車・自動車SNSみんカラ

2008年04月28日
この日は,前日行なった AXELA の洗車に続いて 206 CC の洗車を.206 CC はボディ面積が少ないのと,金曜日だったかの雨上がりにざざっと雨水で上半分だけは拭いておいたので,コイン洗車場へは行かず自宅駐車場でバケツ水での洗車.
AXELA のようにどろどろではなかったので,1 時間かからずすっきり.ホイールも前の日に洗ったばかりですしね.

その後,前の日はだいぶ時間も過ぎていたのであきらめた AXELA の車内清掃のためスタンドへ.ここはマット洗車が無料なのがうれしいです.4 分 \100 の掃除機で室内も綺麗さっぱり.妻と息子が使っていると,すぐに車内が汚れる (じゃりじゃりになる) んですよね... (-_-;

206 CC の掃除機がけもしたかったのですが,さすがに往復 5km を 2 往復するのも何なので,こちらはあきらめ.

G.W. に入ってからというものの,クルマいじりしかしてません.まぁいいか.
Posted at 2008/04/29 21:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC メンテ
2008年04月28日
昨日,ようやく 206 CC のタイヤを夏タイヤに交換しました.みんカラの「お友達」のこの方は 15 分でローテーション完了[TrackBack] なんて書いてるけれど,準備完了からの時間としたって,何でそんな短時間で出来るんだ...
純粋に交換時間だけでも 30 分はかかった気がします.4 か月前にスタッドレスタイヤに交換したとき,外した夏タイヤのホイールを洗っていなかったので,今回は交換前にまず夏タイヤを組んであるホイールを洗浄.その後,パンタグラフジャッキ (AXELA のと,DEMIO から外しておいたやつ) 2 組を使って,左右それぞれをがばっと上げて時間短縮して交換.最後に,外した冬タイヤを組んであるホイールを洗浄.トランクルームにタイヤを取りに行ったり置きに行ったりした時間を含めればたっぷり 2 時間前後です.

今回は,保管しておいた夏タイヤを取りに行った帰りにそのままガソリンスタンドへ行き,空気圧をチェックしてみましたが,前回オートバックスで交換した際,「高めに入れておいてくれ」とお願いした結果 (具体的な数値を忘れてしまいました...),250kpa と指定空気圧どんぴしゃとなっており,問題ありませんでした.本当は少し空気を抜いて保管するのが正しいようなのですが(^_^;
これなら,夏タイヤ期間は冬タイヤ期間より長くて,冬タイヤの保管期間は 8 か月前後ありますが,敢えて高い空気圧にしておかなくとも,保管中に減っても 200kpa 以上は余裕であるでしょうから,交換後すぐにスタンドで調整すれば問題なさそうですね.なので今回は,外したタイヤは洗っただけでそのまましまってしまいました.

16" 純正の OURAGAN から 15" の SIROCCO へ昨年秋に自分で交換したときは,206 CC 車載のパンタグラフジャッキを使ったのですがこのジャッキ,最近の電車よろしく「く」の字のジャッキで見るからに非常に不安定で,しかも設置面積がやけに狭いために,ジャッキアップするとどんどんずれていく (ジャッキが斜めになっていく) というシロモノでした(;´Д`)
私のジャッキアップの仕方が悪いのかどうか判りませんが,過去に 10 回以上ジャッキアップしていた経験でそんなことになったのはそのときだけ.それに懲りたので,今回は上記のように,AXELA の車載ジャッキと,DEMIO を廃車にしたときに外しておいた車載ジャッキを使ったのでした.
これらはともに古い電車と同じくダイヤ型に開くもの.全然問題ありませんでした.DEMIO のはふだんは部屋に転がっているのですが,206 CC 車載のと交換してしまおうかな.


さて,敢えてここまで冬タイヤを履いていたのには訳があります.それは,今年こそ G.W. は東北へドライブに行って,弘前城の桜を見るぞ! と思っていたからなんです.妻から 3 泊 4 日のソロドライブ権も獲得して弘前駅前のビジネスホテルも首尾良く押えられたし,幸い今年は G.W. にあまり出勤する必要もないので是非,と思っていたのですが....
みんカラの「お友達」のこの方の情報[TrackBack] によると,今年の弘前城の桜はやけに早いそうで... (;_; 公園緑地協会なるところのページを見ても,ソメイヨシノは既に 5 分以上散ってるとな.済ませなければいけない用事の関係で出発出来るのは今日 4/28 の深夜もしくは 4/29 朝から.となると,花見が出来るのは 4/30 ってことになりそうです.こりゃダメだ... と,宿はキャンセルして,素直にタイヤも交換してしまったのでした.今年こそ,10 年ぶりくらいになる G.W. 中の東北旅行で,途中八甲田なんかにも寄って雪の壁を堪能しようと思ってたのになぁ...
東北へは昨年秋に行ったばかりなので,今回はまぁあきらめましょうか.その分,今日のようにじっくりとクルマのメンテをしたり,近場のドライブに何度か行こうかな.
Posted at 2008/04/28 03:22:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 206 CC メンテ
2008年04月19日
206 CC 納車以来,はや 9 か月を迎えようとしています.ワイパーはだいぶ前から特に運転席側がごりごりりっ!と派手にビビっていて,雨の日の運転が不愉快.すっかり通勤グルマですから,雨の日には運転しないなんて悠長なこと言っていられません...
という訳でワイパーをしばらく前から探していました.今回,唐突に目に入った ARROW'S エアロワイパーというものに交換.……怪し過ぎます(^_^;  結果はと言うと... お値段からすれば,まぁ純正よりはいいかな? という感じ.


さて,輸入車の不便なところはこうした消耗部品がオートバックスなどで気軽に手に入らないところ.調べてみると,純正相当品楽天のこの店が扱っています.送料込みで \5,500 程度.結構なお値段しますね.でもなぁ,認定中古車としての無条件交換部品としてワイパーブレードは納車時に新品になっていたはずなんですが,純正品は新品のときからビビってた訳で,これを買ってもビビリは解決しない予感...

次に気になったのは,Valeo Silencio X-TRM なるエアロワイパー系のもの.Valeo というのは,欧州車では純正装着されているブランドのひとつだそうで.名古屋の RENO という店で取り扱いがあるようですが,お値段不明 (2 本で 1 万円程度らしいです(;´Д`)),サイトもちょいと私には信用ならん感じなのでパス...

エアロワイパーであれば,本家 BOSH エアロツインマルチは? と言うと,206 CC のような,右ハンドルなのにワイパーが左ハンドル同様の方向 (動き) のものには非対応だそうで... AXELA に続いて蚊帳の外(´・ω・`)
(検索すると,無理矢理装着している方もおられますが,やはりそれなりに無理があるようです... お値段としては 2 本で \5,000 くらいからでしょうか?)

と,こんな感じで調べて来て,どれも今ひとつ.Web サイトはちょっとダメだけど,お店自体は信用出来るところのようなので,RENO で Valeo Silencio X-TRM にするか... と思っていたところ,ひょんなところで ARROW'S エアロワイパーなるものを知りました.お値段はなんと 2 本で送料込み \3,320! 激安過ぎて不安です(*゚ー゚)
でもその金額ならば「つなぎ」として払っても惜しくないかと考え,注文してみました.買ったのは,206 CC 用のフットレストを購入したこのお店.今回も,事前にマッチングについて問い合わせてもすぐに回答をいただきましたし,注文後 2 日で到着し,よい対応でした.

いやー,届いたパッケージ (箱) を見て笑えました.予想どおり台湾製なのはいいのですが,「軟式のワイパー 黑鉛含有」ってその「黑」,繁体字ですから.「超視界」ってのも日本語じゃない... 一番笑ったのは箱の後ろに書いてある「0.8秒」というタイトルで書いてある「摩擦抵抗が従来ワイパーの約1/3。シャープな水切れで素早く視界を確保。又、モ-タ-やバッテリ-の負担を大幅に軽減します」という説明文.いったい何が 0.8 秒なのか私には全然理解出来ません(;´Д`)
(どうやら,よく読むと "水切れ" 時間のことなんですかね...)

今回買ったのは,純正に合わせて運転席側・助手席側ともに 550mm (22").WB-550 というのが型番のようですが,HAWK というロゴがある以外,どこにも会社名はなし.販売店曰く「ARROW'S エアロワイパー」とのことですが,パッケージにはどこにもそんな文字なんてないし...
取付け部は A・B の 2 タイプあるようで (さらに B には 8 種類?),事前に 206 CC と伝えたためなのでしょう,B タイプの,206 CC の大きな U 字型フックにフィットするアダプターが LEFT/RIGHT それぞれ 1 つずつ入っていました.この左右はワイパーの向きのようで,左ハンドル (改) 仕様の 206 CC は LEFT を使います.
土曜は雨が上がるとの予報だったので,雨が降っているうちに試したくて(^^; 真夜中の駐車場で取り付けたため少々難儀しましたが,コツが判れば装着は簡単.早速,いつも走る峠道へ続くルートを雨の中 40 分ばかり走ってみました.

結果は... ビビリ音はなし.けれど,折り返すときに恐らくゴムがめくれる音が結構します.でも,ビビるというほどではなく,走っていれば (雨音だってしますし,水切り音も雨の日は大きいですから) 気になりません.少なくとも,純正のものよりずっとましでした.
拭き取りは,運転席側の外側がダメですなぁ(´・ω・`)  端の何センチかが,完全に浮いてます.でも,最低限の働きはしてるかな.
見た目は,206 CC の場合はアダプター B という外付けアダプターを介して付けるタイプなので,あまり格好良くありません.でも,車内から見るとブレードの取付け部が見えないので,ブレードだけがぐいんぐいん動いてるようでちょっと不思議な感じです.

これで何しろ送料込みで 1 組 \3,320.ま,そのお値段ならいいかな,という感じです.半年問題なく保ってくれればそれで十分かな.
……しかし,たかがワイパーでここまで語ってしまう私に今回は呆れました(;´Д`)
Posted at 2008/04/19 10:10:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 206 CC メンテ
2008年04月08日
冷間時エンジン始動不調修理後,初めて乗りましたが問題なさそうです.既に時は春,確認するためには不適切な季節になってしまっているような気もするので,「問題なさそう」という表現になりますが,まぁ大丈夫でしょう.
問題発生から 5 か月半もかかって(´・ω・`)ようやく解消です.

日曜の昼間に一度エンジンをかけてみただけで,206 CC を引き取って来た土曜の夜から本日火曜の朝にかけて 206 CC は使わずに放置していました.放置時間十分.花散らしの雨の降る今朝の気温は 11℃.ちょっと高めですが,預ける前もその程度の気温で冷間時始動不調の現象が出ていたので,修理後の確認には条件として問題ないでしょう.

エンジン始動後,いつものように暖機運転状態で様子を見ます.2 分経過しても問題なし.今までなら,きっかり 1 分ちょっと後に大きな振動を伴ってアイドリングが不正になり,煽らないでそのまま放置しておくと 10 秒程度でストールします.
気温が十分に高くとも (すなわち,真夏の納車時から),始動直後は結構大きな振動がありましたが,それもほんの僅かになっています.発進してみますが,家の駐車場を出るために右折するとき,不具合発生前もしばしばエンストしていました (ちょっとでもアクセル・クラッチワークがまずいとエンスト.ずいぶん下手になっちゃったのかな? と当時は思っていましたが,単にエンジンの不具合だったようです...).けれど今日は大丈夫.その後も,現象が出ているとき特有のトルクのなさも感じません.

さて,13 時間ほど経った帰宅時.気温は 9℃になっていて,ほどよく (笑),この不具合が顕著に表れる 10℃を切っています.放置時間もまずまず.
始動して同じく放置.載せた写真を露出を変えながら何枚か撮っていたので,このときは 3 分以上暖機したと思います.今回も問題なし.

……ま,とりあえず大丈夫かな?
Posted at 2008/04/09 00:00:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 206 CC メンテ
2008年04月06日
冷間時エンジン始動不調対策のためバルブリフターとインジェクターを保証交換していた 206 CC の修理が終わって,土曜日の夕方にプジョーまで取りに行って来ました.

預けたときには,恐らく日曜までかかるとのことだったのですが,前回のようなことがまたあると嫌なのと,日曜に花見に行こうと当初思っていて,せっかくの花見ドライブはオープンで!とも思ったので,預けるとき,
「可能なら日曜日に朝からクルマ (206 CC) を使いたいので,土曜に取りに来れるような作業進捗であれば土曜の午後~夕方に来たい.土曜に引取りが可能か,それともやはり日曜になるか,目処が付いたら電話ください」
と伝えていたのだが,想像どおり電話なんか来ず(-_-メ
花見は結果的に,想定していたより大人数になったので,ETC がなくて不便なものの 4 人余裕で乗れるポロのほうがよかろうということで AXELA+POLO で出撃.花見途中にプジョー様に電話を差し上げたところ,「作業は終わっているので本日でも大丈夫です」とのこと.相変わらず腐ってます... 花見帰りに寄って取って来ました.

さて,1 か月の代車待ちの末預けたのは 2 月末.そのときに診断は完了していたのにその後 1 か月放置されての今回の修理でした.前回入庫のときはまだまだ寒かったのに,もう桜も散りそうな暖かさ.症状は気温が低いと顕著に出ますから,はっきり言って治ったことを確認するのはだいぶ困難になっています.とはいえ,預けるときも (特に深夜の帰宅時は) まだ再現していましたし,明日はまたちょっと寒いようですし,納車時から冷間時のエンジン始動後は振動が大きめだったので,まぁどうにか確認可能かな...

土曜の夜にプジョーから戻った後,日・月と 206 CC は使わなかったのですが,とりあえずエンジンだけかけてみて 2,3 分様子を見た限りでは問題なさそう.
雨降る予想の明日火曜日,出勤時がヤマ場でしょうか?!
Posted at 2008/04/07 23:02:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 206 CC メンテ


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.