車・自動車SNSみんカラ

2006年02月15日
昨年のいつだったか, PC 用の回転座椅子の上に立って荷物を取るか何かしようとしていて... 見事転倒(~_~;
自分の体は, 手だかおしりだかを多少痛くしただけで済んだんですが, 椅子のキャスター部分が壊れました(;_; その後, テーピングして騙し騙し使っていたのですが, それが負担になったのか, 別のキャスターもついに破断.

仕方ないので, 久々に仕事を早く終わることが出来たため, 本日の帰りがけに電器屋に寄って椅子を購入. 物欲消化強化運動中とはいえ, PC 用モニタに続いての想定外出費であります.
でも, このあたりでは有名なチェーン店とはいえ, 近所の店なのにヨドバシの通販価格より安いのは立派. お得意様向け割引券でさらに 8% 引きで 1 万円ちょっとならまぁいいでしょう... 前の椅子は 6 年も使ったしね.

でも今度の椅子, 店頭で確かめたときは問題なかったのにキャスターの滑りがちょっと悪いし, 慣れないせいもあってちょっと座りづらいです(;_;)
自宅にいるときはかなりの時間を PC の前で過ごしているので(^^;; 椅子の座り心地はとても重要なのですが... そのうち慣れるかな?
Posted at 2006/02/19 01:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2006年02月09日
ビデオ編集は某掲示板(^^; 向けに, どんなに長くとも 20 分程度までのものを行なうだけ, 多くはせいぜい数分程度までなのですが, それでも AVI だとかなりの容量になります. また, 現在の PC には 80GB+120GB しかなくて, デジタル一眼レフで撮影した RAW データ (既に 40GB 超) だけで HDD は足らなくなっています.

そこで, 物価の優等生 (笑), HDD を増設することにしました. 今までは内蔵 IDE だけで増設していましたが, 既に 4 台のストレージ機器を設置済みだし, 今回増設するのはあくまでもデータ貯蔵用・ビデオ編集時のテンポラリ用なので IDE にはこだわらず, USB HDD をチョイス. I/F ボードを増設した IEEE1394 でもよいのですが, 少なくとも理論値では USB 2.0 のほうが速度は上のようなので, USB 2.0 のものとしました. NAS タイプのものもありますが, 何せ値段は上がるし, どうせうちはメインの PC は 24 時間運転なので :-) 共有させればよいだけでしょう.
容量は大きい方がいいですが, コストパフォーマンスが一番よい 300GB. メルコの HD-H300U2 というものです. ちょうど, ヨドバシでのセール中で, ポイントを考慮すると実質 \16,432. 安いです... PC Watch で実施している HDD 相場調査で 300GB IDE HDD ベアドライブの最安値は \13,480. 電源と筐体, USB I/F が付いても \3,000 しか違わないとは, いい世の中になったものです, はい.

ちなみに, この HDD を接続したまま PC を起動しようとすると, メモリチェックで止まってしまうという現象発生(~_~; まぁ, PC の電源 OFF/ON なんて滅多にしないし (笑), メモリチェック通過後に HDD の電源を入れれば問題ないので, 気にしないことにしましょう (USB 機器ゆえ, BIOS はまだ HDD にはアクセスしてないはずなんですが...).
2 台の HDD に分散して格納していた大きめのデータを, 新しいドライブにまとめたら既に 100GB ほど消費してしまいましたが, それでもまだ広大な領域が残っていて, 当分は持ちそうです.

と言う訳で, 物欲消化強化運動 (?) も恐らく最終章(^^;
Posted at 2006/02/10 01:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2006年02月07日
だいぶ前から (というか, 2003.09.06 の発売日に購入以来の気もするのだが...), 一眼レフデジカメ PENTAX *istD の後ピン (ピントを合わせたはずの場所の後ろにピントが合うこと) 傾向が気になっていました. が, レンズによって傾向が違い, 私の持っている smc PENTAX FA* 28-70mm/F2.8 で顕著, smc PENTAX macro 100mm/F2.8 だとそれがありません. よってレンズ側の問題かもと思っていたのですが, 最近買った smc PENTAX DA 12-24mm/F4 でも同じ傾向を発見してしまいました.
しかし, 同時にひとつ判明. ストロボを焚いたり, ピーカンなど十分な明るさがあるときちんとピントが合うのです. ストロボあり・なしで撮ると後者だけボケている. はぁぁ? という感じです (ISO は 200 固定で, コンパクトデジカメのようなオートモードはありません). 無理矢理リクツを付けると,「CCD が光量不足に弱く, F2.8 とかのレンズ性能を十分に引き出せていない. 十分な光量がないとボケボケな画像になる」ということになります. そんなことあるのかなぁ?

よく判らないまま, 新宿に行った折, ペンタックスフォーラムというショウルーム兼修理受付窓口へ, 直接修理に出してみました. ここだとまず点検をしてもらって (ここまではふつうは無料です), 具体的な不具合を聞いてから修理に出すことが出来ます.
見てもらったところ, マウント部に "浮き" があるとのことで, その他のちょっとした故障 (アクセサリーシュー部分のがたつき, USB 接続端子部分のゴムカバーもげ, CCD (ローパスフィルタ) ゴミ清掃) とあわせて \22,000 の修理代金(;_;
恐らく, 80-200/F2.8 といった望遠レンズを装着時にゴツンとやってしまっていたのでしょう. 今回修理の主目的であったアクセサリーシューのがたつきも, クリップオンスストロボを装着した状態で応力をかけてしまったのだと思いますが, マウントの浮きもそれと同じなのでしょう... それにしても高い修理代です(T_T)

まぁ, いずれにせよそれでジャスピンな写真が撮れるようになるのであればいいのですけれどね. 2 年くらい前に買った, smc PENTAX REFLEX ZOOM 400-600mm/F8-12 で無限遠が出ていないと思われるのも気になっていた点. こちらは購入直後にレンズだけやはりペンタックスフォーラムへ点検に出したのですが問題なし (無限遠が出ている場所がきちんとある) ということでしたので, これも解消するのを期待. 時間が取れ次第検証してみようと思います.

ときに, 修理伝票を見直したら「読み出し部不具合」って何のことだ?! 回路基板 \4,300 の交換もある. 基板交換必要な修理なんてないはずなのに... :-(
Posted at 2006/02/08 21:00:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2006年02月03日
PocketPC 2003 SecondEdition (PPC2003SE) で使っているソフトをご紹介したのですが, いくつか漏れていたもの, 追加して install したものがあるので補遺. 画像は, 一番上で紹介している NetFront v3.3.

アプリケーション
NetFront v3.3 for Pocket PCProduct
(\3,129)
Web ブラウザ. 携帯電話等のブラウザソフトで有名な ACCESS 社の国産タブブラウザ. PocketPC 向けには Ver.3.2 が正式版だ. 現在, 次期バージョン Ver.3.3 の Technical Preview 版が無料で使える. 1 か月ごとに試用期限が延長されているようで, 2 月になったのを機に入れてみた. が, レンダリング結果はこれまた試用中の Opera for Mobile 8.5β のほうが私には好みかも. 試用期限ぎりぎりまで両方使ってみて, どちらかを購入予定. PPC2003SE 対応.
http://www.access.co.jp/nfppc/data/NF33PPC3ARJR104TP.zip
PE Net Explorer 2003Product
($24.95)
ネットワークに対応したファイラー. PPC にはファイルエクスプローラが標準で付属しているが, DLL 等のシステムファイルが見られない; 拡張子が表示出来ない (ため, 拡張子の変更すら出来ない!); ショートカットが作成出来ない, といった致命的な実用上の問題がある. また, PPC2002 以降にはネットワーク機能がせっかく備わっているのに, ネットワークドライブを見ることが出来ない. そこで導入したのがこのファイラー. ここの製品には他にも色々な種類 (File Exploer, Ftp Explorer, Pocket Explorer, Zip Explorer,...) があるが, 少しずつ重なっていてどう違うのかよく判らない(^^; 冒頭に書いた, DLL を表示したり拡張子を表示したりするだけなら, $9.95 の File Explorer でよさそう. また, これらを包含した PE Net Explorer Suite という製品もあるようだ (でもお値段は $44.95 と結構な金額).
これは, かなり昔 PE Net Explorer 5.0 という時代にレジストしたもの. PPC2003SE への乗り換えを機に再度探してみたところ, PE Net Explorer 2003 と名前が変わり, Ver.6.4 になっていた. しかし以前の情報でそのまま登録出来た. きちんと長く続いている会社のようです. PPC2003SE 対応.
http://www.vieka.com/cab/PENet2003.PPC_ARM.CAB
プロアトラス Lite PDAProduct
(Free)
地図ビューア. PC 上の地図ソフトで, 私は, "アトラス RD" という初期バージョンからのユーザ. バージョンが上がるにつれ, 重く, バグも多いソフトになって来ているのが悲しいが, 地図画面のきれいさでは一番だと感じるので, 1 バージョンおきくらいではありますが買い続けているソフト. これは, その ProAtlas の PDA 向けに切り出した (これは PC 側ソフトの機能) 地図データをブラウズすることの出来るビューア. ProAtlas は有料のパッケージソフトだが, プロアトラス Lite PDA 自体は無料のサービスアプリ. ただし, 部分的に地図を切り出すことになり, 切り出し範囲に制約があるため, 広範囲を切り出すときには分割して切り出す必要あり. また, 分割された地図相互は独立したファイルとして扱われるので, スクロールして次の地域へ, といったことが出来ないことはもちろん, 複数縮尺が見たいときはそれぞれに切り出す (ファイルを開く) 必要があるのが難点. しかし, 特定の行き先近辺の地図を持ち出す程度であればこれで十分. 本体の VGA 化により, 非常にきれいに, 広範囲を見られるようになった. ただし, bitWarp PDA に加入した現在, 必要であれば出先で直接ネットの地図サービスにアクセスすればいいという気もします. PPC2003SE 対応.
http://www.alpsmap.co.jp/proatlas/lite/ce/pal_ppc2k3_arm111.exe
〇号エディタFree
(要登録)
エディタです. 機能としてはメモ帳+α程度だが, PPC においては必要十分. PPC には Pocket Word がインストールされているが, テキストエディタではなく, メモ帳相当のツールは入っていないため, やはりエディタは必要. 非常に素直な作りで好感が持てるソフト. フリーソフトだが (感謝!), アンケートに答えて登録する必要あり. PPC2003SE 対応.
http://www.fermes-soft.com/download/zhe/1.00/LHE107PPC2003ARM.zip
2++Free 2ch ブラウザ. あまり出先で 2ch を見ようとは思わないが (読み始めたスレッドの過去ログをまとめ読みすることは電車の中でよくやるが, これであれば PocketIE で十分), とりあえず install. 使用方法や設定方法に多少癖がありますね... なお, bbsmenu の設定がデフォルトでは動きません. 2.ini を書き換える必要あり. [_config] セクションに, 例えば:
bbsmenuurl=azlucky.s25.xrea.com/2chboard/bbsmenu.html
のように bbsmenu を提供している URL を書けばよい. PPC2003SE 対応.
http://hpcgi3.nifty.com/UK-taniyama/access.cgi?tools/2.PPC2003_Xscale.0.7.0.17.lzh
PPC2003SE 対応 : 完全に PPC2003SE (VGA) に対応しているもの
PPC2003SE だと制約あり: 動作はするが, 何らかの問題がある
・(特に記載なし) : 対応は特に謳っていないが, VGA に自動的に拡大表示され特に問題もない
Posted at 2006/02/06 23:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2006年02月02日
今年の正月に買ったハイビジョンカムは車載ビデオ撮影用 :-) として主に使っているのですが, 車載映像撮影で使うと 35mm スチルカメラ換算で広角側 41mm 相当しかないレンズでは, 若干画角が物足りません. そこで, ワイドコンバージョンレンズ (ワイコン) を購入しました.

せっかくの HDV 画質を活かすための SONY 純正のものと, RAYNOX のもの (HD-5000PRO) とで迷いました. 結局, 実物を試せるところということで, 新宿のヨドバシカメラへ行き, 両方を納得行くまで触らせてもらいました. その結果, HD-5000PRO はワイド端は問題ないものの, テレ端で極端に画質が低下することが判明. 画質低下などという生易しいものではなく, 完全に滲んでます(~_~;; また, お値段も純正の \15,000 に対し RAYNOX のものも \10,000 を超え, あまりお買い得感もないので, 純正をチョイス. VCL-HG0737Y というやつです.

このワイコンは 0.7 倍ですので 35mm 判換算で 28.7mm 相当になります. HD-5000PRO は 0.5 倍ですから, 20.5mm 相当となり, かなり広い画角を得られます. 実はこの点でかなり迷った (純正の方が画角が狭い) のですが, 実際には 0.7 倍で問題ありませんでした.
28mm という 35mm 判である意味慣れた画角であることはもちろん, 私の場合, ダッシュボードに固定して撮影しているのですが, これ以上広角だと, カメラを相当上に向けないと, ボンネットがかなりの部分を占めるようになってしったと思います (0.7 倍でもボンネットが結構な範囲写っている).
画質はさすがに口径 77mm・320g もある (レンズは 3 群 4 枚) だけあって (ご存じのように, 一般的に, レンズはデカさ・重さに画質が比例します), 文句ありません. 単純に画角が広がっただけで, 違和感ありません.

これでがしがしと車載映像を撮影出来ます. って, 何のために買ってんだか(^^;
Posted at 2006/02/05 02:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.