車・自動車SNSみんカラ

2008年06月26日
デジカメ用のレンズを買いました.smc PENTAX-DA 18-250mm/F3.5-6.3 ED AL[IF].APC サイズ用35mm 判換算だと 28mm~380mm というかなりの望遠までカバーし,13.9 倍という高倍率なズームレンズです.私としては 18-250mm/F3.5-6.3 じゃなくて,12-200mm/F2.8-4.5 くらいだともっとうれしかったのですが,それは無理な相談かな...
(って,それじゃ倍率が 16.7 に上がっちゃってますね)

このレンズ,久々に買った新品レンズです.smc PENTAX-DA 12-24mm/F4 ED AL[IF] 以来かな.今まではこの 12-24 と,銀塩一眼レフのときから使っている smc PENTAX FA 28-70mm/F2.8 AL・smc PENTAX FA 80-200mm/F2.8 ED [IF] の 3 本を主にふだんは持ち出して使っていました.
しかしながら,カメラのことを知らない一般ぴーぽーにはびっくりされるものの (幼稚園のお遊戯会とか運動会とかで持ち出すと,知り合いのお母さん・お父さんからやけに言われます...),それでも私としては軽量な 12-24・28-70 の 2 本だけならともかく,80-200 も持ち出すとなると結構な重さ・分量になります.カメラバッグに入るのはこの 3 本と本体,それにストロボで一杯.かなり重い... クルマでの移動がメインの旅行のときはそれでもよいのですが,場合によっては 3.7kg の三脚,さらにはビデオカメラとなるとさすがにハイキングなどではとてもじゃありませんけど無理です.

という訳で,以前から "これ 1 本" なレンズは欲しいと思っていたので,昨秋発売されたこのレンズを思い切って買ってしまったという訳です.というか,みんカラの「お友達」のとある方から,"これ一本! レンズ" と繰り返し洗脳活動[TrackBack] を受けていてつい,今週末,某所で 1 日使いたいのと,夏休みに出かけた先でのとある 2 時間,使いたいなぁ,と決めてしまいました :-)
このレンズなら,12-18mm 域を捨てる覚悟さえすれば,ふだん持ち歩いていた 12-24・28-70・80-200mm の 3 本のレンズを 1 本に統合出来てしかもレンズ交換が不要になって機動力が増します.また,無理矢理理由を付けるならば :-) 12-18mm を捨てる代わりに,今まで焦点距離の穴になっていた 24-28,70-80mm もカバー出来るのもメリットです.
発売時の記事によれば価格は 6 万円半ばで,ちょっと踏ん切りの付かない微妙なお値段だったのですが,送料込み \52,300 とのお値段だったのでこれはいっとくしかないという勢いでぽちっとな.しかし,取り寄せでちょっとしょぼーんというか,今週末のイベントに間に合うかやきもきしていたのですが,ぽちっとした直後になんと,\2,000 のキャッシュバックキャンペーンも開始.取り寄せ中でまだ支払い手続きもされていなかったため,無事キャッシュバック適用になったのも思わぬ収穫でした.
このレンズは明らかに,ペンタックスと協力関係にあるタムロンの AF18-250mm/F3.5-6.3 Di Ⅱ LD Aspherical [IF] Macro の OEM 品で,タムロンのものならさらに 1 万円くらいお安い値段で買えるのですが (私が買った店ではなぜかタムロンの方が少し高い...),まぁブランド代ってことで.

さてこのレンズ,テレ端は F6.3 と暗いので,手ぶれを防ぐために 1/400 のシャッターを確保しようとすると,EV 値は ISO200 時で 13 となりますね.まさに快晴の昼間専用(^^;  でも,私が使うボディ,PENTAX K10D に付いている手ぶれ防止機能を期待してカタログどおりの最大 4 段稼げると仮定すると... 1/25 で大丈夫!  って,ほんとにそんなに凄いのでしたっけ?(^_^;  最小の 2.5 段としても 1/60 で大丈夫ということになりますね.何だか信じられませんが,それなら常用出来そうです.

ところで,このレンズは APS-C サイズ用なので手持ちの銀塩一眼レフカメラとの共用は出来ませんが,今となってはもう銀塩カメラを持ち出すことはないだろうなぁ... 手元には PENTAX MZ-S という中級機 (といってもラインナップに乏しい PENTAX としては当時は最高級モデル) を 1 台まだ手元に残していますが (ちなみに,その前には MZ-5 というマニュアル操作に特化したモデルを使っていました),今使っている K10D の前に買った PENTAX 初のデジタル一眼レフ,*istD を買って以来,MZ-S は一度も使ったことがありません... 冷蔵庫にしまったままのフィルムどうしよう(^_^;
(とっくに有効期限切れてますけれど)
Posted at 2008/06/26 19:30:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2008年06月22日
ちょっと前に取れることに気づいて,取ってしまおうか悩んでいたドメイン.

axe.la

.la はラオスです.レジストラによって維持費用は違いますが,年額 \4,000 強から \8,000 くらい.

このブログへのエイリアスとして axela.jpn.org というのを既に使っていますが,これは自分のドメインではなく,借りているレンタルサーバのもので,無料で使えるサブドメインのひとつ.私が使っているのは老舗のサーバなので,すぐサービスを中止することはないでしょうが,もしここが潰れたり,私がほかのサービスに移った場合,これは使えなくなります.
その意味でも,自前のドメインで運用しておくのはよいことなのですが... でも,複数の画像を載せるために,このブログから axela.jpn.org には既に 400 か所ものリンクを貼っているので,「みんカラ」上で手作業でそれを全部書き換えるのは非常に面倒(;´Д`)
(ローカルのファイルを upload 出来るのなら,"400 か所" とすぐ検索出来たの同様,簡単な作業なのですが)

もしこれを取ったとしても,それ以外の用途で立ち上げたいサイトがある訳じゃないし,2 枚目以降の画像を置くだけの用途なら,既に取っている peugeot-206.cc でも構わないしなぁ.それに,こちらの維持のためには \3,330/年必要なので,これ以上払えないなぁー,という訳で公開します.どなたか,取りませんか?(笑)
Posted at 2008/06/22 14:24:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2008年06月21日
I・O データの外付けハードディスク HDC2-U1.0 を購入しました.予約していた本日 (?) 発売の商品で,本日早速届きました.こいつ,USB 2.0 I/F での接続で容量は 1.0TB.ついにテラバイトです(*゚ー゚)
ネットワーク HDD (NAS) ではありませんし,IEEE1394 接続も出来ませんが,この HDD は RAID 0 (ストライピング)・RAID 1 (ミラーリング) をサポートしています.ついに 1TB なのですが,私は RAID 1 で使うつもりで購入したため,従って実際に使える容量は半分になって 500GB.
「半分」とはいえ,私が持っている最大容量の HDD は2 年ほど前に買った外付け HDD で 300GB ですから,十分な容量です.しかも今度は RAID 1 で使いますので,ドライブ単体の故障は気にする必要がありません.なのでここには,失われては困るオリジナルデータであるデジカメ画像を中心に放り込んでおこうと考えています.今まで使っていた 300GB HDD に入っているデジカメ画像は 80GB とまだ大したことはありませんが,そのほかのオリジナルデータとともに 500GB の方へ移動して,空いた 300GB HDD は,容量が慢性的に不足気味の HDD レコーダーからの待避領域にする予定です.

ちなみに,前回購入した 300GB は実質 \16,432 でした.今回の購入価格はなんと \23,489.さすがに金額こそ上がっていますが,(1TB として考えて) 3 倍以上の容量ですから,GB あたりの単価は \54.8 から \23.5 へと 60% 近くも落ちています.技術革新は素晴らしい... 私が次に HDD を購入する 2 年後くらいには,1.0TB HDD が 4 台搭載された RAID 6 対応ドライブが同じくらいの値段……だといいなぁ :-)


Posted at 2008/06/21 13:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2008年04月20日
1 年ちょっと前に買ったばかりのデジカメ用 2GB SD カードが,なんと,物理的に壊れました(;´Д`)
セロテープで付けたり,ボンドで付けたりしてだましだまし使っていましたがそれも限界.

うまい具合に,家の近くに開店した PC 専門店のオープンセールで 8GB SDHC カードが先着 20 枚限定で \2,980 だったので,開店直後に行ってほかの限定品目当ての客に混じって 5 分ほど並んで(^^; 買って来ました (これ目当ての客はほとんどおらず,楽勝でゲットです).CLASS 6 (6MB/s) ということになっていますが,実際の性能はどうかな... 壊れた 2GB SD は \6,882 でしたから,限定品とはいえ半分以下の値段で 4 倍の容量.技術革新は素晴らしいです...


さて,気になるので前回もやったデジカメを使った連射撮影でのベンチマークを実施.1 分間あたりに撮影出来た枚数はわずか 44 枚にとどまりました...(´・ω・`)
今回壊れたのメルコの RSDC-G2G (20MB/s) での前回の測定では 69 枚と自分で書いています.撮影条件が前回と違っているかも知れないので,壊れかけの RSDC-G2G に鞭打って再度測定してみましたが,64 枚とやはり 60 枚越え.ちょいと誤差がありますが,まぁそんなもんでしょう.
よくよく考えてみると,今回買った SLICON POWER SPJ006SDH-8G は 6MB/s 保証の CLASS 6 ですから,20MB/s を謳う RSDC-G2G の 30% 程度 (20 枚程度) でも文句言えないんですかね.SDHC になって,今までの PC カードアダプタも使えなくなったため,ELECOM の MR-PCA12 という 12+7 メディア対応 PC カードアダプタ (こちらは \3,280) も買う羽目になってそれなりの投資だったし,やっぱりまだ SDHC への移行は早かったのかなぁ...
でも,前回紹介したムックのテストでは,2GB・4GB ではあるけれど,CLASS 2・4 の SDHC メディアで 60 枚以上の成績になってるんだよな.何だか納得が行かん :-(


Posted at 2008/04/20 20:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2008年04月16日
ちょっと前に,ユーロナンバーについて調べてみたところ,ユーロナンバーで使われているのを真似た "Cargo 2" というフォントがフリーで公開されていること紹介しました.
なるほど,最近は比較的簡単にアウトラインフォントを作れますからね... もしかして日本のナンバープレートのフォントもあるかな?  ということで早速調べてみる.
TRM フォント JB というのが公開されていました!  が,確かに存在したのですが,残念ながら大型車用のものを真似たもので,普通乗用車用のものは見あたりませんでした.しかも,漢字部分は「横浜」「石川」「なにわ」「岐阜」「浜松」のみ.ひらがなもあまり準備されていないのが残念.
まぁ,アルファベット 26 文字+数字 10 文字作りゃ終わりな欧米圏は簡単かも知れませんが,日本語は JIS 第一水準だけでも 3,000 文字近くありますからね...

と思ったら,ちょっと前に紹介した酷道ムックでも取り上げられていましたが,「GD-高速道路ゴシック JA」という NEXCO で使われているフォントを再現したものが公開されていました.こちらはかなりの文字数あります.家の表札をこのフォントで作ったら面白いかなとも思ったのですが,残念ながら私の氏名のうち 1 文字のみ存在せず... orz  その文字は超有名幹線高速道路の IC で使われてる文字なんだがなぁ...

このフォントを使ってそれっぽいものを早速作ってみました.……なんか,今ひとつだな(^_^;
(やっぱり,文字に立体感がないのがいけないのでしょうね.ちなみに,プレートの背景・枠は自分のクルマのものを撮影したものを取り込んでいます)
Posted at 2008/04/16 08:04:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタルモノ


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.