
ビデオ編集は某掲示板
(^^; 向けに, どんなに長くとも 20 分程度までのものを行なうだけ, 多くはせいぜい数分程度までなのですが, それでも AVI だとかなりの容量になります. また, 現在の PC には 80GB+120GB しかなくて, デジタル一眼レフで撮影した RAW データ (既に 40GB 超) だけで HDD は足らなくなっています.
そこで, 物価の優等生 (笑), HDD を増設することにしました. 今までは内蔵 IDE だけで増設していましたが, 既に 4 台のストレージ機器を設置済みだし, 今回増設するのはあくまでもデータ貯蔵用・ビデオ編集時のテンポラリ用なので IDE にはこだわらず, USB HDD をチョイス. I/F ボードを増設した IEEE1394 でもよいのですが, 少なくとも理論値では USB 2.0 のほうが速度は上のようなので, USB 2.0 のものとしました. NAS タイプのものもありますが, 何せ値段は上がるし, どうせうちはメインの PC は 24 時間運転なので :-) 共有させればよいだけでしょう.
容量は大きい方がいいですが, コストパフォーマンスが一番よい 300GB. メルコの HD-H300U2 というものです. ちょうど, ヨドバシでのセール中で, ポイントを考慮すると実質 \16,432. 安いです... PC Watch で実施している
HDD 相場調査で 300GB IDE HDD ベアドライブの最安値は \13,480. 電源と筐体, USB I/F が付いても \3,000 しか違わないとは, いい世の中になったものです, はい.
ちなみに, この HDD を接続したまま PC を起動しようとすると, メモリチェックで止まってしまうという現象発生
(~_~; まぁ, PC の電源 OFF/ON なんて滅多にしないし (笑), メモリチェック通過後に HDD の電源を入れれば問題ないので, 気にしないことにしましょう (USB 機器ゆえ, BIOS はまだ HDD にはアクセスしてないはずなんですが...).
2 台の HDD に分散して格納していた大きめのデータを, 新しいドライブにまとめたら既に 100GB ほど消費してしまいましたが, それでもまだ広大な領域が残っていて, 当分は持ちそうです.
と言う訳で, 物欲消化強化運動 (?) も恐らく最終章
(^^;
ブログ一覧 |
デジタルモノ
Posted at 2006/02/10 01:58:22