車・自動車SNSみんカラ

2008年02月10日
今年の初めくらいに,パソコン用のデータ通信カード au W05K を会社の経費で買ってもらいました.
ふだん,自宅からは自分が引いている FLET'S 光のネットワークを使って,会社のネットワークへ VPN を張っているのですが,旅行先では快適な Internet 環境があるとは限らないし,ましてや仕事で行くお客様のところでネットワークを拝借なんてまず無理.そこで,外出先や旅行先で仕事をするためにはこうしたデータ通信カードが必須という訳です.このため,今までも申し出さえすれば自分用のデータ通信カードを買ってもらえたのだが,定額での常時接続が可能なのが PHS しかなく (定額制のものは確か最大 128kbps),そんな細い線は要らねーよ状態でした (旅先で仕事をしないいい訳にもなるしね (笑)).
けれど,昨年末に発売された au W05K は,月々最大 \7,000 という経費的にも認められるお値段で,最大 3.1Mbps で常時接続出来るとなれば文句なしということで契約してもらったのだが... 既にあちこちで書かれているように,遅い(;´Д`)  会社の自分の席で試しに使ってみると,よくても 200~300kbps しか出ない.自宅だとちょっとマシになって 500kpbs 程度.いずれも EV-DO Rev.A エリアなのに,どこが「最大 3.1Mbps」だよ状態...

当時抱えていたプロジェクトが佳境にもかかわらず年末年始に出掛けた旅行で本当は使いたかったのですが,W05K を買ったのは私が初めてで,社内手続きに手間取っているうちに届いたのは年明け.このため,今回の小豆島旅行がこの W05K 活用の実質的デビューでした.しかし,比較的アンテナが整備されているはずの地域でも 500kbps 程度しか出ないとなると,「島」では期待薄... と思っていました.ところが,小豆島のホテルで使ったら 1Mbps 以上で安定していて,夜が更けるとともに 1.5Mbps 程度まで向上.これなら,"Internet 接続無料" を謳っているビジネスホテルでのよくある有線環境とさほど変わらない体感速度です.VPN を張ってのメール送受信やファイルのコピーなどもストレスなく行えます.
また,今回泊まったホテルの部屋にはかなり大きい机が備え付けられていて,広々としたスペースでパソコンを使えました.これで 1.5Mbps の Ineternet 接続環境,つまみやアルコールもあるとなるとやけに快適に仕事をしてしまって (さすがに,アルコールが入った状態でやるのはまずそうな仕事は控えておきましたが (笑)),せっかくリゾートホテルに宿泊して深夜まで何やってんだ状態になってしまいました(^_^;
恐らく,都市部で使用者が多い場所よりも,小豆島のようにアンテナの許容量に較べて利用者が少ない地域の方が,データ通信に割り当てている帯域が広いのでしょう.あるいは,実際に使っている 1 人あたりの帯域が広いのでしょうか.自宅や会社で使う必要性は実際はほとんどなく,今回のように旅行先で使うことが主目的でしたから,思わぬ収穫というか,思った通りの活用が出来そうです.


10 年くらい前からグレ電 (ISDN 公衆電話),データケーブルを接続しての PHS (32Kbps だったかな),PHS データ通信カード (64Kbps~) と色々な手段でモバイル通信をして来ましたが,1.5Mbps も出ればかなり快適な環境になりました.
Posted at 2008/07/11 21:54:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2008年01月08日
家で使っている学習リモコン RM-VL501 の調子がちょっと前から悪く,頻繁に使っていた操作対象機種切替えボタンのうち [テレビ] ボタンが利きづらくなっていました.加えて,何やら聞き慣れないビープ音とともにいかにも初期化してますてな感じでキーが順々に光り... 突然,すべての学習がクリアされてしまいました(;´Д`)
さすが糞ニー SONY 製です... 今まで,4 年くらい前に買った RM-VL700U に始まって RM-VL1000U,RM-VL501 と 3 台使って来ているのですが,壊れずに使えたのは 700U だけ.多機能に惹かれて買った 1000U はキーがすぐに壊れました.続いて 501 もこれです...
自宅のリモコン制御の照明器具も 501 で操作するようにしていたので,リモコンがないと不便です (照明器具の元々のリモコン探し出すのに苦労しました...).てな訳で,RM-PL500D というのを買って来ました.懲りずにソニー製です.大丈夫だろうなと思って 2ch を見てみたら (最近,学習リモコンスレは読んでませでした),なんと,この 500D はすぐに壊れると評判の地雷製品だったようです(;´Д`)
……ま,最近のソニー製品はソニータイマーの出来が悪くて,1 年以内に作動してしまうことが多いようなので,保証期間内に新品交換となれば,2 年くらいは使えるからいいか :-)

今までの 501 は操作可能機種数が 5 機種しかなかったのですが,500D は 8 機種に増えたので,アンプ・テレビ・HDD (DVD) レコーダ・スカパー! チューナー・BS デジタルチューナーに加えて,もう 1 台の HDD (DVD) レコーダ,VHS ビデオ,Hi-8 ビデオデッキも操作出来るようになって便利になりました.
照明器具のリモコンを含めて 9 つのリモコンをひとつに集約出来るので,便利です.SONY 製がよいかどうかは別として,お薦め (なお私は,照明器具はどの機種が操作対象になっているときも特定のボタンで動作するように設定しています.この方法だと,それぞれの機種で使えるボタンが減りますが,操作モードを気にせず照明の ON/OFF が出来るので便利です).
Posted at 2008/01/09 21:46:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2008年01月05日
1 万数千円も出して復旧させてしまった私の PC.Pentium 4 3.06GHz という CPU と 5,200rpm だかの HDD ではもはや老兵です.
会社で使っている仕事用の PC もメモリが 2G と倍になっているだけで,たまたま今までは同じスペック.それを何年かぶりに最近更新してもらって,Core 2 Duo 3GHz になったのですが,やはり新しいのはかなり快適です (アプリ起動で待つ感じが半減以下になった).仕事用のは,環境の移行をしている暇がないからとダダをこねて (?) リプレースを断り続けていたのですが,やってみれば 2~3 日でデータ移行と各種アプリのインストールも含めて終わってしまいました.
それを知ってしまった以上,自宅の PC も買い換えたいのですがやっぱり面倒臭いし,つい最近 1 万数千円もの投資をしてしまったばかりだし... ってことで,今まで挿していなかった AGP スロットのビデオカードを買って来ました.

私が使っている PC のマザーボードは i845G というチップセットを使ったもので,ビデオ機能も付いています.別にゲームをするわけでもないので,このオンボード VGA をそのまま使っていたのですが,調べてみると最近は AGP から PCI-Express なる規格に移行済みで,AGP カードは入手困難になりつつある模様.加えて,私のマザーボードは AGP 2.0 という規格をサポートしていて,1X・2X・4X というデータ転送速度が使えます.が,今 (というかちょっと前?) 主流なのは AGP 3.0 で,こちらは 4X・8X のみ.AGP 2.0 と AGP 3.0 の両方に 4X が存在しますがこれらに互換性はなく,カード自身が AGP 2.0・3.0 デュアルサポートになっていないと使えないとのこと.で,問題なのはこの AGP 2.0 対応カードがほとんど世の中に存在しなくなりつつあるということが判明...

AGP スロットに何も挿さらないままこの PC の寿命を迎えさせる訳にはいきません (笑).という訳で,本当は来週月曜から仕事なのになぜか今日も仕事だったのですが,早めに上がれたので,まるでお年玉を握りしめて欲しいものを買いに行くガキのように,ヨドバシカメラに行って玄人志向から出ている RD7000-LA64C というビデオカードを購入して来ました.といってもお値段 \4,000 (-ポイント還元 13% の \520) と激安です.
これは ATI の RADEON 7000 という GPU を搭載したもの.VRAM は 64MB で最近のカードに較べるとかなり見劣りしますが... 私にはまぁ関係ないでしょう (苦笑).
ほかにも,Millennium G550 とか Millennium P650 とかを搭載した AGP 2.0 (4X) カードも買えるようですが,これらもメモリは 32M や 64M の一方,お値段が 2~3 万円弱と,今さらの投資にはきつい金額ですね.玄人志向は貧乏人の味方です :-)

で,早速ベンチマークも取ってみましたが,あまり速くなっていません.体感も変わりませんね... (苦笑) でも,はっきりと判る思わぬ効果が.今まで,何となく文字がにじんだ感じがしていたのですが,ビデオカードを替えたら非常にシャープに文字が表示されるようになりました.これなら,目への負担が相当軽減されそうです.リフレッシュレートがかなり高く設定出来るようになった効果なのだと思いますが,こんなに劇的に変わるとは思っていなかったので,これはうれしい誤算です.たった \4,000 でこれだけの効果であれば,安い買い物でした.


ちなみに,AGP 3.0 が出た当時の 2003 年ごろに書かれたこんな記事を見つけました.持っているハイビジョンカメラの映像を取り込んでのビデオ編集もやりたいのですが,AGP 2.0 (4X) のこのマシンじゃ無理ってことだなろうなぁ...
個人が必要とする日はまだ少し先か

 AGP 8Xモードによって、ビデオエンジンはより高速にメインメモリからテクスチャデータを持ってくることができるようになるが、現在、ハイエンドビデオカードは64MBとか128MBといった大容量メモリを搭載することで速度向上を図っており、AGP 8Xの効果については多くは期待できないのが現実だ。むしろAGP 8Xは、3Dテクスチャの転送ではなく、ビデオデータの転送を考えているのではないかと思われる。

 例えばハイビジョン映像の編集を行うとしよう。1920×1080ドットのハイビジョン画像を、参照用と表示用に2つ再生させるとすると、これだけで750MB/秒のデータ量になり、AGP 4Xの理論限界に近い帯域を要求する。なるほどAGP 8Xの能力が必要と言えそうだ。


http://k-tai.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2003/01/11/640375-000.html
Posted at 2008/01/06 11:37:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2007年12月08日
妻の携帯電話を機種変更しました.ご覧のように INFOBAR から INFOBAR 2 へ.INFOBAR の発売は 2004/10/31 だそうなので,4 年ぶりくらいのはずです.それだけの期間を使ってからの機種変更なのに,2 万円以上と結構なお値段しました(;´Д`)

本人は他の色が欲しかったようですが,せっかく初代も NISHIKIGOI だったんだからと,訳の判らん理由で押し切りました(^_^;
Posted at 2007/12/29 03:14:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2007年12月04日
ある日突然,動かなくなった私の自作 PC.まぁ,今どき Socket 478/FSB 533MHz/Pentium 4 3.06GHz (Northwoord)/PC2100 DDR DIMM (1GB) という構成の古いマシンですから,どっかは壊れるでしょう... けれど,こいつがないと blog も書けないし(^^; 年賀状シーズンも近付いて来るのに,何も出来なくてヤバいです.絵はなんとかするにしても,住所録がみーんな PC の中ですよ...

てな訳で,心当たりがない訳ではないので熱損を疑って CPU を替えてみたが動かず(´・ω・`)
あとダメになりそうなところといえばマザーボードしかないです.困ったときの... ということでヤフオクを覗いてみたら,同じ M/B が安く売りに出されていたので,買ってみました.どきどきしながら (てか,CPU と違って M/B 入れ替えは非常に面倒...) 入れ替えたら... 以前使っていた CPU で何事もなく起動!
原因は M/B でした... 外したものを見ても,特にコンデンサが膨らんだり液漏れしていたりはしないんだけどなぁ.ともあれ,治ってよかったです.余った Pentium 4 2.80GHz は予備として取っておきます.でもこちらには \10,000 程度の投資.もったいなかったなぁ... orz
Posted at 2007/12/16 22:09:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルモノ


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.