
かなり古い (2007.02.21) ニュースで, 既に多くのブロガーに取り上げられているのですが, 気になっていたので...
既に, ネタ元の京都新聞のサイトでは読めなくなっているので概要を説明すると, JR 宇治駅前のタクシープールの路上に突如, 「小型車」「中型車」という区分が書かれた. 市などではそうした区別をすることは決めておらず, 誰かの手の込んだいたずらと考え, 黒く塗り潰した, というもの.
京都新聞が報じるそのニュースにあったのは, タクシー運転手のこのコメント.
乗り場で待機中の運転手(60)は「乗り場の変更は寝耳に水。お客さんは小型車ばかりに乗ってしまう」と憤った。 |
アホですね... 通常の消費者なら, 同じ機能を果たす商品同士であれば安い方を選ぶのは当たり前. 近場に, 1, 2 名で乗るのにわざわざ中型車を選ぶ必要はないわけで, どうかしてますな.
ところでこの小型・中型の定義, 案外難しい (地域によって違う) ようですが, 概ね, 全長 4,600mm・全幅 1,700mm 以上が中型車ということのようです. 全長が 5 ナンバー車の定義 (4,700mm 以下) とは異なりますが, 5 ナンバー=小型車, 3 ナンバー=中型車と思ってよいようですね. イメージとしては, タクシーには 3 ナンバー車は個人タクシーを除けばほとんど使われておらず, クラウンなどはわざわざタクシー用のボディーを出していることから, 小型車 (5 ナンバー) にこだわっているのだと思っていたのですが, うちの近所だと中型車ばかりですね... 私の家から最寄駅まではクルマだと数分なので, 小型車で十分なんですけど :-(
さてこの "いたずら" 事件, オチがありまして, 実はこれ, 小型車・中型車を区分することは実際に議論されており, 既に話がまとまったと勘違いした施工業者が先走ってしまっただけ, のようです. しかしなぁ, ってことは市は当然その議論の中心にいたはずで,
駅前広場を管理する市も許可した覚えはないと困惑し、20日に黒色に塗りつぶした。 |
などととぼけている暇はないはずですが... ここまで来ると, 上記の「小型車ばかりに乗ってしまう」というコメントを載せたいがための壮大な「ネタ」という気もしなくもないです(;´Д`)
ブログ一覧 |
その他クルマ関係
Posted at 2007/04/11 20:38:23