車・自動車SNSみんカラ

2006年07月18日
「黒内装がよかったのに MT の設定が 23S に発売当時はなかったため 15F (グレー内装) を購入. けれどその直後に 23S 5MT が設定された」と, みんカラである方がぼやいておられました[TrackBack]. せめて, 黒内装に取り替えられたらなぁということです.
実は私も, AXELA 発売当初, 15F にしか MT 車の設定がないことでかなり迷いました. が, ディーラーの担当さんが「23S にも 5MT が 2003.12 には設定されます. 既に準備は出来ていて, 認可を待っているだけの状態」と教えてくれました. このため無理に 15F を選択することはなく, 安心して 23S 5MT 発売を待ちました (今まで乗っていたのが DEMIO で 1,500cc だったため, 1,500cc 同士での乗り換えは考慮していなかったのです).
私の場合, このように情報がありましたが, もし教えられないまま発売当初の 2003.10 に 15F を契約していたとしたら, 非常に頭に来ますね.

さて, それはそれとして問題が残りますが, ここで思考実験 (?). New AXELA のスイッチパネルを流用するために部品をディーラーで取り寄せたことを書きましたが, それと同じ手法で 15F のグレー内装を 20C/23S のブラック内装に変えるとしたらいくらかかるか?
EPC2 で部品をリストアップしてみました. この EPC2, 部品を選択していくと "見積書" を自動的に作成することが出来るのです.
そこで, 該当すると思われるものを図表からざざっとピックアップ. 漏れもあると思いますが, 概ね網羅出来ていると思います. なお今回は, 黒内装での上半分に使われているベージュ部分は交換しないものとしました. また, 工賃は不明ですので, シートの脱着を中心にひょっとするとかなりの金額が加算されます.
その結果... 部品代だけで \204,100 (税別). フロアーマット (ディーラーオプションのやつじゃないです) 以外は私でも簡単に脱着出来そうな部品ばかりですね. となると, 工賃も案外かからないかも知れません.

さて, この 20 万円, 安いと見るかどうか... あなたならどうしますか?
2006年07月08日
写真を撮る暇がなかったので今ごろ更新(_ _;

実は New AXELA の展示車を初めて確認したその日に, パーツをひとつ発注していました. 運転席のドアスイッチパネル. まずはこれを頼んでみて現物合わせをして, MC 前の私の AXELA にも装着出来るかを確かめたのです. その結果, ばっちり嵌合し問題ありません (こんなパーツをいちいち MC で変える訳ないですからね...).
それではと, 他の 3 つも頼んでいました. 運転席側のは頼んで 3 日で届いたのに, こちらは 2 週間以上かかりました. なんでや. ともかく到着. 3 つで \8,300, 運転席のとあわせると \11,000. 高いです...

以前も何度か書いたように, AXELA で気に入らない点のひとつは, このパワーウィンドウ等のスイッチパネルの質感でした. せっかくステアリングやシフトノブは革巻きでいい感じなのに, プラスチック丸出しなこのスイッチパネルにかなりげんなりしていました.
そのため, カッティングシートの一種をこの部分に貼っていたのですが, やはりきちんと塗装されているほうがよいに決まってますね. New AXELA (2006 モデル) のスイッチパネルは一部グレードのみのようですが塗装されたパーツが使われているのを発見! 私が求める質感にはまだまだ遠いですが, 注文してしまったという訳です.

さて, 今週末にでも装着しましょうかね.
2006年07月03日
このどら猫が優れている点は, ドライブレコーダのパイオニア, Witness と違って「撮影した動画を自分で簡単に見られる」というところ. 128MB の CF カードが付属しており, 動画は本体に挿した CF カードに記録されます. これを取り外して PC で読み込めば, 付属のビューアを使って記録された動画を簡単に見ることが出来ます.
以前紹介したロードビューも価格は安いし, 撮影動画を自由に見られるのですが, こちらは本体内蔵メモリへの格納で, PC と本体を直接接続しないといけません. これはちょっと面倒ですね.
一方, Witness は「解析料金」なる意味不明な金が発生します. 自分で手軽に映像を見ることが出来なければ, 設置状況や正常動作しているかの確認すら出来ません. Witness はこの他にも, 代理店を通した販売・取付けしか行なわないなど, 何かと理由を付けて金を吸い上げようという姿勢が見え見えです.

これに対してどら猫はオープンそのもの. 別にファイルフォーマットまでオープンにされている訳でもないのですが, DoraTool というフリーのビューアまで作成されていて, 今後にも期待出来ます. この DoraTool での動画確認も問題なく出来ました.
撮影された動画の質は, 毎日の通勤時に撮影しているハイビジョンデジカムによるものにはさすがに遠く及びませんが, 信号の色, 自車・他車の動きはきちんと判りますし, 画角も水平 107°/垂直 70°と十分です.

画質比較

「どら猫 2」で撮影された動画をご紹介します (どら猫は, 本体のスイッチを押すことによって 15″さかのぼって任意のタイミングでの手動録画も可能です).
まずは, どら猫で撮影された動画データから DoraTool で JPEG 画像 600 枚を取り出し, それをさらに動画に変換したものがこちら (5.87MB, 20sec). MPEG-1 圧縮していますが, 元の動画データをビューアで見て比較してもさほど違いはありません.
比較用として同時に HDR-HC1 で撮影した映像はこちら (9.95MB, 20sec, MPEG-2). カメラ自体は HDV (ハイビジョン) 対応ですが, HDV のまま編集する環境を持っていないのでこれは SD (標準 DVD) 画質になっています. しかし, ビットレートは高めにしてあるので画質比較は出来ると思います.



このどら猫 2, 画質には向上の余地がまだまだありますし, デザインも小型化・改良して欲しいですが, ドライブレコーダとしてはひとまず十分だと思います. 3 万円を切る値段になれば, 私のような撮影マニア (?!) だけでなく一般にも爆発的に普及して, 交通安全にも役立つと思うんですが, そういう時代は来るのでしょうか?
2006年07月03日
以前, ドライブレコーダ「どら猫 2」(ホリバアイテック DR-3015) のことを紹介しました. あの記事を書きながら, 相場やどこで売っているかを調べていたら, なーんとオートバックスで扱っているではないですか. ここなら金額に制限はありますが 30% 割引券を使えます. ってことは... とここまで思考が進んだ時点で卒倒(;´Д`)
どら猫で気になる点は電源がシガソケットからしか取れない点ですが, まぁどうにかなるでしょう (既に卒倒後なのであまり考えてもいませんが (笑)).

それでもまだ買う気は full になっていなかったのですが, オートバックスの 30% 割引券を, どら猫が買えるだけの枚数手にしてしまったらもう我慢出来ませんでした (笑). 本日は G.W. の代休で (まだ代休持ってる...) お休み. 早速近所のスーパーオートバックスへ. ありましたよ, きちんと商品ディスプレイの棚まで用意されていて, そこに商品が山積みされ (高額商品ゆえ, いずれもサンプル箱でしたが (笑)), 宣伝ビデオが流れ, パンフも置いてあるという, 気合いの入ったもの.
お値段は調査どおり \49,800 (オートバックスのネット販売でも同じ値段でした). これに, ヒューズボックスからシガソケット電源を取り出すためのアダプタを加えて, 上記割引券をフルに使って総額 \35,724. このお値段なら躊躇の必要はないですね.


さて, 取り付け. まずは電源の確保から. 室内側ヒューズボックスの位置やアクセス方法は以前, Mazda 3 スカッフプレートを装着したときにやって判っているのですんなりいきました. 15A ヒューズを外してアダプタ (MAX 5A/60W) を代わりに差し込めとの指示なので, ヘッドライト等の保安部品は一応避け, シガソケット電源のヒューズを外して装着. そして, 助手席足元の内装を外して増設したシガソケットを潜り込ませます.
この増設シガアダプタは, マイナス側をアースしないとダメです. これはやっかい... と思っていたら, 外した内装のところ (助手席足元のドアシル部分) にアースが 3 つも既に取られているボルトを発見.
こんなところに何のアースを取ってるのかなぁ. ひとつはカーナビっぽいけれど. ボルトをどうやって外すべきか... やばい, 工具がないよと思ったら DEMIO のトランクにレンチがきちんと転がってました. ラッキー. という訳で難なくアース完了!

次にどら猫 2 本体の設置. 本体は付属の両面テープでフロントガラスへ貼り付け. 運転席からの視野を妨げないよう, ミラーで隠れる部分ということで助手席側に設置しました. 先ほど設置した増設シガソケットまで, 電源コードを内装の裏に隠しながらコードを設置. A ピラーの内張を外すのが手間かと思いましたが, 力業で解決(^^; 全部外さなくてもコードを隠すくらいなら大丈夫でした.

以上で設置作業完了. 正味 30 分ほどでしょうか.

早速動作確認. 作動音が非常に小さいので聞きづらいのと, ミラーに隠れる部分に設置したので作動を示すインジケータも見えないため, 動作しているかをすぐに判別出来ません. けれど無事きちんと動いていることを確認出来ました.

外から見るとこんな感じで付いています. AXELA はレインセンサー (?) がフロントウィンドウのルームミラーまわりに付いているし, 私の場合, TV アンテナも付けているので設置場所が限られてしまいます. そのためかなり下の方になってしまいました. これでも一応, 運転席からは視界を妨げません.

……ビデオカメラを搭載した状態だと怪しさ満点(^^;
関連情報URL : http://www.dorareco.jp/
2006年05月21日
久々のいじりネタ.

だいぶ前に eBay.com で落札して, 既に届いていたのですが忙しさももちろんのこと, 今年も相変わらずの梅雨みたいな天候で装着する時間を取れないでいました.
ようやく, 仕事が休みかつ天気になったので早速装着. お手軽カスタマイズではありますが, お値段 ($43 くらいだったかな) の割にはいい感じかも :-)


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.