車・自動車SNSみんカラ

2006年12月14日
自宅用 (?) として 2 台目のビデオカメラ Canon iVIS HV10 を購入してはや 1 か月. 購入直後に, ワイコンも注文していました. というのも, 前から使っているSONY HDR-HC1 同様, HV10 もレンズの焦点距離が望遠寄りとなっていて, ワイド端は 35mm 判相当で 43.6mm. 要するに, 35mm 判カメラでいえば標準レンズ~望遠レンズを装着した状態となっています. これでは, 車載したときの車窓を広く切り取るとき狭い部屋の中で撮るときなど, 広角寄りが欲しいシーンではスペック不足です. そこで, 純正ワイコン WD-H37C を注文していました.
WD-H37C は 0.7 倍のワイドコンバータですので, 35mm 判換算で 30.5mm 相当の画角になります. 本当は最低でも 28mm, 出来れば 24mm くらいの画角 (となると 0.55 倍ですね) が欲しいところですが, 純正で出ていない以上やむを得ないでしょう...

実は, HDR-HC1 も iVIS HV10 もフィルタ径は同じ 37mm. つまり, HDR-HC1 用純正ワイコン VCL-HG073Y を HV10 に装着することも出来るのですが, なにせ VCL-HG073Y は口径 77mm, 質量 320g もあって, 軽量小型の HV10 とは釣り合いません(~_~; 一方, WD-H37C の重さは 132g と, 1/2.5 の軽さです.
それに, HV10 は HDR-HC1 の大きさ・重さに文句を言われての追加配備ですので, その組み合わせはあり得ない...

という次第での注文だったのですが, 注文したショップから返って来た答えは「メーカーでの生産トラブルのため, 納期 1 か月程度」との内容. その後なんの音沙汰もなかったのですが, 今日突然届きました (それも, ショップからではなくメーカ直送でした). 本体購入から遅れることほぼ 1 か月での到着となってしまいましたが, いつもこの手のを買っているヨドバシだと, 今日現在でも「入荷予定が未定のため販売休止中」だし, まぁそれはそれでいいかな...


軽さに惹かれて, HDR-HC1 に装着して 1 日だけ車載ビデオ撮影用として使ってみましたが, VCL-HG073Y に較べると (少なくとも車載ビデオ撮影時に使うワイド端では) 歪曲が大きく, やはりレンズの軽薄短小化ぶりが副作用をもたらせているという印象です.
本当は, VCL-HG073Y・WD-H37C をそれぞれ HDR-HC1・iVIS HV10 相互に取り付けて, ワイコン対決をさせてみたいのですが, そんな暇もなく... (;_;v
Posted at 2006/12/25 17:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2006年12月13日
購入した K10D の最大の不満点はバッテリ. 今まで使っていた *istD のバッテリは CR-V3 2 本もしくは単 3 のリチウム電池・ニッケル水素電池 4 本使っていましたが, 緊急避難的には単 3 のアルカリ電池でも動作するところが魅力でした.

しかし, K10D は専用のリチウム電池. 当然ながら, 専用のバッテリチャージャも必要で, 旅先でバッテリ切れを起こしても気軽に購入することは出来ません. しかもこいつ, 定価 \8,000 もします(;´Д`)
何年も経ったときにバッテリの供給がどうなっているかも不安ですが, そんな先のことは気にしないとしても, 持ち出すたびに毎回充電してもいられませんし, 長時間の撮影のためには予備も絶対必要. また, しょせん充電池ですから, 寿命もやって来ます. その度に \8,000 必要というのもアレですね(;_;

……と思ったらこのバッテリ, コニカミノルタの一眼レフ用バッテリ NP-400 というのと同一ということが判明. この NP-400 にはケンコー等から互換バッテリも出ていて, ヨドバシでも \5,300 くらい. 純正品より \1,000 くらい安いですね. さらには, ROWA を始めとする激安互換バッテリメーカからも NP-400 互換バッテリが発売されています.

という訳で今回は楽天で探したジャパンバッテリーというところのを 2 つ買ってみました. 送料無料で 1 個わずか \2,580! 一応, 純正バッテリチャージャでまともに充電, 本体での認識も問題なく出来ました. これなら, 多少耐久性等に問題あっても, これの方がよさそうですね...
Posted at 2006/12/18 23:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2006年12月11日
購入した K10D 用に近くの店で 2GB の SD カードを購入. 本体が対応しているので 4GB SDHC カードにしようかと思ったのですが, まだ割高だし, PC カードアダプタも買い換えないといけません. そして何より, SD カードだと 20MB/s といった転送速度のものも多く出回っているのに, SDHC カードだと Class 6 でも 6MB/s 保証しかなく, 遅そうなので今回はパス.
それに, K10D のキャンペーンで, 1GB SD カードがもらえることになっていますから, 合計 3GB+ポータブルフォトストレージがあれば十分でしょう.
今回買ったのはメルコの RSDC-G2G という型番のもの. 20MB/s を謳っている製品です. 白・赤・緑からカードカラーが選べるというもので, 本当は白がよかったのに, 在庫がこれしかなくて変な色の緑になってしまった(;´Д`) ……でも, コンデジ用に以前買った 256MB の東芝製 SD カードも白かったので, まぁいいか...
お値段は \6,882. (ノリノリ)さんによると , A-DATA の 2GB (22.5MB/s) のが \5,480 だそうで. A-DATA ってことで,「物理的に破壊」しそうなのが恐いですが (笑), 通販で買ったほうが送料込みでも安かったかな?

昨日買った, モーターマガジン社から出ている "PENTAX K10D オーナーズ BOOK" というムックに, SDHC カードの速度比較がありました. 最も高速な I・O DATA SDHC-4G (Class 2) では 1 分間に RAW 74 コマだそうです. 参考記録として挙げられていた Panasonic PRO HIGHSPEED (2GB, 20MB/s) は 82 コマとのこと. 早速, K10D に RSDC-G2G を装着して, 同一と思われる条件でテストしてみました.
……結果は 69 コマ. うーむ, Pana のより微妙に遅いですね. 実際には, Class 2 の SDHC 4GB でも全然遅くなかったようです. まぁ, 同誌のテストで最遅のメディアでは 34 コマだったそうなので, 値段的に考えると RSDC-G2G は妥当な性能でしょうか.


それにしても, デジカメとかを買い換えるたびにメディアを買い増ししていますな. てな訳で, デジカメとは関係ないメディアも含めて, こんな写真を撮ってみました :-)

一応, 各メディアの名称をば. 左上から 5" FD (1.44MB), DVD-RAM Type-2 (片面 4.7GB 殻付き), PD (650MB), MicroDrive (4GB), 2.5" FD (1.44MB), CF (64MB), HDD (260MB, PC card Type-2), MO (128MB), スマートメディア (8MB, 3.3V タイプ), CF (Type-1) カードアダプタ, マルチカードアダプタ (スマートメディア, SD カード, メモリースティック対応), メモリースティック (8GB), メモリースティック CF 型アダプタ, miniSD アダプタ, miniSD (16MB), SD カード CF 型アダプタ, 今回購入の SD カード (2GB), メモリースティック duo (16MB), メモリースティック duo アダプタ.
(これ以外にも, CD-R, CD-RW, DVD-R, DVD-RW (殻なし), DreamCast 用メモリなんかがありますが, 揃えるのが面倒になってしまったので今回はパス!)
Posted at 2006/12/11 01:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2006年12月09日
ビデオカメラ用三脚を購入すると欲しくなるのはリモコン.
買ったのは, SONY HDR-HC1 に接続するためのワイヤードリモコンで, SONY の業務用カムコーダー用のアクセサリとして発売されている RM-1BP という奴です. SONY/Canon が提唱している LANC 規格準拠なので, HC1 でも問題なく使えるという情報を入手, 購入しました (というか, HDR-HC1 ベースに開発され, HC1 とほぼ同じ仕様の業務用カムコーダ HVR-A1J でも使えるリモコンですので, HC1 で使えるのは当たり前なんですが).

ところでこれ, 上記のように業務用扱いのため, 販売している店が少なく, 検索して見つけたこの店に初めて注文したのですが, 昼過ぎに発注した次の日には到着. 早過ぎです(~_~;


ともあれ, これでスムースなパン・チルトに加えて, 手元での撮影操作が出来る環境が揃いました. ……さて, 何撮るかな? (^_^;
Posted at 2006/12/10 17:15:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2006年12月08日
先月末に発売されたデジタル一眼レフ, K10D を買いました.

親父がはるか 40 年近く前に買ったのがペンタックスというだけで (その後そのカメラは 10 年ほど前まで私が使っていました), 銀塩カメラ 2 台, デジイチ, 果てはコンパクトデジカメ 1 台まで, コンデジで 1 台, SONY cybershot U10 に浮気しただけで, カメラはほとんどペンタックスを使い続けて来ています. 今回は今まで使っていた 600 万画素の *istD の後継の 1,000 万画素機ということで迷わず選択です. かなりの売れ行きらしく, 予約に出遅れたせいで発売日には入手出来ず, やっとこの日の入手となりました.

*istD よりだいぶ大柄になってしまったし, シャッター音も安っぽい. 防塵・防滴仕様なのはうれしいけれど, *istD の CF と違って SD カードで, 今まで使っていた 4G MicroDrive が使えないなどの微妙な不満点も... 今のところうれしいのは, パワーズーム機能が復活したこと, 手ぶれ補正機能が搭載されたこと, 連射能力が格段に上がったことなどでしょうか.

が, 届いて初めて知ったのですが, 銀塩カメラの MZ-5 (売却済み)・MZ-S (防湿庫の肥やし...(^^;) のときから使い続けていたクリップオンストロボ AF-500FTZ が, なんと K10D では使えないという衝撃の事実が(;´Д`) いくら調光方式が進化しているとはいえ, 当時の最高機種を買えば長く使えるでしょうと思って AF-500FTZ を選んだのに :-( ちなみに, マニュアル発光させれば K10D との組み合わせでも使えますが, 意味ないでしょ...
この他, *istD に慣れきっているだけにまだまだ使いづらいところもありますが, 年末年始の旅行では活躍してもらうこととしましょう.

画像データ: PENTAX K10D+smc PENTAX REFLEX ZOOM 400-600mm/F8-12 (600mm 域), 1/30・F12, ISO 100 (三脚使用)
Posted at 2006/12/10 16:03:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタルモノ


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.