車・自動車SNSみんカラ

2007年02月26日
つい先日も書きましたが自宅のメイン PC は基本的に 24 時間運転. 単に boot/shutdown が面倒なだけです(^^; とはいえ, 外部からアクセスする何かのサーバとして使っている訳ではないので, 昼間仕事しているときは基本的には不要. 仕事に行く前に落として, 帰宅直後に入れればいいのですが, 要するにその手間さえ面倒なだけ(^^;;
(私は, 仮想デスクトップソフトを使って, デスクトップを仮想的に 6 つ作成しています. その 6 つはそれぞれ自分として使い方が決まっていて, reboot 後にそれを復元するのが面倒なんです...)

よって, 落とすのは長期の旅行のときのみ. 基本的には, それ以外はずっと電源を入れっぱなしです.
Windows としてはそれでもまだマシになりましたが, Windows 2000 という不安定な OS ゆえ, 24 時間運転を続けているとだんだんおかしくなって来ます. そこでたまに reboot するのですが, なぜか reboot すると変なことがかなりの割合で起きます. なので特に最近は, 出来るだけ shutdown・reboot しないようにしてしているのですが...
やむなく先日 reboot したら, サウンド関係に不具合発生. まずは reboot 1 発目, なぜかサウンドカードが (ハード的に?) 見つからないというエラー... 再度 reboot しても同じ. この手の不具合は実はよくあるので, いったん完全に電源を落として再度起動. ほっ, 無事エラーにはならず, 音も鳴ります. が, しばらく使っていると音が鳴らなくなる症状が発生. 音が鳴らないだけならまだ何とか我慢できるのですが, こうなると System プロセスの CPU 使用率が 100% 近くになる現象が併発し, まともに PC を使えなくなります(;´Д`)
CPU 使用率が 100% になってしまうのは, 動いていないドライバやハードウェアを Windows が繰り返し探しに行ったり, 呼んで戻りを待ってしまったりするからでしょう.

初めに現われた「サウンドカードが見つからない」というエラーといい, 「しばらくすると」という現象といい, ハードウェアの故障の気がします. しかし念のため, マザーボードのメーカのサイトに, 使っているものより新しいバージョンがあったので, サウンドドライバを入れ換えてみます. 現象変わらず. やっぱりハードかなぁ... このサウンドカードはオンボードなので, 「交換」は出来ません. 新しいサウンドカードを買って来て, マザーボード上のサウンドカードは disable して使うしかないかな? と, 新しいものを物色し始めました. サウンドカードなんて, こだわらなければ \2,000 程度ですしね.

購入寸前まで来て, ハードを疑っていたのであることを試していないのにふと気づきました. デバイスの削除 & 再認識です. ……あっさり, 解決(~_~;; 何で今まで問題なく動いていたサウンドドライバが, reboot を機に壊れて, しかもサウンドドライバをバージョンアップしても壊れたままになるかなぁ? 数日で解決したし, まぁいいか...


自宅のメイン PC は 2002 年夏に作ったもので, その後 HDD 等のドライブ類とメモリの増設と, CPU 交換 (1.6AGHz→3.06GHz) しかやっていない. もう 5 年になるし, そろそろ HDV 編集もしたいし, 買い換え時かな?
Posted at 2007/02/26 11:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2007年02月22日
私の自宅は電源ブレーカの許容容量が少なく, これ以上増やすには大規模な工事が必要とのことで, しばしばブレーカが落ちる状態のままとなっています. とはいえ, エアコン+電子レンジ+掃除機といった使い方さえしなければ大丈夫なので運用でどうにかなる範囲なのですが.
しかし, ブレーカが落ちると 24 時間運転の PC へのダメージは甚大です. そこで UPS をだいぶ前から入れているのですが, 最近, ブレーカが落ちて (もしくは, ちょっとした電圧低下等により) UPS が動作すると, なぜか PC がリブートしてしまう現象が頻発しました. 特に, エアコンを ON したときの電圧低下で UPS が作動した場合に顕著でした. 昨年秋以降, エアコンも使わなくなったことだし, UPS が出来るだけ作動しないよう設定を変更して様子を見ていたのですが, UPS が動作すると PC がリブートするというのはどう考えても変です.
前に使っていた PC でも電源回りのトラブルが原因と思われる動作不安定に悩み, 今の PC にリプレースした経緯があるので, 今回はサクッと電源を交換してみることにしました. ……そういえばこの電源, ファンが壊れて電源ファンは停止したまま使っていたことも思い出しましたし (苦笑). なお, 電源ファンの代わりに本体ファンをその後 2 つ増設しているので, さほど廃熱関係は問題ないはずです.

さて, 今回交換したのは玄人志向の KRPW-H400W という 400W 電源. 自宅の PC の CPU は PentiumⅣ 3.06GHz なのですが, Pen4 対応電源ってだいぶ少なくなって来ているのですね. あるとしたら静音用などの高価なものがほとんどで, リーズナブルなお値段の電源の選択肢はあまりありませんでした.
電源容量が逼迫しているための動作不良である可能性も考慮して, 今までは 300W だったので今回は 400W をチョイス. \5,000 しなかったのでよしとしましょう. ……というか, 交換後数週間経ちましたが, 1 回もリブートが発生していませんので, もっと早く換えればよかった(^_^;
Posted at 2007/02/22 23:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2007年02月17日
メリーゴーランドではしゃぐ子供の声を拾うために (笑), ハンディカム用のワイヤレスマイクを買ったが即交換に出した話を書きましたが, 思ったより早く代品が到着しました. さて早速確認. ……前のと全然違いますって! 単にプラスチックの部品で押さえているだけなので, かなり力を入れればこれでも外れますが, 確かにこれなら簡単には外れません. 要するに, こないだ届いたのはやっぱり不良品(;´Д`)

バブル時代を経て, デフレと言われて久しいです. デフレは巡り巡って給料も下がるからダメとされていますが, 私としては, こうした工業製品の品質が下がっているような気がします. うちにあるプリンタは対象個体ではなかったようですがリコールされ, 結局同様症状で無償修理経験. UPSリコールされました. スカパー!のチューナーも, 5 時間くらい電源入れておくと受信不良になる不具合で無償修理経験あり. デジタル一眼レフは結局有償修理になりましたが, 買ったときからしっかりとピントが来ないことが多くてがっかりだったもんなぁ... などなど, ほとんどの家電製品で何らかの修理をしている感じ.
しばらく使って問題が出ている製品は仕方ない面がありますが, 今回のも明らかに個体のばらつきによる不要ですからね...

さて,「お友達」の胡説八道さんから,「排気音を狙っては?」と前回記事を書いたときにコメントをいただきましたので, 本日の出勤時, 早速やってみました. とりあえずマフラーとは反対側になってしまいましたが, 牽引フックに固定. 冒頭の画像がその固定状況です.
結果……, 発進時は結構いい感じで音が録れたものの, 後はひたすらロードノイズと風切り音しかせず, ダメでした(;´Д`) 今度はエンジンルームに固定してみます.


ともあれ, 前回書いたように, 連続稼働時間 3 時間とランニングコストが高過ぎなので, 毎回は使えそうにないですね. 根本的な不良品だったら再度の交換ではなく返品・返金としてもらおうと思っていたのにちょっと残念 (笑).
しょうがないから, メリーゴーランドででも使いますか...
Posted at 2007/02/18 14:30:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2007年02月07日
先ほど書いたように, このところ忙しくほとんどストレス発散出来てないです(;_;

そういうときでも便利なのがネット通販. 深夜でも受け付けてくれるし, 以前は受け取りが非常に面倒だったのですが, 結婚した今となってはこれも無問題で, 連日の深夜帰宅でも, 数日もすれば玄関に届いてます :-)

何か面白そうなものはないかなぁ, と考えて思い当たったのがこれ. SONY のハイビジョンデジカム HDR-HC1 でも使えるワイヤレスマイクロフォンです. Buletooth を使って, ワイヤレスで音を飛ばしてくれる (仕様としては見通し 30m まで) というもの. カタログなんかでは, メリーゴーランドに乗っている子供にマイクを持たせて, パパが外から撮影, なんてシーンを描いて訴求していますが, これをエンジンルームなんかに付けて車載動画を撮影すれば, 迫力ある音が撮れるのでは?! ということで購入. 当然,「今度は何買ったの?」と聞かれるわけですが, 妻には,「いやぁ, 例えばメリーゴーランドでね,」なんて言っておけば O.K.!(笑)
楽天で, クレジットカード払い可能な一番安いところを探して, 大手電器店のショップで注文. ちょうど, 送料一律 \100 キャンペーンもやっていてラッキーで, \14,805 という納得のお値段 (かつ, 年末年始に行った旅行で付いたポイントも使ったので実際に払う額はもっと少なく出来ましたので).

さて, 早速いじってみますががっかりです(;´Д`) Buletooth といってもプロファイルは独自か, いじってあるようで, 他の Bluetooth 機器と接続出来ないのは予想どおり. それはまぁいいとしましょう.
が, これには, エンジンルームの各種ケーブル類子供とかのポケットにひっかけたり出来るようなクリップが付属していて, それをワイヤレスマイク本体に固定することが出来る作りになっています. そのクリップには簡単なロック機構があって, ロックを外せばクリップが本体から取れる仕組み. 私の手元に届いたのは, ロックが非常に弱く, クリップにちょっと力を入れると簡単にクリップが本体から外れてしまいます. 要するに, ポケットにクリップで留めても, 段差などの衝撃が続くと子供の激しい動きでは簡単に取れてしまい, 子供が戻って来たときにはワイヤレスマイク本体は回収不能... といった事態が容易に予想されます.
フリーダイヤルではないソニーのサポートに電話してみたら, 向こうの手元にあるものはそうそう簡単には取れないとのこと. ま, コールセンターのおねーちゃんの力 (しかも, 取れないでくれという意志が働いている (笑)) では確かにそうなのかもしれないけれどね.

良品と確認出来ているクリップだけでいいから送ってくれ, それと比較して, 手元の物が不良なら送り返すし, 同じなら返品したい, と言ったのですが, ソニー様ではそうしたことはしないとのこと. あくまでも販売店経由での初期不良扱いでの交換だけだそうで. さすが糞ニー. なめてますな(~_~;;

で, 初期不良交換期間は 2 週間あるので, それまでみっちり使うことにしました (笑). 冒頭の写真が車内風景. なんだか, ただでさえ怪しいのに, AWACS のレーダーみたいになって怪しさ満点. なかなかよいです (爆).
さて車外に設置するワイヤレスマイクは一番初め, フロントグリルの中 (裏側) を試してみましたが, エンジン音はほとんど拾わず, ベルト類のみーんっ, てな音だけが入っていて玉砕.
次に試したのがこんな感じ. 私の AXELA にはうまいことコーナーガイドなるものを付けているので, 付属している風切り音防止用ケースと, リストバンドで固定. これなら脱落することもまぁないでしょう.
これだとベルト類の音を拾わなくなりましたが, でも期待していたようなエンジン音にはならず. エンジンのすぐ近くはまだ試していませんが, 私の脳内にある理想のエンジン音と回りの車の音だけを拾うような場所は本当にあるのかなぁ...

さて, もうひとつ想定し切れていなかったのは, 稼働時間. HDR-HC1 側に付けるレシーバーは, ハンディカム本体から電源が供給されますので問題ないのですが, ワイヤレスマイクのほうは単 4 乾電池 2 本での駆動となり, 連続稼働時間はわずか 3 時間. 私の通勤時間は往復で 1 時間半弱ですから, 1 往復で電池を使い果たすことになってしまいます. しかも, アルカリ電池は寒さに弱いため... 自宅~会社間の 20km の道のりも場合によっては堪えてくれず, 後半は録音出来ていないことがかなりの確率で発生しました(;´Д`)
それに, ちょっとヘタった電池を使うと, ペアリングに失敗することがしばしば. 要するに, 毎日新品電池を 2 本もしくは 4 本準備しないといけないことになります. いくら何でもこれじゃ, ランニングコストがかかり過ぎで, これぞというドライブでしか持ち出せませんね...

ランニングコストの件もそうですが, もうちょっと試しても理想のエンジン音録音が出来ないようであれば, 私が望む使い方は出来そうにないですね.
一方, クリップ外れは構造から考えて仕様っぽい. 交換してもらっても同じ気もします. 新たに送られて来た品も同じなら, それを理由に返品してしまおうかな.
メリーゴーランドに乗った子供にマイクを持たせて... なんてシチュエーションはそうそうないような気もしますし, 実際問題, あんなクリップのロックでは本当になくす確率が高過ぎてまともには使えないでしょうし.
Posted at 2007/02/12 21:18:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2006年12月29日
今まで使っていた 600 万画素デジタル一眼レフ PENTAX *istD の後継として, 1,000 万画素機 K10D を購入したのはよかったのですが, 今まで使っていたクリップオンストロボ AF-500FTZ は, P-TTL オート発光に対応していないため K10D との組み合わせでは事実上使えないことが判明(;´Д`)

K10D にも内蔵ストロボはありますが, これはあくまでも緊急避難用. 外付けストロボがないことには, まともな室内スナップ等は出来ません(;_; という訳で欲しくもないのですが仕方なく P-TTL オートに対応しているペンタックス純正の AF-540FGZ を購入. これまた (?) 品薄なのか, 2 週間ほど納期がかかってやっと到着. どうにか年末年始の旅行には間に合いました(^^)v

でも, K10D 含め, まだ使いこなせていません...
Posted at 2006/12/31 00:15:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルモノ


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.