車・自動車SNSみんカラ

2006年01月28日
ドキュメントスキャナを購入しました. 購入したのは, Canon DR-2050C という Canon のドキュメントスキャナのラインナップでは最も安いものです. 物欲消化強化運動中ではありますが, これは今まで使っていた ScanSnap! fi-4110EOX2 というドキュメントスキャナが何か月か前に壊れてしまったため, やむなく買い換えってことで...

ドキュメントスキャナというのはひとことで言ってしまえば, ふつうのフラットヘッドスキャナにオートシートフィーダが装着され自動給紙が可能で, 両面が一度にスキャン出来るものです. FAX とかプリンタみたいな形のものが多いですね. これを使って, 各種の伝票等の用紙 (ただし, 1 枚ものでないと厳しい) やバラした書籍等を効率的に電子化することが出来ます.

ScanSnap! は色々と使いやすい点もあったのですが, ダブルフィードが頻発していたこと, また, Canon のものも評判がよさそうなこと, そして何より ScanSnap! は壊れたこと :-( から, 今回は Canon のにしてみました. イメージングデバイスは, EPSON のものを私は多く使っていたのですが, フィルムスキャナを買って以来, Canon のものが増えて来ました. ドライバソフトの作りはあまり私の好みに合わないんですが... (苦笑)
ちなみに ScanSnap! 故障の内容は, カラーだと露出が狂ってしまい (?), 非常に薄くしか取れなくなったこと. モノクロだと大丈夫なのですが. まぁ, 4 年も使いましたからモトは取ったでしょう. これ以上使うにも修理に加えて消耗品の交換も必要なので, 思い切って買い換えです.

早速 install. ……が, デバイスはきちんと認識されているものの, install されるはずの「DR-2050 モニター」というソフトが正しく動作しません. ソフトの作りが私好みじゃないとか好みとか以前の問題ですよ(;´Д`)

本来なら, DR-2050C 本体のスキャン開始ボタンを押すと自動的に DR-2050C モニターが起動して, PDF が生成されるはずなのですが, モニターが起動しません. DR-2050C は TWAIN 対応なので, TWAIN 対応ソフトで直接スキャンしたり, 添付されている CapturePerfect というソフトからのスキャンは出来ますので, H/W の問題でもないし, USB ドライバレベルの問題でもなさそう.
いったん uninstall して再度 install しても同じ. uninstall の方法を変えても (uninstall してもレジストリにゴミが残ったままです... この程度の clean uninstall も出来ないようじゃダメですな...) 同じ.
ScanSnap! 後継機も出ている中, 敢えて Canon を選んだのに, なーんだか嫌な予感です(-_- マジな話, この状態では完全稼働していませんので, 最悪の場合は返品も考えないといけません. 付属ソフトがまともに install 出来ないので返すって出来るのかなぁ? いずれにせよ面倒臭そうです.

この時点で 2 時間は経過. マニュアルを熟読. やはり手落ちはありません. さらに読む. どうやら, DR-2050C モニターは Windows のイベント機能を用いて起動されているらしい. しかし, マニュアルだとふたつの選択肢があると記されている, コントロールパネル内のとある項目が, 私のところではひとつしか選択肢がありません. このあたりを手がかりにレジストリをくまなく検索したところ... 原因らしきキーが判りました. さらに, そのレジストリはどこから登録されたのか, ドライバに含まれる INF ファイル検索して, 反映されていなそうなエントリを発見! その後, レジストリを書き替えては再起動をさらに繰り返すこと数回, やっと動作しました(;_;/

しかし, 何でここまでマニュアルなことをやって install しないといけないのでしょう... 梱包を解いてから既に 4 時間近く経過してました(-_-)
ちなみに, 正しく install されなかったレジストリは \HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Class\{6BDD1FC6-810F-11D0-BEC7-08002BE2092F}\0006\Events\JobStartButton です. 同じ問題にハマってここへたどり着く人はたぶんいないとは思いますが, とりあえず参考まで :-)
そういえば, 去年の今ごろも同じようなことで苦労していたような... 私の PC の Windows 2000 は, PC を組み立てて以来 3 年半以上使い続けていますが, レジストリ関係ではかなり変な状態になってしまっているのかな...

何はともあれ, 動くようになりました. 案の定というか何というか, やはりソフトの出来は ScanSnap! のほうがよさそうです. 例えば, カラー or モノクロ, 片面 or 両面といった設定を変えてスキャンするまでの手間は圧倒的に ScanSnap! のほうがお手軽です (あれだけ苦労して install しただけにがっくり感 130% 増し (苦笑)). ダブルフィードも皆無というほどではありません. 画質は ScanSnap! とあまり変わらない印象. 買い換え前にはもう完全動作していなかったので, ScanSnap! との直接的な比較が出来ないのは残念ですが.
そんなとほほなところも残るものの, ScanSnap! 故障中にたまった各種書類をすっかり片付けることが出来ました.
Posted at 2006/01/29 01:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2006年01月27日
本日, お客様のところへ外出だったのですが, 出先で 2 時間ちょっとの空き時間が出来てしまいました. 暇だったので, 持っていた PPC & PC を使って, GENIO e830 にインストールしているソフトを挙げ出してみました. 万一, バックアップからリストア出来ない状態でフルリセットされてしまった場合に備えようかと :-)

もっとたくさんのソフトを入れているかと思ったのですが, 20 に満たない本数. PPC を持ち歩いている最大の目的のスケジューラ・アドレス帳関連は ActiveSync で Outlook と同期されていますからバックアップの必要もありません.
よって, これだけ入れてそれぞれのカスタマイズすら終われば復帰完了なんですね. そうえば, e830 購入時も半日程度で移行完了しましたっけ...

アプリケーション
nPOPFree シンプルなメーラー. 本来は, メールサーバ上にあるメールのみを表示するリモートメール, 仮想メール機能を実現したもの. PDA を出先で使っているときに, メールを確認するだけならこれで十分です. 保存箱も用意されており, メールサーバから削除したいが出先で確認したいメールがあっても, 保存箱を使えば大丈夫. もちろん複数アカウント切替え可能. PC 版もあり.
http://www.nakka.com/soft/npop/download/npop101ppc2002.lzh
Opera for MobileProduct
($29)
Web ブラウザ. PC 版同様, 複数ウィンドウ表示 (タブ表示ではない) 可能. Smart Phone (Windows Mobile 2003) 向けだが PPC2003SE でも動作には問題なさそう. 英語版のみ. 使い勝手は概ね問題なく, PocketIE に較べると PC との表示上の互換性も高い (PC のブラウザで表示されているのがそのまま縮小された感じで表示される) ので, レジスト検討中. 試用期間が終わったら, NetFront も使ってみて, どちらかを購入したいと思っています.
http://www.ring.gr.jp/archives/net/www/opera/winmobile/850b/
opera_wmppc2003_85b.cab
SkypeFree Internet 電話. bitWarp PDA などの使い放題の通信サービスと組み合わせれば, 無敵の無料電話ツール?!
http://download.skype.com/SkypeSetup.exe?20076.exe
PocketTV ClassicProduct (Free) MPEG プレーヤ. 個人利用の場合は無料で登録可能. 日本語 Language Packもあり (ただし, 適用すべきバージョンが違う旨表示されるが, 問題なさそう).
http://www.pockettv.com/bin/PocketTVDefaultSetup-2000.exe
http://www.handango.com/PlatformProductDetail.jsp?amp;productType=2
&optionId=1_2_2&platformId=2&osId=128&siteId=1&productId=120554&
sectionId=0&catalog=30
(Language Pack)
Acrobat ReaderFree ご存じ, Acrobat Reader の PocketPC 版. 英語版なら 2.0 (Windows 向けの 7.0 相当?) が出ていますが, 日本語版は残念ながら 1.0 のままです.
http://ardownload.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/win/pocketpc/
acrobatreader-ppcARM-jp_jp.exe
TascalCalc PocketPCShareware
(\1,000)
2・8・10・16 進数計算可能な電卓ソフト.
http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/download/down.cgi?cal233p
TRE PocketPCFree レジストリエディタ. 有名な, タイトルバーに時刻だけでなく日付も表示させるカスタマイズなど, レジストリを直接いじる必要がある場合に必須. eMbedded Visual C++ のリモートレジストリエディタで編集するより簡単です.
http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/download/down.cgi?tre090p
AbsoluteSimpleCloseFree PocketPC アプリを完全に終了させるツール. [×] ボタンを押してもバックグラウンドになるだけな PPC では非常に便利.
http://www.finalbeta.jp/library/wince/asc130.lzh
UltraGFree 画像ビューア.
http://masataka.mailbbs.com/ug/bin/ppc2003/UltraG.262.131.zip

Today 画面等 PocketPC カスタマイズ
PocketTweakFree Tweak UI tool の PocketPC 版. 標準では設定出来ないカスタマイズをすることが出来る. PPC2003SE 対応.
http://tillanosoft.com/anonymous_ftp/pub/ce/ptweak427j.zip
UKTodayExFree Today 画面アプレット. Today 画面にカレンダー (予定有無表示可能), 予定, システム情報を表示. PPC2003SE 対応.
http://hpcgi3.nifty.com/UK-taniyama/access.cgi?tools/UKTodayEx.arm.2.1.0.4.lzh
PowerCheckFree Today 画面アプレット. Today 画面にバッテリ・メモリ等の状態表示可能. また, LCD の OFF やソフトリセットもワンクリックで可能. 上記 UKTodayEx でも同様のことが出来るが, こちらの表示のほうが好みなのと, ソフトリセットが可能なのでこちらを使っている.
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8491/powercheckv36.zip
tdLaunchFree Today 画面アプレット. Today 画面に登録するシンプルなランチャ. Today 画面ワンクリックでアプリを起動. PPC2003SE だと制約あり.
上で紹介している PowerCheck の作者 Yishin/Yixing 氏が VGA 画面にも対応した PPC2003SE 対応版を公開していることが判りました.
http://www.nakka.com/soft/ptools/download/tdlaunch006_ppc2002.zip
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8491/tdlaunchv16.zip
(Yishin 版)
tGetFile.DLLFree ファイル選択ダイアログ拡張コンポーネント. PPC 標準のファイル選択ダイアログは, \My Documents 以下からしか選択することが出来ないという制約が大きい仕様になっています. \Windows などのシステムディレクトリをユーザには見せないことによって「簡単」さを演出しようということでしょうが, それではあまりにも不便です. そこで, すべてのディレクトリをブラウズしてファイルを選択出来るようにするのがこの DLL です. ただし, アプリ側で tGetFile.DLL に対応しないと使えません... (標準コンポーネントを置き換える訳ではない)
http://tillanosoft.com/anonymous_ftp/pub/ce/tgfdll43j.zip

PC 側のツール (ActiveSync 関連)
MobSyncFree ActiveSync で接続された PocketPC の任意のフォルダと PC (母艦) の任意のフォルダ間でファイルを同期. ActiveSync と連動して動作可能. ActiveSync 3.5 以降であれば PPC 側のバージョンを問わないため, PPC2003SE 対応.
http://cgi.members.interq.or.jp/punk/doino/home/dlcount/dlcount.cgi?f=22_1
rCEFree ActiveSync で接続された PocketPC を PC からリモート制御. PocketPC 画面をキャプチャ可能.
http://www.nakka.com/soft/ptools/download/rce006.zip
PPC2003SE 対応 : 完全に PPC2003SE (VGA) に対応しているもの
PPC2003SE だと制約あり: 動作はするが, 何らかの問題がある
・(特に記載なし) : 対応は特に謳っていないが, VGA に自動的に拡大表示され特に問題もない
Posted at 2006/01/29 01:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2006年01月20日
どうしようかなどと書いていましたが実はその直後にぽちっといってました... So-net がやっている, 特定の PDA 機器からだと 128Kbps パケットではありますが, つなぎ放題で月額わずか \2,100 という, bitWarp PDA です. 128Kbps とはいえ実効速度は半分以下らしいんですがね(^^;

今までは, CF 型の CFE-01 という PHS カードを使っていました. 料金プランは 1 時間程度の無料通話がついて月額 \1,980 のもの (データパック mini). その後, CFE-01/TD に機種変更し, 無料通話なし & 3 か所までの通話先限定ではあるものの月額 \980 という料金プラン (Two LINK DATA) で使っていました. どうせ音声通話は出来ないし, プロバイダも 3 つまでは必要ないので 3 か所限定で問題ないのです. Two LINK DATA 用の端末はその分 (?) 高めに価格設定されているのですが, ちょうど会社の上司用のが要らなくなって,「お前, これ捨てとけ」と言われたので(^^; いただいて来たのでした.
しかし, GENIO e530GX のバッテリ稼働時間が徐々に短くなってもいたし, 通話料が気になることもあって最近はあまり使っていませんでした. このため, そのまま CFE-01/TD で Two LINK DATA を継続してもよかったのですが, 接続速度は 64Kbps (PIAFS 方式) と今となっては見劣りします.
bitWarp PDA の場合, 使い放題なのは PDA 経由に限られてしまいノート PC やカーナビからの接続だと別途通信料が発生するものの, データパック mini と同じ料金で使い放題というのは魅力です. 速度は 128Kbps のパケット接続なので, WILLCOM オリジナルのサービスで言えば 4x パケット方式を利用しているのでしょう. サービスエリアもかなり広いので,「街中」であればほぼカバーという感じです.

という訳で bitWarp PDA コースに申し込み, 早速専用の PHS 通信カード (MC-C450) が届きました. ちょうどこの日, お客さんのところへまた外出だったのですが, 行き帰りの電車の中でも (走行中にたとえ切断されても) 接続時間を一切気にせずメールチェックや Web ブラウズ出来るのは精神衛生上非常によいですね.
PDA での Web ブラウズはしばらくしていませんでしたが, 電車の中等でまた大いに活躍しそうです.

これからも形を変えて WILCOM のインフラは使っていく訳ですが, 主にデータ通信用として 1998 年から 8 年弱使って来た WILCOM との Two LINK DATA の契約は本日解約. またそのうち使うことがあるのかな...?
Posted at 2006/01/21 23:26:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2006年01月18日
先日買った GENIO e830 の話. e830 シリーズには私が買った無印 830 の他に, 無線 LAN+Bluetooth 内蔵の 830W があります. 830W とどちらにしようか非常に迷ったのですが, 1 万円ほど高くなること, BT 機能は要らないこと, の 2 点で無印を買いました. 何せ, 安いことに意味がある買い換えでしたので :-)
今までの GENIO e550GX では, メルコの WLI-CF-S11G という CF 型無線 LAN カードを使っていました. しかし, これは e830 の PocketPC 2003 Second Edition をサポートしていません(;_; このため, CF 型か SD 型の無線 LAN カードへそのうち買い換えようと思っていました. なら初めから e830W にしとけよ, という感じですが, bitWarp には加入するつもりだったので, どうしても無線 LAN じゃないとダメという場面は少ないはず. であれば, 困ってからでもいいし, CF/SD スロットの無線 LAN アダプタは \6,000~7,000 ですので, そちらを買った方が最終的には安上がりだろうというケチな計算のためでした.

さて, ふと気になったので検索してみたところ... な~んと, 動作しないはずの WLI-CF-S11G が PPC2003SE でも動作するようなのです!
その方法は, 他の製品のドライバをインストールするという, 裏技というか反則技ですが(^^; 早速試してみたところ, あっさり認識・接続出来てしまいました. いやはや, e830W を買わなくて本当によかった...

参考になった情報はこちら:
WindowsCE FAN
Yoshi's blog

ちなみに, このドライバを install すると自動的に \Windows\スタートアップ に, \Program Files\802.11b Wireless LAN\WLANSTA.exe へのショートカットが作成されます. この WLANSTA.exe は mfcce40.dll という MFC の DLL ファイルを必要としているのですが, PCC2003SE には標準では入っていないので, リセットごとに起動エラーになります.
これを解決するためには, 上記ショートカットを削除してしまうか (それでも何の問題もない), mfcce40.dll を入れるかしかありません. mfcce40.dll は, 世界的にも探されているファイルのようで(^^; 検索するとあちこちで「くれくれ君」を探すことが出来ます. てっきり, eMbedded VC++ 4.0 か PPC2003SE SDK に含まれているのだと思ったのですが, 違うようですね. 現時点だとここに落ちているようです.

なお, この WLI-CF-S11G, 私は 3 年くらい前に \6,800 で買ったのですが, ヤフオクではこのところ, \9,000 台での落札も多くあるようです. 実は, 使えないものを持っていても仕方ないので, 買い換えの足しにしようと出品する直前でした... なので今回の画像は, オークション向けに撮ったものです(^^;
でも, \9,000 で売っちゃって, PPC2003SE を正式にサポートしている, より小さな SD カードタイプにでもしようかなぁ...
Posted at 2006/01/19 00:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2006年01月15日
AXELA/DEMIO 関連はネタ切れ & 物欲全速前進中(^^;; につき, 本日もデジタルモノネタ. このカテゴリで書くとやっぱり長いです(_ _;

先日も書いたとおり, 3 年以上使って来た PDA, TOSHIBA GENIO e550GX がめためたな状態になって来てしまいました.
PDA は主に仕事のスケジュール管理に使っています. スケジュール管理はこれまで, 紙の手帳, xCalendar というやつだったかな? emacs 上のスケジュール帳 (+それを印刷して持ち歩き), YAHOO! Calendar と渡り歩いて来ました.
YAHOO! Calendar は, 自宅・職場の双方からアクセス出来る点や, リマインダ機能が充実しており, スケジュールが来ると自分の携帯にメールを送るといったことが出来る点が便利でした. が, PC を持ち歩いていないとスケジュールの参照・更新が出来ないのと, あるとき, 会社のネットワークがウィルス騒動の影響で外部と数日間切断され, 職場からはその間, 一切スケジュールを確認出来なかったという(^_^; 事件を経て, PDA での管理に落ち着きました.

PDA では, 自宅と職場それぞれにクレードルを置き PC と接続しています. 2 台の PC で Outlook のデータと同期させているのでスケジュールの管理漏れがなくなります (というか私の場合, 調子が悪いから今日は休もう or ちょっと遅く行こう... というとき, その日どんなスケジュールがあるか把握出来ていないことが多かったのですが (汗)). また, ちょっとしたファイルの持ち運びにも便利です. CF スロットもあるので, MicroDrive を挿せばかなり余裕 :-)

もちろん, OS は PocketPC ですから, PHS や携帯電話等の通信カードを挿せば出先でも Internet アクセスも出来ますし, 読みたいサイトをあらかじめ保存しておいて電車の中で読んだり, 動画もある程度までなら再生出来ます. また, 電卓も各種ソフトがありますので, 仕事で必須な 16 進数計算なども出来, 電卓を持ち歩くこともなくなりました.
このように, スケジューラを中心として, ノート PC 代わりに便利に使って来ていましたので, いざ使えなくなると非常に不便.

しかし, GENIOe の東芝を始め NEC (PocketGear), CASIO (CASSIOPEIA), HP (jornada), Compaq (iPAQ) といったメーカから一斉に PocketPC が出ていたのもそのころだけ. 今は HP から iPAQ ブランドで (Compaq はその後 HP が吸収) 数機種出ているだけで, GENIOe も既に e830 シリーズの流通在庫のみのようです.
加えて, NEC・CASIO が撤退した後に出た PocketPC 2003 Second Edition は, サポートしているソフトが製品版・フリーソフトともに少ないのが難点です. 加えて, PocketPC 2002 時代は QVGA だった液晶が PPC2003SE では VGA になったため, QVGA アプリケーションがたまたま動作したとしても, 非常に小さく表示されるか, あるいは非常に汚く表示されるかになってしまい, 使い勝手がよくありません.
そんな状況なので, WILLOCM から出たスマートフォン, SHARP W-ZERO3 に激しくそそられました.
しかし, 既に契約している携帯電話は手放せそうにないこと, W-ZERO3 でデータ通信を快適に行なうには月額 \4,000 程度の料金が固定的にかかること, 欲しかった 12 月ごろは極端な品薄で, すぐに入手出来る見込みがなかった, ことが私にはネック.

一方, GENIOe は最後の在庫処分なのか, 新品で \25,800 という値段で購入可能. これなら, 職場用にクレードルを買い足したり, 在庫があるうちに予備バッテリーを買いだめしておいても \39,800 前後が相場の W-ZERO3 より安く収まりそうです.

という訳で, 東芝 (国内メーカー?) 最後の PocketPC と噂の GENIO e830 を購入してしまいました. 本日午前, 無事到着.
やはり, PPC2003SE 対応ソフトが非常に少なく, Today 画面のカスタマイズにすら苦労しています (左の画像が PPC2003SE の Today. ご覧のように, 本来壁紙が透けて見えるべきところが白く残っているプログラムがあります).
しかし, ActiveSync はさすがに今までの e550GX と同じ東芝製ですのですんなりつながり, Outlook データの移行は一発で完了. 今日 1 日色々とインストールすることで Today 画面もどうにか形になって来ました (仕事で使い始めるまでに完全に移行しないとデータの同期が取れないし, 電卓ひとつ使うのにも仕事に差し支えるので(^^;).

後は, 月額 \2,100 でつなぎ放題という bitWarp に申し込むかどうかですね... bitWarp は, W-ZERO3 のつなぎ放題より圧倒的に安いのが魅力です.
関連情報URL : http://genio-e.com/pda/
Posted at 2006/01/15 23:14:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.