車・自動車SNSみんカラ

2006年03月21日
最近は毎日, 通勤時に車載カメラでビデオ録画しています. バッテリでも十分に往復持ちますし, 余計なコードの接続をしないで済むので便利なのですが, バッテリ駆動だと何せ毎日 1 時間ちょっと録画しては充電の繰り返しになるので, あっという間にバッテリがへたってしまいます.
そこで, ちょっと前に買ったカーバッテリーアダプター DCC-L50B からの給電にしています. この接続ケーブルに加えて, カーナビと接続するための RCA コードもあって, カメラまわりが非常にわややな状態に.
これを解消すべく今日, RCA 延長ケーブルを買って来て, ケーブルは足下を通してすっきりと接続出来るようにしてみました. ついでに, DC アダプタもセンターコンソールの中に隠してこちらもすっきりとした形に.
それでもふつうのクルマに較べれば当然のごとくまだごてごてしていますが(^_^; だいぶスマートに設置・接続出来るようになりました.

残る問題は, DC アダプタの説明書に「直射日光の当たる車内に放置しないでください」と書いてあること. DC アダプタって車内で使うものでしょうが... カメラ本体ならともかく, 駐車するたびに持ち出さなければいけない程度の耐候性しかない製品っていったい... :-(
2006年02月22日
ところで, ご紹介した車載動画倉庫でも載せていますが, 車載ビデオ撮影用カメラの固定方法はこんな感じ.
カメラ・ビデオ用のクイックシューを両面テープでダッシュボードに貼り付けて, 装着・取り外しが出来るようにしています. AXELA のダッシュボードはご存じのように湾曲している部分が多いのと, 試用している HDR-HC1 はかなりでかいので, なかなか固定には苦労しましたが, 今のところこれで問題なさそう. サーキット走行にも耐えられるかどうかは判りませんが...

ただひとつ問題が. 外から見るとかなり「怪しい」です(^_^;
2005年12月08日
B ピラー近辺から, 走行中にカチカチと異音がするとうことを, 以前何度かにわたって書きましたが, 原因がほぼ判明しました.
結論としてはなーんと, eBay を通じて香港から取り寄せて装着している "Mazda3 ステンレススカッフプレート"だったようです(~_~;
B ピラートリムを外したり, スカッフプレートも外したりして走行試験を繰り返した結果, このスカッフプレートが原因であるとの結論に至りました.
実はこれ, 特に後席用はドアと干渉して傷が付くことは既に知られています. 前席は今のところ問題なさそうなんですが, やはりドアと微妙に干渉しているか, あるいはスカッフプレート自体が加速度を受けてたわんで音が鳴っているのでしょう. B ピラー付近から聞こえるのは恐らく, ドア内部の空間を通じて音が上がってきているのだと思われます. 走行中しかしない音なので, 発生源である前席ドア下部よりちょっと後ろの B ピラー付近から鳴っているように聞こえるのでしょうね.
それぞれの部材を外して走行した結果と, こうしたリクツも一致します.

このスカッフプレートは, 純正のプラスチック製スカッフプレートに両面テープで貼り付けただけなので, 密着度はさほどではないと思います (しかも純正スカッフプレートはでこぼこしてますし...). 従って改善のためには, 密着度を高める必要がありますが, ボルト締めする訳にも行きませんし, どうしたものか...
前にどこかで読んだのですが, このスカッフプレート, 実は純正スカッフプレートの上に単に被せるのではなく, 純正スカッフプレートを外して (加工して) 取り付けることを想定しているのかも知れません. だとすると純正スカッフプレートの切り取り加工が必要になりますが, 場合によってはそれも必要なのかも...
2005年12月01日
以前紹介した, マツダの電子パーツカタログ EPC 2. 約 1 年前に入手したのは 2004.12 版でしたので, だいぶ古くなって来ました. 自分のクルマのパーツの構造を簡単に調べたり, 値段を調べるのには問題ないのですが, 改良部品が出ているかどうかは判りません.
そこで, 再びヤフオクで EPC 2 を入手しました. 2005.11 版, 送料込み \1,000. こいつで, Sound Leather Limited の本革シートがいくらかのか調べてみたら... ありゃりゃ, SLL の部品だけ値段が載ってないよ(~_~;;
落札したのは上述のように 2005.11 版. 2005.12 版になれば, 20H/23H も載っていたと思われます. 通常グレードの部品ならきちんと値段も載っていた気がします. 早まったかなぁ...

ちなみに, SLL (20H/23H) の特別装備であるシルバーアウタードアハンドル, あれはなぜか値段がきちんと載っています. 標準品ひとつ \4,010. SLL 用のシルバーのものが \4,010 (笑).
2005年11月28日
私の AXELA には内装質感向上作戦の一環として, 本皮シフトブーツを純正のと交換し, さらにサイドブレーキブーツを装着していることは以前書きました. 何気なくヤフオクを見ていたら, LIBERAL というショップでもアクセラ用本革ブーツ等を販売していることを知りました. しかもこちらは,
  • シフトブーツ (MT/AT 用各々)
  • サイドブレーキブーツ
  • サイドブレーキグリップジャケット
  • センターコンソールリッドジャケット
と, 私が購入したコレミヤ製にはない豊富なラインナップ. しかぁ~もっ!! これら 4 点あわせて \21,000 が今なら \12,100 とな.
私が買ったコレミヤ製のは, シフトブーツとサイドブレーキブーツ (ほとんど問題はありませんが, 後者は汎用品) の 2 点で \8,000 でしたから, 実際に私が買った訳ではないので品質面は判りませんが, かなりお買い得でしょう. センターコンソールリッドジャケットなんて, 純正オプションで買ったらこれだけで \11,550 もしますからね(^^;;

私は MT 車ということもあり, 運転中, 信号待ちなどで結構サイドブレーキを触ります. さらにはここだけの話, 特に左折・左カーブのときにかかる G から体を支えるためにサイドブレーキグリップを手すり (?) 代わりにしてたりして(^^; そのときの感触改善のためにサイドブレーキグリップジャケット (\2,900) 買おうかなぁ? でも, コレミヤのと色合いが違うため, 結局 '全とっかえ' になりそうですな. 当分はやめておこう(^_^;


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.