車・自動車SNSみんカラ

2005年09月18日
カーナビのネットワーク経由バージョンアップが, サーバ不具合のため復旧していない件. ようやく, 9/21 から再開 (というか開始?) のようです.
パイオニアからは何度か電話が来たようなのですが, いずれも自宅へ, 私が不在時だったため取れず, 今日こちらから電話しました. その結果, 9/26 (月) のダウンロードとなりました.
今から予約する人向けにはまだ "再開" はアナウンスされておらず, 既に予約して待ちぼうけを食らわせられた人だけに個別にアナウンスしているようです. 従って, 一時中断のお知らせはそのまま. このあたりにも, なんだかな感が漂いますね... > Pioneer

さて, 9/21 には再び "祭り" になるのでしょうか? それとも今度は素直に, 9/26 に私はダウンロード出来るのでしょうか... たかだか下り 15Mbps 程度ですが, せっかく「光」になって, ダウンロード速度も速くなったので, サクっと更新したいところですが.

写真は本文に関係なく, 寝台特急「富士」号の B 寝台個室 "ソロ". 2F 建て車両の 1F 個室です (魚眼レンズ使用).
2005年09月04日
(多忙につき 2005.09.04 付けを今ごろ更新です(^^;)

さて, 9/1 からスタートしたはずだったカーナビのオンラインバージョンアップ. 今年からは HDD をパイオニアに送付してのバージョンアップの他に, リビングキットという LAN・TV 接続可能なモジュールを通してのオンラインバージョンアップも出来るのがウリでした.
通勤で毎日使っている関係で, 長い間ナビが使えなくなるのは避けたいので, 私も早速ダウンロードを予約していました.

ところが, 既に 2ch でも '祭り' になっていますが, 初日からこのダウンロードサーバが (?) ダウン, 誰ひとりとしてダウンロード出来た人はいない状況のようです(-_-
アクセスが殺到して一時的に動かないのならともかく, これを書いている 9 月下旬になるまで, ついに復旧しませんでした. 当然, 私がダウンロードを予約していた日も復旧せず.

carrozzeria のカーナビは, DEMIO に装着している AVIC-D9000 に続いての 2 台目なんですが, モニタの見やすさや, 音声認識コマンドの使いやすさといった点で, AXELA に装着した AVIC-XH900 はほとんど進化していないばかりか, 退化すらしています.
3 万, 5 万の製品ならともかく, 20 万以上する製品でこの有様. さらには, 単純な不具合を修正するのに何か月もかかったりと, 非常に不安に思っていたのですが, 今度はこれです...

次にナビを載せるときは別メーカーにしようかと思っています. 後はどこがよいでしょうか. Panasonic かなぁ...?
2005年08月30日
私が使っているカーナビ "AVIC-XH900" はいわゆる 2004 年モデル. 2005 年モデル "相当" へのバージョンアップの受付が開始されました. その, HDD ナビゲーションマップ TypeⅢ Vol.2 ダウンロード版 (CNVU-3200DL) を購入しようと, 自宅でナビからネットワーク接続したら, いつの間にかプログラムのバージョンアップ (update) が出来るようになっていました.
以前紹介したように, 不具合を修正した CD-R が送られて来て, 1.030100 なるバージョンに更新していたのですが, これは 1.030300 です. 1.030200 というバージョンも公表せずに出していたということなのですかね...

早速バージョンアップしてみましたが, どこが変わったのかさっぱり判りません(^_^;

# それにしてもみんカラ, ますます重いですね...
2005年08月28日
マツダのサイトでメールアドレスを登録している関係で, アンケート (最近, アンケートばっかだな...) が送られて来て知ったのですが, "ホイールコーティングシステム" なんてのがあるんですね... 全然知りませんでした.
AXELA は特にリアから非常に多くのブレーキダストが発生します. 洗車のたびにホイールの汚れ除去に苦労する訳ですが, 本当に宣伝どおりに効果を発揮するとしたら... 非常によいと思うんですが, どうなんでしょうね.

AXELA の 17" だと \17,850 だそうです. ただし, 新車時の施工価格, つまりホイールの汚れ次第では除去費用がかかるという意味でしょう. だったらなおのこと, そのくらいのお値段であれば新車時にやってしまいたかったものですが...
2005年08月16日
物欲のままに購入した, 市価の 10 倍するサンシェード (アメリカでの純正オプション) ですが, そのぴったり具合ゆえ不都合があることが判明.
私が付けているカーナビは, TV アンテナがフロントウィンドウに貼り付けるタイプのフィルムアンテナ. この給電部がフロントウィンドウ上部にあり, 出っ張っています. これが邪魔をして, "ぴったり" に作られているサンシェードがきちんとフロントウィンドウにはまらず, 内側に落ちて来てしまうのです(;_;
DEMIO や, 昨年 AXELA で使っているものは吸盤が付いているタイプで, 装着時には窓ガラスに吸盤で貼り付けることが出来, まず落ちて来ません. その吸盤を流用して, MAZDA 3 サンシェードに穴を開けてもいいんですが... 何となく気が進みませんね(^^; それにこの純生サンシェードは, 未使用時にはくるくる巻いて保管するようになっています. 吸盤を付けてしまうと, 今度は巻くのに障碍が出そうです. また, 吸盤タイプだと, フロントガラス内側に吸盤の痕が残るのも好きではないんですよね...

……と, 不便なまま使っていたのですが, ふと, 改善策に気付いて早速実行. 給電部が邪魔なら逆に利用してしまえ, という訳で, 給電部とサンシェードにマジックテープを貼って, 装着時にはマジックテープで留めるようにしてみました. なかなかグッド(^^)
真夏の, 灼熱の車内のため粘着力が心配ですが, 給電部側はごらんのように完全な平面だし, プラスチック製だし問題なさそう. 心配なサンシェード側はホチキス留めしてしまってもよいかな.


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.