オーディオのボリュームが勝手に下がる不具合は,ちょうど 2 週間前,ディーラーの見立てがまったく間違っており,実はワイヤレス (赤外線) で制御しているステアリングリモコンの赤外線発光部から "ボリュームダウン" 信号が継続的に出ていることが原因と判明しました.
その真の原因が,ステアリングリモコンのボタンが押されっ放しなのか,途中にある (と思われる) コントローラーなのか,発光部が勝手に信号を出しているのかまでは判りませんが,とりあえずこいつらを取り外すことにチャレンジ.
ステアリングコラムカバーをまず外す必要があるのですが,下カバーに 2 か所ねじがあるのでまずこれを外します.が,何を考えているのかトルクスネジが使われています.なぜこんなところに(;´Д`)
手許には,前に携帯電話分解に使った
(^^; T10 (2.74mm/M3) のトルクスドライバーがあったのですが,どうやらこれはもっと大きい模様.T20 (3.86mm/M4) でした.しょうがないので近くのホームセンターで調達,\680.

このネジを外すと上カバー・下カバーがそれぞれ外れます.ステアリングリモコン本体を外したかったのですが... マルチファンクションディスプレイの切替え不能を
2 か月ほど前に修理してもらったときに交換したユニット全体を外さないとスイッチ (右の
画像の '7' の部品) が外れないようです(´・ω・`)
画像からも判るように,こいつ全体を外すにはステアリングを外す必要があり... あきらめました (泣).
赤外線発光部は,内部で 1 か所,コネクタでつながっており,ここを外すだけで無効化出来ました.以前はこのコネクタがヒューズボックス内からアクセス出来ていたのですが,前回修理のときからアクセス出来なくなってしまい,てっきり配線が大きく変わったのだと思っていたのですが,単に取り回しが変わって,ステアリングコラム内に移動していただけのようです.コネクタを外すだけで今回の主目的は達するのですが,どうせならということでこちらは簡単に外れるので,発光部のモジュール自体を外してしまいました.

左の
画像は前回紹介した,発光部がついているオリジナルの状態.冒頭の
画像が今回の取り外し後のものです.発光部がなくなっているのが判ると思います.
この 2 週間は,発光部をテープで覆って赤外線を遮断していたのですが,これでとりあえずすっきりしました.……が,このままでは「オーディオのボリュームが勝手に下がらなくなった」だけで,ステアリングリモコンが使えないままなのは何も変わっていないので不便なままなのですが.ディーラーで新品に交換すると工賃込みで 2 万円弱とのことですが,さてどうするかな.
(ちなみに,ステアリングリモコンを外す作業は 5 千円前後とのこと)
ブログ一覧 |
206 CC 日記
Posted at 2008/07/27 15:08:04