車・自動車SNSみんカラ

2005年11月12日
以前, MAZDA 3 スカッフプレートを装着したときに, ディーラーでコピーさせてもらって非常に役に立った配線図.
ヤフオクで \1,500 という安値で出ていたので, 落札. 本日無事到着しました.

で, 早速見てみると... うーむ, この情報だけではスカッフプレートの配線を取ったルームランプがどこに来てるのか判らない(^^;; そういえばあのときは, Web で調べてこの色の線に接続, というところまでは判ったがそれでもそのコードの存在が判らずディーラーに助けを求めたんだったよな... あれぇ? この配線図だけじゃ DIY の役には立たないのかな? (^_^;;
2005年10月09日
カーナビを 2005 年度版にバージョンアップして 2 週間. この間, 主に通勤で使いました. その感想など.

毎日同じ道しか走ってないので (苦笑), ルートの正確性の向上はあまり判りませんが, 以前書いたように, よくはなっていても悪くなってはいないと思います. 交叉点名データも増えたようで, 今まで単に「右折」と言っていた交叉点も交叉点名を伴ってアナウンスするなど, 目に見える (?) 改善もあります. 特にこれが欲しいという機能があって今回のバージョンアップをした訳ではないので(^^; 今さら Pioneer のページで相違点を確認すると, 2004 年度版 (AVIC-XH900) と 2005 年度版 (XH990) との違いは以下のとおりだそうです (一番上にあるものが本当はとても "欲しい" 機能ですが, これはソフトのバージョンアップでは無理ですね...).
http://faq.pioneer.co.jp/faqnavi/piofaq/05zh990md/faq.cgi?parent=3410;id=12997;session=975a4cb0793decfde711e353aa2b0b7c;linksource=3431 より引用:


AVIC-XH990と2004年モデルのAVIC-XH900の違いは何ですか。




大きな違いは以下の通りです。
  1. ディスプレイ部の透過率向上と反射率低減により高画質化を実現しています。

  2. オプション部品の追加により、ブルートゥースやCDMA 1X WINといった最新の通信端末に対応しています。

  3. オンデマンドVICSや渋滞予測データの精度向上により、渋滞対応能力が強化されました。(オンデマンドVICSを利用するときは、接続できる通信端末が必要です)

  4. ルートイコライザー搭載によりドライバーの感覚に合ったルート探索が可能になりました。

  5. 到着時刻を指定したドライブプランを作成することが可能になりました。

  6. パソコンリンク機能を実現しました。
この中で私にとってメリットになるのは特に最後のパソコンリンク機能でしょうか. CD の音楽を HDD に転送するには今までは実際に CD を入れて再生しなければいけませんでした. 再生中に倍速 (?) で録音されますので, 時間は等倍まではかかりませんが, 録音したい CD をいちいち車内に持ち込む必要があった訳です. 例えば 5 枚の CD を HDD に転送したいときには, 必ず車内で, 数十分ごとに CD を 5 回入れ替えなければならず面倒ですし, 通勤の往復では終わらないといったことももちろんあります.
ところがこのパソコンリンク機能を用いると, 無償公開されている NAVI*STUDIO という ソフト (言ってみれば iTunes みたいなもの) を使って, PC 上の MP3 ファイルを直接ナビ本体の HDD へ転送出来ます.
……とはいえ, そのためには "リビングキット" なるクレードル (母艦?) みたいな装置に, ブレインユニットと呼ぶナビ本体部分を装着する必要があります. そのリビングキットは通常, TV と接続してナビ画面は TV で見ることになります (LAN アダプタを接続すると, LAN 経由での通信も出来, 今回のダウンロードはこれによって行ないました).
一方, NAVI*STUDIO は, リビングキットと PC とはなんと USB での直結を要求しています. 要するに, TV と PC とは同じ場所にあるか, リビングキットをいちいち持ち運べということです (しかも, LAN は USB コネクタに指すタイプしか使えないので, LAN/PC の同時接続も不可能).
私はリビングキットは TV のすぐ近くに置き, RCA 接続しています. 一方, PC は無線 LAN のノート PC 以外は TV のある部屋になんてありません... いったいどうすれば(~_~; という感じですね. どういった使われ方を想定した仕様なのか, 相変わらず訳判らん製品です.
リビングキットは上述のように LAN 接続出来るのですから, PC とは LAN 経由で通信出来るようにすればいいだけなのに...
(上の写真は AV ラックの片隅に収まっているリビングキット)

ただしこれについては回避策も用意されていました. PC に接続されている CF カードにいったん MP3 データを書き出し, それを改めてカーナビ本体に挿すことによってデータを転送出来るようになっています. 従って, 転送が 2 回必要で時間はかかりますが, リビングキットの設置場所を毎度毎度動かすこと, そしてそれが実質不可能なことを考えたら, その程度の手間は構いません.
早速, 3GB 程度になるデータを転送してみました. PC→CF カードは数分 (?) 程度で気にならない時間, CF→ブレインユニットは 1 時間程度で転送完了しました. ちなみに, CF カードからの取り込みは, ナビ (ブレインユニット) を車内に持ち込んで作動中でも可能ですし, リビングキットに装着した状態でも可能です. これはいい仕様ですね. 目的地までの時間に関係なく, 自宅でゆっくり転送可能です(^^)

もうひとつ, うれしい機能はBluetooth ユニット対応ですね. 私が使っている携帯電話はまだ Bluetooth 内蔵ではないのですが, 次に機種変するときに内蔵機種にして, ナビに装着するユニットさえ買えば, みごと手間なし自動ハンズフリーとなります. 今もハンズフリーにはなり, 便利に使っていますが, 乗り込んだときにいちいちケーブルを接続しないといけません. これだと結局, 通勤時など短距離だと接続しないことが多くて, そういうときに限って電話がかかって来るってことになってますので(^^;
でもこのユニット (ND-BT1), 1 万円以上するんですよね...
2005年09月26日
1:00 の時点ではこんな感じで, 残り 7 時間 15 分. その前には 5 時間強まで減っていたこともあったのでちょっと心配でした. 起きてみたら完了はしていなかったものの, 順調に進んではいて結局, 9:00 前に全部の更新が完了しました. 下り 15Mbps の回線で 9 時間という訳ですね.
(観察していると, データ待ちの時間がかなりあったようです. ひとつの固まりをダウンロードした後, サーバから次の固まりをダウンロードするまでに順番待ちがある感じです. 同時に接続出来る人数は限られているのでこうなっているのでしょう)
ダウンロードが終わると, 2 回だったかの再起動をしてデータ更新して無事完了. ブレインユニットを 1 日ぶりに AXELAに戻します. ここでも再度データ更新が行なわれ, 無事起動.

ノースアップとかの地図の設定がすべてクリアされているのがうざいですが, それ以外の地点登録や, 検索した場所の履歴に簡単にアクセス出来る "クイックルート探索" もそのまま残っており, いつもどおりこの機能を使って会社までのルートが引けました.
(私がわざわざ通勤路でルートを引くのは, VICS データを効果的に利用したいためです. ルートを引かなくても, VICS を受信するたびに地図データ上に渋滞情報が載ったり, VICS Level-1/2 データを受信した場合であれば画面上に情報が表示されたりしますが, 自分が今進もうとしている目的地 (経路) とは関係ないデータが表示されることも多いし, ナビ画面に表示されるたびにいちいち確認しなければいけません. けれど, ルートを引いておけば, ルート上に渋滞があれば, "8km 先 1.5km の渋滞があります. 通過に 5 分ほどかかります" のように, 的確に情報を逐次アナウンスしてくれるのが便利です. また, "所要時間案内" 機能を用いて, 何分で到着したかが正確に判るのもメリットです)

カーナビのバージョンアップはこれで 4 回目くらいだと思うのですが, いつも思うのは地図カスタマイズ等の設定がなぜクリアされなければいけないのかということ. 更新直後に, 前のデータを最新バージョン用に変換すればいいだけ (しかもそんなに時間はかからないはず) だと思うんですがね.
PC 用のソフトでも, 引き継がないソフトが多いのは確かですし, 上述のように地点登録等, 引き継がれているデータもあるのでまぁいいんですが. このあたり, Pioneer 以外のナビはどうなんでしょう?

さて, 今回 \16,800 はたいてバージョンアップした訳ですが, 地図データは新しくなっているのでしょうが, それ以外どこが変わっているのか判りません(^^;; ……と思ったら, 自宅を出た直後, ルートの引き方が変わっていて図らずも実感出来ました.
私は出勤時, 地元民しか通らないであろう細い道 (だが 5km 以上続いている一本道) を通ってから国道へ出ます. この細い道が今までの地図データだと, '細街路' と呼ばれる道に一部指定されていました. 細街路は, ルートの両端でしか使われません. 従って, 5km くらいの道のりの途中に細街路指定されているか所が一部でもあると, 道がいくらまっすぐにつながっていても, 使ってくれないのです.
このため今までは,「右折」「右折」の案内を何度も無視して 2km くらい進んでから, やっとまっすぐなルートを示していました. が今日は「右折」を 1 回無視しただけで, 4km 先左折, という思ったとおりのルートになりました.
よっぽど, Pioneer に苦情メールを入れようかと思っていたのですが (過去に何度か, 地図データの訂正を依頼したことがあります), 誰かが同様の情報を入れたのか, Pioneer 自身のデータ更新努力か判りませんが, みごとにデータが訂正されたようですね.

写真はこれまた本文に関係なく, 寝台特急「富士」号の B 寝台個室 "ソロ". 2F 建て車両のこちらは 2F 個室です (魚眼レンズ使用).
2005年09月26日
電話予約したダウンロード日は 9/26 (月). 月曜日の仕事から帰って来たら既に日が変わっていて, ダウンロードの機会を逃しそうなので, 未だ日曜日気分なことを幸いに, 9/26 0:00 ちょうどから更新を開始しました.
開始から 1 時間半ほど経ってこの状況. さっきは残り 5:31 とかと見積もられてたんですがねぇ... まぁ, こういうのはよくあるのでよしとしましょう. 今のところ順調なようです.

朝, 起きたら終わってるかな? (事前の見積りは確か, 所要時間 6 時間半でした). ではお休みなさいZZzz...
2005年09月25日
さて, 一度はコケて 2ch では "祭り" 状態になった carrozzeria のカーナビのオンラインバージョンアップ. 9/21 の再開以降は順調に行っているようです. 単にサーバの負荷集中によるダウンといった問題じゃなかったようですね. だとすると, なぜ基本的な不具合が放置されたまま本番を迎えたのか? という疑問が余計に浮かびますが :-(

さて, 私の予約日は 9/26 (月), 明日です. 前日にプログラムバージョンアップを済ませておいてくれとのことですので, 先ほど実施. このプログラムバージョンアップは数分で終わりました.
以前, 同様にバージョンアップ準備として更新したバージョンは 1.030300 でした. 今回はその修正リリースということで, 1.030301 だそうな.
さて, 明日月曜日の出勤時までにはダウンロード完了するかなぁ...?


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.