車・自動車SNSみんカラ

2007年05月07日
あ~, 何だか異様に頭が重いのは気のせいでしょうか... (;_;

この G.W. 期間中にこんな無駄遣いや, こんな想定外の出費があったのですが, そういえば税金の季節でもあったのでしたね. 忘れてました... \45,000+\34,500 がちゃちゃっと Web 上の操作で消えて行きました.


いや~, この Pay-easy, いいですねぇ. 15:00 とか 16:00 までというふざけた営業時間の金融機関に行かなくて済むのはもちろん, コンビニにすら行く必要ありません. PC からの操作だけで納税完了! うれしいですねぇ, これなら毎月払っても大丈夫... な訳ねぇよ (泣
2007年05月03日
都内某所の駐車場に併設 (?) されている洗車コーナーの看板...

時間はたっぷりあったし, 花粉コーティングも落としたかったけれど, 洗車を頼む勇気と財布の余裕はありませんでした(;´Д`)
2007年04月09日
かなり古い (2007.02.21) ニュースで, 既に多くのブロガーに取り上げられているのですが, 気になっていたので...

既に, ネタ元の京都新聞のサイトでは読めなくなっているので概要を説明すると, JR 宇治駅前のタクシープールの路上に突如, 「小型車」「中型車」という区分が書かれた. 市などではそうした区別をすることは決めておらず, 誰かの手の込んだいたずらと考え, 黒く塗り潰した, というもの.
京都新聞が報じるそのニュースにあったのは, タクシー運転手のこのコメント.
乗り場で待機中の運転手(60)は「乗り場の変更は寝耳に水。お客さんは小型車ばかりに乗ってしまう」と憤った。
アホですね... 通常の消費者なら, 同じ機能を果たす商品同士であれば安い方を選ぶのは当たり前. 近場に, 1, 2 名で乗るのにわざわざ中型車を選ぶ必要はないわけで, どうかしてますな.

ところでこの小型・中型の定義, 案外難しい (地域によって違う) ようですが, 概ね, 全長 4,600mm・全幅 1,700mm 以上が中型車ということのようです. 全長が 5 ナンバー車の定義 (4,700mm 以下) とは異なりますが, 5 ナンバー=小型車, 3 ナンバー=中型車と思ってよいようですね. イメージとしては, タクシーには 3 ナンバー車は個人タクシーを除けばほとんど使われておらず, クラウンなどはわざわざタクシー用のボディーを出していることから, 小型車 (5 ナンバー) にこだわっているのだと思っていたのですが, うちの近所だと中型車ばかりですね... 私の家から最寄駅まではクルマだと数分なので, 小型車で十分なんですけど :-(


さてこの "いたずら" 事件, オチがありまして, 実はこれ, 小型車・中型車を区分することは実際に議論されており, 既に話がまとまったと勘違いした施工業者が先走ってしまっただけ, のようです. しかしなぁ, ってことは市は当然その議論の中心にいたはずで,
駅前広場を管理する市も許可した覚えはないと困惑し、20日に黒色に塗りつぶした。
などととぼけている暇はないはずですが... ここまで来ると, 上記の「小型車ばかりに乗ってしまう」というコメントを載せたいがための壮大な「ネタ」という気もしなくもないです(;´Д`)
2007年04月07日
近くの某自動車メーカーの工場は, 道路沿いに綺麗な桜が 800m ほど並んでいます. この桜の開花に合わせて行なわれる 'お祭り' でなんとゲキレンジャーが来るテストコース試乗会があるというので行ってみました.

この手の 'お祭り' はたいてい自家用車での来場お断りなんですが, さすが自動車メーカーだけだってクルマでも O.K., そして自分のクルマでオーバルコースを走れる... 訳はなく, 大型観光バスに乗っての試乗会でした.

どーみてもゲキブルーは太り過ぎだろというゲキレンジャーショウの後, 待つこと 40 分, 工場内のテストコースを 2 周. 一番外側の 100k/h 制限 (もしかすると最低速度?) のレーンもバスは飛ばしました. このバンクの斜度は 29°だそうです. 運転していると結構な圧迫感なんでしょうが, 乗っている分にはあまり感じませんね.
考えてみればあたりまえですが, このバンクは決められたスピードで走り抜けないと横転するそうで...

一度, 自分のクルマで走りたいなぁ.


テストコース内は社員でも決められた一部の人しかふだん入れない機密地域であり, 撮影禁止のため画像はイメージです.
2007年03月14日
出張帰り, 重い荷物に耐えかね, 自宅最寄駅からタクシーに乗ったら,「Witness」が装着されていました.

一般車両にはまだまだ普及しているとは言えないドライブレコーダーですが, こんな田舎の零細タクシー (失礼. でも 1 駅で展開しているだけだし... ) でも装着しているとは, タクシー業界ではだいぶ普及しているのかも知れませんね.


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.