車・自動車SNSみんカラ

2007年02月08日
さて, Buletooth 接続のワイヤレスマイクは返品する可能性が高くなって来ましたので (笑), 別の衝動買いをしなければなりません (?).
以前, カーナビのバージョンアップを予約していたのですが, 忙しさに紛れてすっかり忘れていました(;´Д`) あれからはや 4 か月. もう予約しなくてもダウンロード出来るでしょう... と試してみたら果たして即ダウンロード可. 大枚 \16,800 もはたいて CNVU-3300DL (HDD ナビゲーションマップ TypeIII Vol.3) にバージョンアップしました. 夜, 寝る前にダウンロードを始めて, 朝起きたら無事終わっていました. 再起動を 1 回かけて完了.

前回のバージョンアップ時は, 各種設定もリセットされてしまいうざったかったのですが, 今回はきちんと引き継がれていました. ……まぁ, それが当たり前だと思いますが.

さて, 前にも書いたように, 今回は機能的な向上は皆無といってもよい状態. データの更新だけです. ゆえに, バージョンアップを見送ってもよかったのですが, まぁ, 衝動買いってことで(^^;
バージョンアップしてびっくりしました. ガイド音声が変わっています. ひとことで言うと, おねーさん, 歳取ったなぁ, という感じ (笑). 今まではきんきんした声でしたが, 落ち着いた声になりました. 初めは違和感ありましたが, こちらのほうがいいかも.

データは地味に更新されているのでしょうが, それ以外は本当に変化なし. \16,800 お布施する価値は... 正直微妙です(;´Д`)
2006年09月28日
AXELA に装着しているカーナビ carrozzeria AVIC-XH900 の今年のバージョンアップは予定より遅れていたようですが, いつの間にか始まっていました(^^; ...出遅れた!
今年もダウンロードでのバージョンアップとすることにして, とりあえず予約. 10/06 (金) が予約出来ました. この日から出掛ける予定があるんだけど... 日付が変わった瞬間に開始すれば, どんなに遅くとも 10:00 ごろには終わるだろうから, 余裕かな.

と, 予約はしてみたものの, バージョンアップ内容は正直微妙な感じ. 私が気になるところとしては...
・詳細市街地図エリア 1,179 都市
・2006/04/01 現在の市町村合併対応
・方向看板表示 83,000 件
・レーン情報表示 66,000 件
・ETC 利用履歴のインターチェンジ区間表示
くらいかな. 昨年のバージョンアップでは, 実際に "使える" かどうかは別として, オンデマンド VICS・ジャンルワード検索・緯度経度検索・ルートイコライザー・AV 画面割り込み表示・
マップクリップ・駐車場満空情報・携帯電話用 Bluetooth 対応・CDMA 1X WIN対応・パソコンリンク対応・マイデータベースといった機能的な向上がありました. しかし今回は単なるデータの拡充・更新だけで, 何ひとつとして使い勝手の向上につながるものはなさそうです.

上記のデータ更新も, 昨年更新して現在使っている CNVU-3200 の件数が判らないのでどれくらいすごいのかも判りません... CNVU-3200 について今調べようと思っても, パイオニアのサイトからはほとんど情報が消えています. 昨年のバージョンアップ時の不具合のときも感じましたが, その程度の情報もすぐにアクセス出来なくなる対応をする会社ってのはちょっと信頼出来ませんね(;_;
2006年09月05日
私はふだん, ビデオカメラを設置して走行していることが多い (通勤・長距離ドライブなら 100%) ので, カメラの電源が取れるように, シガソケットに挿し込んで使う DC アダプタを設置しています. 加えて, 2 か月ほど前に導入したドライブレコーダもシガソケットからの給電. こちらは初めから, ヒューズからシガソケットを取り出すアダプタを用いてシガソケットを増設していました. しかしそれは 1 ソケットタイプだったので, ビデオカメラ用の DC アダプタは従来どおり標準のシガソケットからの給電のまま. 配線は出来るだけ隠すようにしていましたが, それでもケーブル剥きだしはやはり格好悪いです. そこで, ちょっと時間が出来たので, 2 分岐ソケット (ミラリード SP-129. \400 もしないところがうれしいです) を買って来て, ビデオカメラの電源とドライブレコーダの電源の両方をヒューズからの取り出しに変えてみました.
画像はその作業過程の混沌とした AXELA 室内 :-)


外す内装は助手席のスカッフプレートと助手席足下の 2 枚の小さなパネル, センターコンソールだけですし, このあたりは何度も外しているので簡単. 20 分もかからないで電源ソケットを全部助手席足下の見えない位置にまとめることが出来ました. ビデオカメラ・ドライブレコーダとも, 電源ケーブルはほとんど室内に露出しておらず, すっきり(^^)
って, せっかく標準シガソケットを空けても, ここに何かを挿し込む予定は今のところないのですが... (^^;


……と, ここまで書いてふと思ったのですが, \10,000 以下で売っているインバータを同様にヒューズから配線し, インバータ本体はセンターコンソールの中にでも隠して, 適当なところにコンセントだけを露出させれば, わざわざ高価なディーラーオプションを装着しなくても, 簡単に 100V コンセントを設置出来そうですね. 今度時間が取れたらやるかな...
2006年08月17日
私が使っているカーナビ carrozzeria AVIC-XH900 のソフトバージョンアップがいつの間にかアナウンスされているのに気付きました. 最近, 某巨大 Internet 掲示板の関連スレも読んでいないので情報に疎い...
そういえば, 現在のソフト TypeⅢ Vol2 (CNVU-3200DL) にバージョンアップしたのも, 結局すったもんだあって 1 か月くらいかかりましたが, 開始したのはこの時期でしたね...
さて今度の TypeⅢ Vol.3, まだ発表されていないだけなのか判らないのですが, 機能的に何が向上するのか, パイオニアのサイトからは読み取れず... まさか, ここに載っているデータ更新だけってことはないですよね...?!
2006年08月05日
だいぶ前に購入していた New アクセラ (2006 MC モデル) のドアスイッチパネルを本日出勤前, ようやく装着しました.
運転席ドアは既に取り寄せ・装着済みで, 今回は残りの 3 枚分を装着. 自分が運転席に座ってしまえば (AXELA が動いているときはほぼ 100% そう) リアシートのスイッチパネルなんて見えやしませんから, 後部座席用の 2 枚は要らないといえばいらなかったのですが (苦笑), あくまでも純正のような仕上げをということでこだわり (奮発し?) ました. 微妙にサイズが違うのか, 取り付けには多少苦労しましたが, 嵌れば問題ないです.

before/after はこんな感じ. 脱プラスチッキー内装大作戦と名付けて, 内装のチープさを改善する目的で助手席ドアには既にフレックスフィルムを貼っていましたので, それとの比較画像になります.



ん~, 何だか見慣れているせいか, 純正状態 < 今回装着後 < フレックスフィルム貼付 のように見えなくもないなぁ... (^^;
(ただし, 細かく見るとフィルム貼りはいかにも手作業な荒さが見えるのでダメですが)

今まで抱えていた, プラスチッキーというかプラスチックそのものの質感という大きな不満点が数千円で解消されるなら, というつもりで発注した部品でしたが, 結局 \10,000 超え(;´Д`) この値段だと, 前から気になってはいるBDTRIMS の内装キットのほうがコストパフォーマンスが高いくらいです. ただしこれはビニール・プラスチック等の素材をしょせん貼り付けただけのものですから, 後付感を拭うことは出来ません (実は, DEMIO にはそうしたものを付けているのですが). また, 塗装で加工してくれる会社もあるようですが, こちらはちょっとした部品の加工で \20,000 からというお値段. とてもじゃないけど依頼出来ませんね(;´Д`)
という訳でだいぶ予算オーバーですが, そうした貼付型のイミテーション (?) に較べると純正そのものの仕上がりですし, 塗装加工に較べるとリーズナブルなお値段での実現なので, まぁいいかな.


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.