車・自動車SNSみんカラ

2008年10月10日
(そんなにグロな話ではありませんが,お食事前後の方はご注意ください)

先週のことですが,ある朝,いつものように出勤しようとクルマ (206 CC) のドアを開けたら... 妙に生臭い匂いが漂って来ました(;´Д`)  実は私,毎朝クルマで出勤する途中,妻に作ってもらった "おにぎり" ふたつを食べながら走っています.自宅から会社まで約 45 分,途中渋滞する場所もありますので,ハンドルを握りながらちゃちゃっと朝御飯にすれば時間の有効活用にもなりますので.おにぎりの具は 4 年間,ほぼ毎日「鮭」と決まっているのですが,これってまさに,その鮭が腐った匂いですがな(´・ω・`)
でもちょっと待て,変です.というのもその前の週末,ガソリンスタンドへ行って久々に掃除機をかけたばかりなんです.まさに,運転中に食べたおにぎりの具の鮭がぽろぽろとシートの隙間に落ちているのが気になっために,掃除機がけをしてすっかり綺麗にしました.掃除直後だというのに,こんな匂いがするほど鮭が車内に落ちている訳がありません.なんでだろー.
匂いには慣れてしまったのか,窓を開けてのしばらくの換気が効いたのかは判りませんが,すぐに匂いは気にならなくなりました.そして会社からの帰り,ドアを開けたら... やっぱり臭い(;´Д`)  そこでやっと気付きました.その週末に掃除機をかけたとき,そのスタンドはマット洗い機が無料なので,フロアマットも洗ったのです.触ってみると少々湿っています.曇り空の週末にマットを洗った後,週が明けてからはずっと雨で,フロアマットが乾かずにいたようです.どうやら,おにぎりの具の細かな鮭がフロアマットに落ちて長い毛足の中に入り込み,それをきちんと取り除かないままフロアマット洗濯機にかけたせいで,乾燥していた鮭が水に濡れ,かえって蘇ってしまったようです(^_^;

しゃーないので,フロアマットを外して持ち帰り (外して持ってみると確かに臭かった(;´Д`)),風呂場でごしごし洗いました.その後も何日か雨が続き,きちんと乾かない状態が続いて困ったのですが,やはりフロアマットを中途半端に洗ったのが原因だったようで,無事,匂いはしなくなりました.いやぁ,危ないところでした...

教訓  フロアマットを洗うときは晴れた日に行ない,確実に干しましょう(´・ω・`)
Posted at 2008/10/13 17:13:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 206 CC 日記
2008年09月23日
206 CC の自動車保険の満期日は,その昔乗っていた JUSTY 納車日がそこだったようで (既に忘れてます...),11/22.まだまだ先な気がしますが,気が早い保険会社からは既に見積りの案内が.
私は,勤め先の系列の保険会社で自動車保険に入っているのですが,流行りの (?) リスク細分型保険の方が安いのかもと何年か前に一度,外資系の保険会社に見積りを依頼したことがありました.結局,全然おハナシにならない保険料だったので,引き続きそれまでの保険に入っているのですが,その外資系保険会社からは毎年,再見積のオファーが来ます.昨年も書いたように,Web で再見積をするとハーゲンダッツ 2 個がもらえるギフト券を送ってくれるので,今年も見積りをしてみました.いや真面目な話,安い方で契約したいので :-)

その結果... 今までの保険だと \40,080,この外資系保険会社だと \52,540.しかも,車両保険の免責額が 0-0 万円から 0-10 万円に,車両保険金額そのものも 150 万円から 130 万円に積載動産保険金額が 30 万円から 10 万円に,車両事故超過修理費特約はなしに,と保証内容が下がってのこの差.ただし,勤務先で入っている保険が安いのは大口割引 35% があるためなので,それを考慮すると \61,660 vs \52,540+α (αは保障の不足分) というところでしょうか.+αがいくらになるのか判らないのですが,さほど安い訳ではないようですね (免責額の 0-0 万円は選べないようなので,試しに 5-10 万円にすると \5,000 ほど安くなりました.仮に 0-0 万円が設定出来るとしても,この差だけで \5,000 は下らないでしょう).
いずれにせよ,35% 割引が使えるうちはいくら外資系のリスク細分型保険とはいえども,お願いする機会はなさそうです...
Posted at 2008/09/28 20:20:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 206 CC 日記
2008年09月18日
認定中古車保証も切れて丸腰になった (?) 206 CC,またトラブル発生です(´・ω・`)

今朝,いつものように 206 CC で出勤.今日は雨が降っていたので,雨降りのときはいつもそうしているように,勤務先近くのコンビニへ寄って昼食を購入 (雨のときは傘差して食事に行くのが面倒なので... (^^;).買い物で数分間クルマから離れた後,再びクルマに乗り込んでエンジンをかけようとすると... セルは (多分) ふつうに回るのにエンジンが始動しない.あれれ? もう一度.やっぱりダメ.数回繰り返したがエンジンが回らない.念のため,クラッチをもう一度踏み直し,アクセルを軽く踏み込みながらセルを回すが... 同じ.こういうときはアクセルを踏み込んだ方がいいのだろうか?  フューエルポンプは動いているとすると,アクセルをあまり煽るとプラグが被るよね?  そうなると,バッテリーの問題だとして,バッテリーをジャンプ接続しても今度はプラグが原因で始動出来なくなる可能性もあるかな.アクセルを踏むのは避けた方が無難だな.とゆーか,セルは回っているということはバッテリーではないのだろうが,あまり回し続けるとバッテリーもダメにする可能性があるので,頭を冷やす意味も兼ねていったん休憩.

運が悪いことに,24 時間 365 日対応のプジョーアシスタンスは 7/19 の納車 1 周年 (の 1 日前) で既に使えなくなっています.間が悪いことに今日は,駐車場のないコンビニにで買い物をしていて,路駐 (汗  勤務先は目と鼻の先の歩いて行ける距離だけれど,このまま放って会社に行く訳にも行きません.とりあえずスケジュール確認.今日は会議等は別になし.まぁ,何時行ってもいいと言えばいいのでその点は安心ですが,雨も降ってるし,こりゃ参ったな(´・ω・`)

イモビが誤動作している可能性もあるので,いったんキーを抜いて,しばらく放置してからもう一度トライ.きゅるきゅる,ぶおーん.あれ?  かかりました(´・ω・`)  何だったんでしょうか(;´Д`)


後刻,検索してみると,プジョーのイモビは微妙なバッテリーの電圧低下で動かなくなることもあるらしい.これか?  でもなぁ,セルを回し続ければ続けるほどバッテリーは消費されていく訳で,5 回目 6 回目でかかったってのは理屈が合わない."頭を冷やす" ためのインターバルの間にバッテリーが復活した?  マンガン乾電池じゃあるまいし,それも違うだろ...
しかし,今日の出勤時はいつものようにオーディオ・エアコンは使っていましたし,今日は雨降りでワイパーは使いっぱなし.206 CC は,ワイパー作動時にはオートライトの点灯タイミングが早くなる安全面に振った多少おせっかいな仕様なので,車幅灯もところどころの区間で点いていましたから,いつもよりバッテリー消費量は多かったかも知れません.また,週の後半+雨で道も混雑気味でしたから,この点でもバッテリーには厳しい条件.
そこで,念のためバッテリーが原因であるという可能性を消すために,特に会議などの用事がないのを幸いに (というか,帰ろうとしたらまたエンジンがかからないかもと思うと落ち着きませんし...),何かあってもプジョーディーラーに対応してもらえる時間帯にと,ちょっと早めに帰宅.駐車場での始動はまったく問題なし.その足でオートバックスへ行って,バッテリーの点検をしてもらいました.

結果は,電圧は 12.5V,始動能力 (だったかな?) は 95% で,オートバックスのにぃちゃん曰く「ほとんど新品に近い状態ですねー」だそうな.ふうむ.少なくともバッテリーを交換すればいいような問題ではなさそう.その後 2 回にわたって問題なく始動したことを考えると,イモビがバッテリーに敏感過ぎるというのも違いそうです.

そういえば,思い出しました.だいぶ前に一度,同じような始動不良があったんです.そのときは会社からの帰りの駐車場での出来事でした.夜中で疲れていたこともあり,「???」な状態のまま,今回と同様,いったんキーを抜いて再度試したら始動した気がします.今回もキーを抜きましたから,もしかしたらそれが復活のトリガーだったのかも知れません.……となると,車両側なのかキー側なのかは判りませんが,やはりイモビなのかも.


それともうひとつ反省点.エンジンがかからなかったらどうしようかと考えているとき,どうやってプジョーまで運ぶか (ジャンプスタートを試すとすれば,同僚に電話して足を運んでもらうしかないか... などということ) をまず考えました.プジョーアシスタンスが使えないから面倒なことになったな... と思っていたのですが実は,
  • 契約している自動車保険に付帯されている「くるまの安心サービス」に "レッカーただいま参上サービス" ってのがあり,無料で使える (50km まで牽引無料).その際,"諸費用ただちに応援サービス" も使えて代替交通手段として 2 万円まで帰宅費用が補償されるので,レッカーしてもらってから徒歩で会社まで行った後,ディーラー経由でタクシーを使って帰宅しても余裕だったはず.
  • 常時携帯しているブリヂストンカーライフカードも,まさにこうしたときのために持っていたカードでした... こちらは 10km まで牽引無料.止まってしまったコンビニからプジョーディーラーまでは 5km くらい.余裕です.しかしこちらはタクシー代等は自宅から 100km 以上離れた場所からの帰宅時のみ補償なので,今回は対象外のようです.
というように,面倒ではあっても全然問題はなかった模様.それを,あの数分の間に頭に浮かびませんでした.特に,クレジットカードのサービスの方は,以前ガス欠でお世話になったこともあるし,そのためだけに持っているカードなんだし,何で思い浮かばなかったのだろう... ヤバいです,老化現象かも知れません(´・ω・`)
(今改めて調べて判りましたが,上記のように,このクレジットカード契約後にサービスが追加された自動車保険の付帯サービスの方が使いやすいですね.ただしこちらは契約自動車のみが対象で,レンタカーなど,ほかのクルマを運転しているときは対象外です.このカードは年会費も永年無料なので持っていても損はありませんし,レンタカーでのトラブルを考えると,このまま持っておくのがよさそう)

という訳で,今回は大事には至りませんでしたが,自分のトラブル解決能力の怪しさが露呈して,ちょいと (´・ω・`) であります... ま,こうして長々と今回書いておけば,万一こうした事態に再度見舞われても,慌てずに思い出せるでしょう(^_^;
Posted at 2008/09/18 20:59:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 206 CC 日記
2008年07月30日
10 月の中旬~下旬に (多分かなり肌寒い(^^;) 車山高原で行なわれるフランス車の祭典,フレンチブルーミーティング.宿泊アリで申し込みました.

FBM へは,フランス車に乗り始めた昨年も行ってみたかったのですが,これまで仕事の予定が直前まで判らない状態がずっと続いており,まして 10 月は期の始めの忙しい時期ということもあってあきらめていました.
が,結局,休日出勤する必要はなく,FBM へ行こうかとも思ったのですが,宿を取って土曜日から宿泊しないと会場に行くにはかなり混雑するらしいのでやはりあきらめ,別の角度からのストレス解消ということで八幡平・早坂高原への紅葉狩りに突如出掛けたのでした.
今年は,4 月の異動でそこまで忙しくなくなったため,1 泊 3 食付きで \13,000 と,車山高原のペンションとしてはハイシーズン料金と較べてもちょっと割高な宿泊料金ではありますが,まぁ 1 度くらいは宿泊ありで参加してもいいかなと.妻には拒否権 (離脱権?) を行使されてしまったので,ガキと 2 人で参加します :-)
(ガキと 2 人だけでどこかに泊まりに行くのは確か初めてだなぁ... そっちが心配だ.けれど,もう日本語も完璧に通じるようになってるし,どうにかなるでしょう)

FBM では,初日に大規模なフリマがあるようですね.206CC のマジョレットのミニカーを誰か売ってないかなぁ... (←そのためだけに行きます! (笑))
Posted at 2008/07/30 22:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC 日記
2008年07月27日
オーディオのボリュームが勝手に下がる不具合は,ちょうど 2 週間前,ディーラーの見立てがまったく間違っており,実はワイヤレス (赤外線) で制御しているステアリングリモコンの赤外線発光部から "ボリュームダウン" 信号が継続的に出ていることが原因と判明しました.
その真の原因が,ステアリングリモコンのボタンが押されっ放しなのか,途中にある (と思われる) コントローラーなのか,発光部が勝手に信号を出しているのかまでは判りませんが,とりあえずこいつらを取り外すことにチャレンジ.

ステアリングコラムカバーをまず外す必要があるのですが,下カバーに 2 か所ねじがあるのでまずこれを外します.が,何を考えているのかトルクスネジが使われています.なぜこんなところに(;´Д`)
手許には,前に携帯電話分解に使った(^^; T10 (2.74mm/M3) のトルクスドライバーがあったのですが,どうやらこれはもっと大きい模様.T20 (3.86mm/M4) でした.しょうがないので近くのホームセンターで調達,\680.
このネジを外すと上カバー・下カバーがそれぞれ外れます.ステアリングリモコン本体を外したかったのですが... マルチファンクションディスプレイの切替え不能を 2 か月ほど前に修理してもらったときに交換したユニット全体を外さないとスイッチ (右の画像の '7' の部品) が外れないようです(´・ω・`)
画像からも判るように,こいつ全体を外すにはステアリングを外す必要があり... あきらめました (泣).
赤外線発光部は,内部で 1 か所,コネクタでつながっており,ここを外すだけで無効化出来ました.以前はこのコネクタがヒューズボックス内からアクセス出来ていたのですが,前回修理のときからアクセス出来なくなってしまい,てっきり配線が大きく変わったのだと思っていたのですが,単に取り回しが変わって,ステアリングコラム内に移動していただけのようです.コネクタを外すだけで今回の主目的は達するのですが,どうせならということでこちらは簡単に外れるので,発光部のモジュール自体を外してしまいました.
左の画像は前回紹介した,発光部がついているオリジナルの状態.冒頭の画像が今回の取り外し後のものです.発光部がなくなっているのが判ると思います.

この 2 週間は,発光部をテープで覆って赤外線を遮断していたのですが,これでとりあえずすっきりしました.……が,このままでは「オーディオのボリュームが勝手に下がらなくなった」だけで,ステアリングリモコンが使えないままなのは何も変わっていないので不便なままなのですが.ディーラーで新品に交換すると工賃込みで 2 万円弱とのことですが,さてどうするかな.
(ちなみに,ステアリングリモコンを外す作業は 5 千円前後とのこと)
Posted at 2008/07/27 15:08:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 206 CC 日記


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.