
昨日,ようやく 206 CC のタイヤを夏タイヤに交換しました.みんカラの「お友達」の
この方は 15 分でローテーション完了![[TrackBack]](http://axela.jpn.org/blog/trackback2.jpg)
なんて書いてるけれど,準備完了からの時間としたって,何でそんな短時間で出来るんだ...
純粋に交換時間だけでも 30 分はかかった気がします.4 か月前に
スタッドレスタイヤに交換したとき,外した夏タイヤのホイールを洗っていなかったので,今回は交換前にまず夏タイヤを組んであるホイールを洗浄.その後,パンタグラフジャッキ (AXELA のと,DEMIO から外しておいたやつ) 2 組を使って,左右それぞれをがばっと上げて時間短縮して交換.最後に,外した冬タイヤを組んであるホイールを洗浄.トランクルームにタイヤを取りに行ったり置きに行ったりした時間を含めればたっぷり 2 時間前後です.
今回は,保管しておいた夏タイヤを取りに行った帰りにそのままガソリンスタンドへ行き,空気圧をチェックしてみましたが,前回オートバックスで交換した際,「高めに入れておいてくれ」とお願いした結果 (具体的な数値を忘れてしまいました...),250kpa と指定空気圧どんぴしゃとなっており,問題ありませんでした.本当は少し空気を抜いて保管するのが正しいようなのですが
(^_^;
これなら,夏タイヤ期間は冬タイヤ期間より長くて,冬タイヤの保管期間は 8 か月前後ありますが,敢えて高い空気圧にしておかなくとも,保管中に減っても 200kpa 以上は余裕であるでしょうから,交換後すぐにスタンドで調整すれば問題なさそうですね.なので今回は,外したタイヤは洗っただけでそのまましまってしまいました.
16" 純正の OURAGAN から 15" の SIROCCO へ
昨年秋に自分で交換したときは,206 CC 車載のパンタグラフジャッキを使ったのですがこのジャッキ,最近の電車よろしく「く」の字のジャッキで見るからに非常に不安定で,しかも設置面積がやけに狭いために,ジャッキアップするとどんどんずれていく (ジャッキが斜めになっていく) というシロモノでした(;´Д`)
私のジャッキアップの仕方が悪いのかどうか判りませんが,過去に 10 回以上ジャッキアップしていた経験でそんなことになったのはそのときだけ.それに懲りたので,今回は上記のように,AXELA の車載ジャッキと,DEMIO を廃車にしたときに外しておいた車載ジャッキを使ったのでした.
これらはともに古い電車と同じくダイヤ型に開くもの.全然問題ありませんでした.DEMIO のはふだんは部屋に転がっているのですが,206 CC 車載のと交換してしまおうかな.
さて,敢えてここまで冬タイヤを履いていたのには訳があります.それは,今年こそ G.W. は東北へドライブに行って,弘前城の桜を見るぞ! と思っていたからなんです.妻から 3 泊 4 日のソロドライブ権も獲得して弘前駅前のビジネスホテルも首尾良く押えられたし,幸い今年は G.W. にあまり出勤する必要もないので是非,と思っていたのですが....
みんカラの「お友達」の
この方の情報![[TrackBack]](http://axela.jpn.org/blog/trackback2.jpg)
によると,今年の弘前城の桜はやけに早いそうで...
(;_; 公園緑地協会なるところのページを見ても,ソメイヨシノは既に 5 分以上散ってるとな.済ませなければいけない用事の関係で出発出来るのは今日 4/28 の深夜もしくは 4/29 朝から.となると,花見が出来るのは 4/30 ってことになりそうです.こりゃダメだ... と,宿はキャンセルして,素直にタイヤも交換してしまったのでした.今年こそ,10 年ぶりくらいになる G.W. 中の東北旅行で,途中八甲田なんかにも寄って雪の壁を堪能しようと思ってたのになぁ...
東北へは
昨年秋に行ったばかりなので,今回はまぁあきらめましょうか.その分,今日のようにじっくりとクルマのメンテをしたり,近場のドライブに何度か行こうかな.
ブログ一覧 |
206 CC メンテ
Posted at 2008/04/28 03:22:59