな.もし,こうした保証のない町の中古車屋でふつうに購入していたらと考えるとぞっとする金額です.
今回のマルチファンクションディスプレイスイッチ,突然発症したが場合によっては動作する→やがてまったく利かなくなるという過程からしても,単にスイッチ内部の接触が悪くなっているだけのはず.場合によっては分解清掃で復活しそうな内容です.しかし,ディーラーの見立ては,スイッチ部分のコントローラーもろとも assy 交換 (スッチコラムだけの部品はなくて,コントローラー込みでないと assy 交換出来ないとのこと).これだと部品代だけで \60,000~\70,000 かかるそうです(;´Д`)
こうした高額修理を続けているからのようなのですが,前回の修理のときから,「保険会社」が症状を実際に確認したいと申し入れて来ているとのこと.話を聞くとこの認定中古車保証は,プジョー・ジャポンやディーラーが持ち出しで対応しているのではなく,保険をかけてその保険金をプジョー・ジャポンが受け取ることによって修理をしているそうです.で,その保険会社が払い渋りをしている,というのがディーラーの主張.
でもなぁ,総修理額は購入金額までしか出ないとは聞いているけれど,買ったときにそんな説明はされていないし (保証内容の説明文書にも載ってない),保険会社云々はこっちには関係ないハナシなんだけどなー.いくら何でも修理金額の総計が 200 万近くになってる訳ないし,こちらとしては故障したところはきちんと治してくれるという保証付きだから買っている訳で,勝手にそっちで調整してくれって感じですな.

にもかかわらず,「様子を見る」というまったく意味不明な対応をされてしまった挙げ句,結局不動になったスイッチ.瞬間燃費表示モードで止まったままなので,給油のときにどれだけ入れればいいのかまったく判りません(-_-;
(206 CC は AXELA と違って,給油口に "ふた" が付いており給油ノズルを奥まで差し込まないと給油出来ません.また,給油口自体が非常に径が小さくなっています.しかも,給油ノズルをいっぱいに握って給油するとすぐにオートストップがかかってしまい,極端な話ではなく 1L すら給油出来ません.このため,AXELA のようにあふれる直前までちょろちょろと給油してぴったり満タンにするという方法が使えません.それをやろうとすると,突然どばっとあふれます(;´Д`)  仕方ないので給油時に燃費計が表示している燃費とトリップメータから使用ガソリン量を計算して,求められた値+αを給油するという面倒なことをしています.が,燃費を確認出来ないため,何リットル給油すればいいのか判りません... まぁ,いい加減このやりづらい給油にも慣れて来たので,ほぼ満タンを給油出来ていると思いますが)
ディーラーに連絡して,早く修理してくれるよう文句を言ってありますが,果てさてどうなることやら... 最悪のペースでの修理も予想しましたが,そこまでディーラーも意地悪ではないようで,「部品の取り寄せには 3~4 日かかると思うので,先行して取り寄せておきます.保険会社の承認が下り次第修理可能になるので,ご連絡します」とのこと.既にディーラーには部品が到着しているはずですが,まだ連絡なくて放置プレイ中です(´・ω・`)  いつぞやのように,こちらからお電話差し上げると「あ,準備出来てます」と暢気に答えるのだろうか... (;´Д`)

そういえば,早いもので保証切れまであと 2 か月.悪くなりそうなところは早いところ症状出てくれないかな.てってー的に治してもらうつもりです (納車以来,15,000km 近く走ってそれなりに不具合の叩き出しは終わったとは思っていますが...).

(画像は瞬間燃費表示モードから変わらなくなったマルチファンクションディスプレイ.瞬間燃費ゆえ,写真が撮れる停止中は常に "---,-l/100" 表示です...)
Posted at 2008/05/09 12:43:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 206 CC 日記
2008年05月03日
206 CC での「経県値」はこれまで左図の 31 点でしたが,5/2 の「月まで 3km」ドライブで静岡・愛知・岐阜・三重・滋賀を塗って 12 点 up の 43 点となりました (右図).納車以来間もなく 10 か月.結構走ったつもりだけれど,全然走ってないな.

ちなみに,AXELA での経県値はこんな感じで 64点.前にも書きましたが,AXELA は結婚してから買ったため,ある程度以上の距離の旅行は飛行機で行くようになってしまったので,あまり塗れていません.(´・ω・`)

そして,今はなき DEMIO のときは,独身の間に沖縄県を除く全都道府県を踏破したので必然的に点数が上がっていて 182 点(`・ω・´)

AXELA・206 CC とも,手放すまでにここまでは塗れそうにないなぁ... (´・ω・`)
Posted at 2008/05/05 17:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC 日記


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.