車・自動車SNSみんカラ

2007年10月13日
3まずは腹ごしらえ. 航続距離 280.6km.給油量 30L, 燃費 9.35km/L. 給油単価 \146.
Posted at 2007/10/13 10:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC 給油記録
2007年10月12日
送別会で飲み会のため, クルマ通勤出来ないので会社までは "ハイヤー" を手配.
ふだんは乗れない高級車です :-)
2007年10月11日
206 CC では少なくとも当分の間, オーディオは iPod で行くことに覚悟を決めました (要するに, HDD ナビはあきらめってことですな...).
既に iPod は純正オーディオとは有線で AUX に接続しているので音質的には問題ありません. 残る問題はバッテリ. 通勤だけで使っていても 1 か月に何回かは充電しないとダメでしょう. そこで, DC 電源から給電出来る充電器を購入しました. 色々探してみると, iPod のドックコネクタに挿して充電しながら, ライン出力を引き出せるものがあったのでそれを購入. エレコムの AVD-CCADABK という奴です. これなら, iPod nano にはひとつのケーブル (コネクタ) を挿すだけで, 充電とオーディオとの接続が可能です. お値段も実売 \2,000 前後とリーズナブル. ホワイトとブラックとが用意されているので, もちろん iPod nano 本体に合わせてブラックを選択しました.
ドライブレコーダー装着時に設置したヒューズボックス内の二股シガコンセントから電源を取り, そこからセンターコンソールにケーブルを引き回してオーディオに接続. 運転席側とセンターコンソールのオーディオとの間に大きな空間がなく, ケーブルの取り回しにはちょっと苦労しましたがどうにか貫通. でもこれに手間取り, 装着には 30 分以上かかりました. 会社遅刻だよ(;´Д`) ...まぁいいか. で, そんな感じで工夫した結果, 見た目ではコードを引き回していることはまったく判りません(^^v.
そして, iPod 本体と接続するドックコネクタを今まで同様, シフトノブ近辺の助手席足下から出して設置完了です.

これによって, エンジンをかけると自動的に iPod nano の電源が ON になるのはいいのですが, なぜか一時停止状態のままで再生が再開されないんですよね... 何か iPod 側に設定があるのだろうか?! 逆に, エンジン停止 (ACC OFF) すると iPod nano の再生が止まり, 一時停止になります. さらに 2 分弱経つと電源が切れます. よってクルマを離れるときは何もする必要がないのは便利です. 後はエンジン始動に連動して自動で再生が始まってくれれば完璧なんだけどなぁ...


実はこれに加えて, こんなリモコンも気になっています. これのいいところはこんな感じで, なんとコネクタの多重挿しが出来るところ. つまり, リモコンと充電器との両方が使えてしまう訳です. さすが (嫌いですけど(;´Д`)) ユーザの多い iPod, 色んなアイディアの周辺機器が充実していますね.
でも, 206 CC のメーターパネル・センターコンソール回りにはこのリモコンを設置するだけのスペースがなさそうだし, 本当にリモコンが必要かまだ判らないので, 様子見中...
今は iPod nano 本体は灰皿奥の意味不明の (小物置き?) スペースに放り込んでありますが, リモコンよりも車載ホルダーのほうが先に欲しくなるかな?
2007年10月10日
数か月くらい前から, 通勤路にこんな装置が 2 か所設置されているのに気が付いて, 気になっていました. 両方とも, そういえば時として非常に渋滞する区間でしたが, 圏央道 (あきる野 IC~八王子 JCT) 開通以降は, 停止してしまって動かない時間が続くほどの渋滞は一度も起きていないような気がします. ……まぁ, そんな渋滞は 1 か月に 1 度あるかないかで, そこまで至らない程度の渋滞はしょっちゅうで, 頻度も変わっていないように思うので, 毎日のクルマ通勤にはあまり影響を与えていないのですが.
もしかするとこの装置は, この渋滞区間の交通量の変動を見るためのものなのかも知れません. 上記のように, これらの区間では滅多に停止しっ放しということがなくなってしまったため, 今日は午前中の予定が入っていないことをいいことに, 今朝, 近くにクルマを駐めてわざわざ歩いて観察に行きました :-)
(こちらは橋の上なのでクルマを駐める訳には行かず... 警察屋さんは平気で駐めてますが (笑))

さてこいつ, 不思議なセンサー (あるいはストロボ?) みたいなのが付いていますが, 間近で見るとどうやらビデオカメラのようです. ふたつある車線をそれぞれが分担しているみたいですね (ちなみに, 反対車線にも同様に設置されています). 24 時間ずっとビデオカメラを回して, 通過車両台数を後でカウントするのでしょうか? 何週間か前の数日間, この装置が跡形もなく消えていることがありました. そのとき, しまった, 撮影する機会がなかったなぁ... とがっくりしていたのですが何日か後に無事 (?) 復活. その間はテープを換えていた? それとも修理していた? いずれにせよ不思議です.
今写真を見ていて気づいたのですが, この明るい緑のケーブルはもしかして LAN ケーブル? テープ走行が確認出来るような窓が筐体側面 (画面左方) に開いているのですが, もしかしてビデオカメラはカメラとしてだけ使っていて, 記録はリアルタイムに LAN 伝送されて, 別のところにあるサーバに保存されているのかも知れません.

ちなみに, もしかしてライブカメラかなぁ, と検索してみたのですが, それらしきものはヒットしませんでした.
2007年10月09日
206 CC 購入直後にこんなことを書きました:
DEMIO の車検はまだ残っていましたし, マオリ・グリーンよりはエーゲ・ブルーのほうがよかった気がしなくもない (苦笑). それに何より, DEMIO が目標の 10 年に達していなかったので, 例えば S16 の最終型である 2005 年式をもっとじっくり探してもよかったかも知れません. 何しろ AXELA のときは, 2003 年春 (?) の発表時から購入まで 1 年半もかかりましたからね :-) でも, ハッチバックならタマ数も結構ありますが CC はあまり出回っていないようですし, まして S16 となると数が減ります. 今回のは, ディーラーオプションである HID を装着しただけの「ほぼどノーマル車」で妙ないじり方がされておらず, 素性も比較的明かなワンオーナー車であること, 平均 6,000 km/年と適度に走っていること, ディーラー推奨のガラス系コーティングがされていてボディも綺麗なこと, そして何より, 実車が見に行ける距離にあったこと, といった条件が揃っていました. しかし, 同じような条件を満たすクルマがこれからたくさん出て来るかどうかなんて保証はありません.
要するに, ブルーライオンてな言い方のあるプジョーに乗る以上, ブルーのほうがよかった気がするし, 5MT を持つ S16 の最終型である 2005 年式が見つかればなおよしということです.
会議中, 暇に任せて (爆) 検索していたら... あっけなく 2005 年式のエーゲブルー, しかも DVD ですがナビ付き, 2.2 万 km 走行というのが見つかってしまいました(;´Д`)  これまたプジョー認定中古車ですので保証も万全のはず. 販売店も都内で, 私が買った店よりむしろ気軽に行けそうな場所. ほとんど文句なしの条件ですね~.
さすがに 3 年・1.6 万 km も違うとお値段も私が買った 206 CC S16 に較べてかなり高いのですが, なんだ, あっさり見つかってしまうもんですね... 買い換える?! (嘘

……でも, 見慣れて来るとこうしてエーゲ・ブルーの他のクルマの画像を見ていても今ひとつピンと来なくなってますね(^^;  まぁ, 今のカエルマオリ・グリーンのままでいいか.
Posted at 2007/10/09 21:03:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 206 CC 日記


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2007/10 >>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.