車・自動車SNSみんカラ

2007年08月27日
Express というセルフのガソリンスタンドで, 非接触型 IC の一種である「スピードパス」で決済が出来ることは前から知っていましたが, あれってハウスカードとだけ紐付け可能なのではなく, 既に持っている自分のクレジットカードとも紐付けすることが出来るのですね. 知りませんでした.
スピードパスは便利だろうなぁとは思っていたのですが, 私は陸マイラーで, 特定のカードでの決済額を増やしたいゆえ, ハウスカードは一切作っていません (メインカード以外には, 無料ロードサービス (& 2 枚目の ETC カード) 目当てで持っているカード だけ. 従って, スピードパスが使いたくてもハウスカードを増やすのは嫌だからとあきらめていました.

でも, メインカードにスピードパスを紐付け出来るのなら, 申し込んでみようかな. スピードパスは年会費等は必要ありませんし. とはいえ, ハウスカード+スピードパスだと給油代が最大で \2/L 引きになりますが, スピードパスだけだとその割引がないのは仕方ないけれど残念ですね.


ところでこの Speedpass が使えるエクスプレスというスタンドは Esso だっけ Mobil だっけ? と思って調べたら, このスタンドはエクソンモービルというスーパーメジャーがやっているもので, ここはエッソ・モービル・ゼネラルの 3 ブランドを持っているのですね. この 3 つって同じ会社だったのか... これも知らなかった(;´Д`)
2007年08月18日
以前, 駐車場のハナシと題して, 3 記事連続の小特集 (?) を書きました. 当時借りていた, 会社近くの駐車場でのとほほな "お隣さん" の話, 自宅で借りている駐車場でこれまたとほほな "お隣さん" の話, そして, そのとほほな方の後に駐めるようになった別のとほほな "お隣さん" の話でした.

その後, 会社近くに借りていた方は "お隣さん" が (恐らく) 変わり, さらにその後, 私自身の駐車場が構内の駐車場に変わって平和が訪れました.

さて一方, 自宅の方は, 初代のとほほさんは私と喧嘩した後に転居. 2 代目のとほほさんも私と喧嘩したすぐ後になぜか奥さんとクルマだけ行方知れずに... たまーに, なぜか昼間の短い時間だけ駐まってることがありましたけれど. そして半年か 1 年した後, 別のクルマが駐まり始めました.
そしてこちらにも平和が訪れたかと思っていたのですが... 結局これだよ! (-_-;

初代な方, 2 代目な方につづいて 3 代目を襲名... いやぁ, こう代わる代わるいやがらせされるとはまさに予想外 (苦笑). そもそもこうした駐め方をして平気なヒトビトは, 日本語によるコミュニケーションにも難があることが判っていましたので, まずはあまりにもひどいときにはデジカメで撮影して証拠収集. そして, ある程度溜まったら (日が経っても改善されなかったら) 文句言うしかないなぁと思っていました.
ただここでひとつ問題が. この "お隣さん", 実は同じ会社の人なのです... 社内でサクっと文句を言うことも出来ますが, 社内で見かける彼はやはりあまりまともに「ルール」とか「常識」とかが通用しそうになく... どう行動するか, 決めあぐねていました.

そんなこんなで 3 代目とほほさんが駐め始めてからはや 11 か月. 仕事から帰って来たらこれですよ... いい加減にしろっつーの.
というわけで, まずは管理会社に電話して, 直接注意するなり注意文を置くなりして対処してくれ, と依頼しました. しかし, その後も嫌がらせ状態 (?) は執拗に続きます. この彼, 以前はロードスターに乗っていたのですが, 今年になってから国内でトップシェアの某メーカーの新車に乗り換えても状態変わらず. 新車になっても駐車技術が向上する訳ないけど, あまり寄せ過ぎるとせっかくの新車にドアパンチ食らうかも, なんてこともそもそも考えないのか...

幸いなことに (?), 管理会社が以前, こんなチラシを掲示板に貼って, 各戸に配っていました (私が上述の依頼をする前のことです. 他にも困っている人がいたんですね).
ご入居の皆様へ

複数の入居者様より連絡がありました件でご注意頂きたく存じます。

駐車場の枠よりはみ出して停めていたり、枠外へ停めていたりする車がある。

車を利用している入居者様は、他の利用者様の迷惑にならないよう、十分注意して利用して下さい。
以上、宜しくお願い致します。

株式会社 ○○
こんな使い方も出来るかも... と思ってこのチラシは保管していたはず. 探してみたらやっぱり出て来たので, それをコピーしてワイパーのところへ挟んでおきました (2007/05/28).

……が, その後も状況変わらず(-_-; 再びチラシ作戦を実行したかったのですが, 梅雨が続いてチラシが濡れてしまう可能性が高い日が続いてそれも叶わず. 1, 2 日は雨が降らなさそうというときに限ってきちんと駐まっています (苦笑). きちんと駐めているときに指摘されても, こういうヒトは恐らく, 自分が何を指摘されているのか判らないでしょうから, まさに迷惑な駐め方をしているときに指摘したいですし, 挟んだチラシが雨に濡れてぼろぼろになって読めなくては効果ありませんし, それに, チラシが濡れてボディやフロントガラスにぼろぼろと貼り付いているというのは, それはそれで嫌がらせですので梅雨明けまで待つしかないですかね...
そんなこんなしているうちに彼と出くわせば直接お話しするのですが, こっちも忙しくて毎日日が変わってからの帰宅という状態ではその機会もありませんでした.
相変わらず数日に 1 回は嫌がらせな状態が何か月か続き梅雨明け. またまた微妙にはみ出して駐めています. もう当分雨も降りませんから安心 (笑). 再びそのチラシをコピーし, 今度はこんな文面を添えました (冒頭画像の右下. チラシが挟まっているが判ると思います. 2007/08/02).
○○ ○○ 様

このような駐め方をされるとドアが十分に開けられず非常に迷惑しています. 区画の中央にきちんと駐めていただけるようお願いします.
よくあることですが,「彼」は集合ポストも, 玄関にも名前を出していません. で・も, 君の名前はきちんと知ってるのよ, ふふふ... という訳でお名前も明記.

お名前語りかけ作戦が効いたのか, その後半月経過しましたが, 今のところほぼど真ん中にいつも駐まっています. 何だ, やれば出来るんじゃん... とゆーか, やれば出来ることを 1 年以上やらなかったって, 張り紙までされて具体的に指摘されるまでのその間, そんな駐め方をすると人の迷惑ってことに一切思い当たらなかったってことなんでしょうか?
今後はこのまま改善されることを祈りますが...


とゆーか, なんでいつもいつもこうなるんだろう? 私が気にし過ぎなの?!
2007年07月27日
先週紹介した media.mazda.com で車種ごとの系図が見られるようになっているのですが, これを見て改めて気づきました. 私の場合, DEMIO も AXELA も, 初代が出た次のマイナーチェンジ・小改良後のモデルを買っていたのですね.
DEMIO はデビュー後 1 年ちょっとの 1997/11 購入. 小改良があった後です. AXELA もデビュー後約 1 年の 2004/08 購入. こちらは 23S への 5MT '追加' 後の購入ですから, マイナーチェンジとか小改良とはちょっと違うのかも知れませんが.
2007年07月25日
コンビニ等で無料配布していたカースマという中古車情報誌 (フリーマガジン) を 2 年くらい前に紹介しました. その後も不定期にもらって来ては捨てるということを繰り返していたので, たまに読んではいたものの, 自宅には 1 冊も残っていません.
けれどこの Car Smile には, 中古車を買うときのチェックポイントとか, どんな書類が必要なのかとかが整理されていて便利だった (気がした) ので, 中古車購入前に何度かコンビニに寄るも置いておらず... 結局, カースマからの know-how を得られないまま決めてしまいました.

ふと思いついて検索してみると... 今年の春で休刊していたのね... 短い命だったようです.
2007年05月24日
5/24 付けの毎日新聞朝刊 (茨城版) に載っていたらしいニュース. Yahoo! ニュースに載っていたので相当の方が読んだと思います. 従って, これももう皆さん話題にていますが... 問題なさそうな分量を一部引用しますと,
夜間の自動車の運転で、ライトは上向きと下向き、どちらが正しいのか?――。県警は昨年から「上向きが基本」と、県内の道路に設置した電光掲示板36基を使ってドライバーに呼び掛けを始めた。しかし、県警の思惑と違って、ドライバーの間では「下向き神話」が根強くあることが、交通企画課のアンケートで明るみに出た。
とのこと. あれれ? 夜間走行のライトってハイビームがデフォルトなんですか?!

読み進めると,
同課は「法律上は上向きライトが基本で、教習所にも通知している」と繰り返し、教習所の指導については「常に下向きにしていれば違反にならないという気持ちがあり、生徒に下向きライトの安全性を強調してきたのでは」と分析する。
とあります. 法律を今さら検索すると...
道路交通法 第十節 灯火及び合図
(車両等の灯火)
第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2  車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
となっていますな. 交通の教則を慌ててめくると, 変に省略されているのでかえって判りづらいありがちな状態ですが, それでも当たり前のようにこの条文に沿った記述.
免許を取ったのははるか 20 年近く前. どう習ったかは覚えてないなぁ... まぁ, そりゃ茨城の山奥 (失礼?) のように周囲にクルマが 1 台もいないような状況じゃハイビームで走りますが, 私の自宅の近所で「他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合」に該当しない状態はほとんどありませんから, 事実上ロービームが基本ってことになる訳ですが. それにしてもハイビームが基本というのは済みません, 間違った覚え方をしていました orz


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.