車・自動車SNSみんカラ

2006年09月07日
去年も「申し込んでくれ」というので (違? 申し込んだのに, 音沙汰なかったんですが, 今年も 3 日間のモニターキャンペーン実施中.

デフォルト車種の 323i ではなく敢えて 320i の 6MT モデルを希望してみましたが当たるかなぁ... てか, モニター車両は最寄の BMW ディーラーまで {取り|返し} に行く必要があるそうですが, 自分のクルマで行ったら, モニタ期間中, クルマは預かっておいてくれるのかなぁ... 心配で夜も寝られない(~_~;
関連情報URL : http://www.bmw.co.jp/3days/
Posted at 2006/09/07 19:28:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他車種ネタ
2006年09月01日
昨日, パック de 753 加入に行ったとき,「ロードスター RHT が今だけ来てますよ」とのことで, 早速試乗して来ました. 聞けば, 月曜日から木曜日まで別の店から借りているそうで, RHT シークレット発表会の案内なんかを送って来る割には試乗車の案内は相変わらずしないのね, この営業さん... まぁ, 平日なんてどうせ来ないだろうと思っていたと考えることにしましょうか.

グレードは RS だと思います. 6MT, アルミペダルです. パワーリトラクタブルハードトップ, 確かにスムースに開閉出来ます. ギアが入っていると作動しません. また,「開」「閉」それぞれのボタンがダッシュボード中央部分上部にあり, それぞれのボタンを押し続けないと動作が継続しません. こちらは挟まれ防止のためですね. 12 秒で開閉完了するので, 押し続けるのは苦にはならないかな?

1 か月ほど前にマツダスピードアクセラに乗ったときに感じた, クラッチに関するほんの少しの違和感はロードスターではなし. ただ, シートポジションの違いで若干のとまどいはあります. AXELA はたとえて言えばソファに座っての運転. ロードスターは床にべたっと座っての運転という感じ. 足を投げ出す感じです. ただ, 長時間の運転をした場合にどうかはともかく, これらの違いは慣れの範囲であり, 大きなものではありません. シフトフィーリングは相変わらず素晴らしいのひと言. カチッ カッ!, カチャッ, カッ! という感じで決まります.

正直なところ, 前回初めて乗ったときほどの感動はありませんが, 加速もいい感じです. 試乗後, 自分の AXELA に乗った瞬間それは判りました (笑).
前回は AXELA を「とてつもなくもっさりしたおっさんグルマ」に感じました. 今回は,「あれ? サイドブレーキ引きっ放しで走り始めちゃった?!」でした (苦笑). 別の言い方をすれば, ロードスターは乗員は私と営業さんだけ, 一方 AXELA は私ひとりなのに, まるでガタイのいい男 3~4 人を乗せてる感じですね.

さて, 話を試乗中に戻します. 信号で停まったとき, 助手席の営業さんが「暑いですぅ, オープンカーは残暑の中乗るもんじゃないですよ... どんなもんかの確認ついでに閉めてみましょう」というのでやむなくハードトップを閉めます. 12 秒で開閉可能ですから信号待ちの間に十分に動作完了します. ……閉めると狭いですね(;´Д`)
シートリフターもないのでこれ以上下げる訳にも行かない模様... 頭上にはほとんど余裕ありません. けれど, 当たり前のことですが RHT を閉めるとかなり静かになりますね.


さて, 実は... このロードスター, ウチにある DEMIO の後継候補のひとつです! まぁ, 可能性は 5% くらいですけど :-)
というのも, 私はふだん AXELA で通勤していますが, ほぼ 100%, 1 人乗り. 週末には家族であちこち出掛けますので, 3 人 (以上) 乗りのクルマも必要なのですが, 通勤専用車としてはロードスターの 2 シーターでも別にいいじゃん? というのも事実 (笑).
ならば, 間もなく買い換え時期になる DEMIO の代わりとしてはロードスターを買ってふだんは私が通勤に乗る. そして, AXELA を妻の毎日の幼稚園の送迎用 & 週末の家族での移動用として乗る, でもオッケーなはず. うーん, いいかも...
と密かに思っていたのですが, よくよく考えるとかなり渋滞の多い (特に往路) 通勤路. 今でさえ, 一年中エアコンを入れっぱなしで, しかも, 排ガス臭を入れないため常に内部循環にしています. Zoom-Zoom をもたらせてくれるロードスターですが, いつオープンにするんだ?!

それを考えると, ダメだな... orz
Posted at 2006/09/01 00:26:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 他車種ネタ
2006年08月06日
さっき試乗記が完成したと思ったその途端, 今日から Mozilla に代えて使い始めた FireFox 1.5.0.6 が落ちてくれやがりました(-_-
これから再度試乗記を書きますが, どこまで気力保つことやら... FireFox なんて二度と使わん.
ディーラーから「マツスピアクセラの試乗車が今日だけ来てます」と連絡があった... のではなく, たまたまディーラーに出掛けたらそう教えられました. 興味があるのは判っているはずなので, 教えてくれればいいのに... と思うのですが, ぜってー買わないだろうと判ってもいるからなんですかね. でも, 試乗→思わず衝動買いって可能性がゼロになると思うんですがね.
(ま, この瞬間がマツダだね... ってことで (?!))

ともあれ, 楽しみにしていたマツダスピードアクセラの試乗をして来ましたのでざっと感想を.

乗り込むとすぐに判る違いはまずアドバンスドキーレスエントリー. 古い人間の私は, キーを差し込んで回さないと何だか落ち着きません(^^; シートはセミ (?) バケットシートですが, もっと痩せなければいけない私は乗り込んだときに太ももがちょっときつい感じがしたもののそれも最初だけ. 特に包み込まれているという感じもしませんし, ホールド性も大きく違う感じはしません. ふだん乗っている AXELA 23S とさほど変わりませんね.
一方, クラッチは感触がまったく違います. ネットで聞こえていた, 踏み込んだ後の戻る力がある部分を境に 2 段になっているといったことはありませんでしたが, 完全に踏み込んだところを 100% とすると, 80% くらいのところでつながります. 私の 23S 5MT では 30~20% くらいまで戻したところでつながる感じです. 従って, 踏み込んでからの遊びがほとんどないのでクラッチを繋ぐには結構気を使います. しかし違うのはクラッチがつながる位置だけで, 必要とする踏力や戻りの力は 23S とあまり変わらないので特に問題なさそう.
試乗後ディーラーから帰るとき, いつまで経ってもエンジン回転数が無駄に上がるだけで前へ進まず, 私の AXELA が壊れたか?! と思ってしまったほど(^^; マツスピアクセラも, 私の AXELA 23S も角をひとつ曲がるまでには慣れました & 感触が戻りましたけれどね. むしろ, 踏み込んですぐクラッチがつながるのはクイックな操作のためにはいいのかも.
トルクが旺盛な分, クラッチミートには繊細さを要求されますが, マツスピアテンザに較べると素直なフィーリング (というか, 単にアクセラ同士同じというだけ?) でした.

発進してからも私の AXELA 23S・5MT とあまり変わらず. もっさりしているところはもっさり. けれどそこを 1 段落とすかがばっとアクセルを開けるかして 3,000rpm を越えると一挙にトルクをもりもり感じるようになります.
この感触は 1,500cc・13kgm の DEMIO から 2,300cc・21.8kgm の AXELA 23S に乗り換えたときに感じたものに近いです. 同じ 2,300cc エンジンですがターボによって 38.7kgm/3,000rpm までに高められた旺盛なトルクが実感出来ます.
同じエンジンを積んだマツダスピードアテンザにも試乗したことがありますが, あちらの方はもっさりさしか正直なところ感じませんでした. それはマツスピアテンザが 1,560kg というノーマルの 2,300cc (AT) 車と較べても 180kg も重い車重のためだと思います. 一方のこのマツスピアクセラは 1,390kg とマツスピアテンザに較べて 170kg も軽く, ノーマルの 23S (AT) と較べても 90kg しか重くなっていません.

ちなみに, メーターは 220km/h まで切られていますが, 実用域では真下から 45°くらいの範囲でちまちま動くことになり, あまり実用的ではありませんね... というか, やっぱり見づらいです.
中央に MAZDASPEED のロゴ. ヘッドライトを点けるのを忘れてしまったのですが, もしかしてこれ, 車幅灯点灯に連動して文字が光るのでしょうか?

マツスピアテンザ試乗のときは, そもそもアクセラより一回り大きいということに注意力が行ってしまいました. しかしマツスピアクセラはふだん乗っている AXELA 23S とまったく同じ. 従って取り回しや車幅感覚も自分のクルマのように扱えますので, 試乗に神経を集中出来たと思います.
シフトフィーリングは私の AXELA 23S と同じ. が, 2←→3 速に入れるときに妙な音がします. クラッチを切った状態でシフトノブを動かすと, カチャッカチャッといった感じの, 何か金属同士がぶつかるような耳障りな音を立てます. 実は私の AXELA もこのところ, たまに小さな衝撃音が鳴るようになっていて気になっているのですが, それ以上にうるさい音. 営業さん曰く,「さっきまで鳴っていなかったんですが... クラッチミートが荒いのでは? (もごもご)」. って, クラッチ切ってるときにシフトノブを動かすだけで鳴ってるんですが(;´Д`)
仮に自分のクルマでシフトチェンジの度にこんな音が鳴っていたら気が狂いそう...

なお, 6MT ということで後退は 1 速の左側にあります. 押し込んで入れるタイプ. 車庫入れのときの切り返しには便利なパターンです.
でもそのせいか, 全体が右に寄っている感じで, 1 速なのか 3 速なのかぱっと判らなくて困ることがありました. これはマツスピアテンザでも感じました. もちろんこれは自分のクルマと比較して, というだけで, 慣れの範囲だとは思います.

さて, そんなこんなであっという間に試乗コースも終盤. とりあえず 6 速に入れてみました. そこでは意味なく 6 速を使ってみましたが, ふだん乗っている AXELA 23S の 1~5 速と同じイメージでマツスピアクセラの 1~5 速を使えます (変速比を見る限りは "5 速の上に 6 速を置いた" のではなく, "5 速までの範囲を 6 分割しなおした" のだと思いますが). むしろ上述のように, 1 段落として回転数を上げないとマツスピアクセラとしての性能は出せない感じ. このクルマを買う大多数がそうであろう, 街乗り目的としてはこのあたりは微妙ですね...

本当は, せっかく高速の IC がディーラーからはすぐ近くなので, 1 区間だけ往復 (もちろん高速代は自前で!) するつもりだったのですが...
私「"100km 出すとマツダは判る" ってキャッチフレーズで宣伝してますもんね. やっぱり高速走らないと」
営業さん「いや, それ, "100m 走ると" ですから... (もごもご)
てな訳で (笑), あえなくそのままディーラーへ...
以前の営業さんだと,「鍵のある場所もご存じですよね. 1 時間くらいでしたらどうぞご自由に」だったのですが, 残念.


あ, ちなみに「アクセラ Sprt」ではなくて「Sport」ですので... はい.

という訳で (何だかさっき書いたことと半分くらい違っているような気もしますが (汗), ロードスターほどではありませんが Zoom-Zoom を感じさせてくれるクルマでした. ランエボやインプレッサ STi といった, どこぞのボクサーのような不必要に肩肘張った感じもなく, 見た目はふつうのアクセラと同じ, でもちょっとすごいといったところによさがあるクルマだと思います.
私が AXELA を買ったときには, 5MT が 1,500cc (15F) と 2,300cc (23S) とにあり, 2,300cc はちょっと大き過ぎると思いつつも, 1,500cc 同士の乗り換えでは意味ないかなぁと 23S を買いました. もし今が買い換えのタイミングだったとしたら, このくらいの力の抜け加減 (いやほんと, 23S と乗り較べなければこれを "特別モデル" とは感じないと思います. 良くも悪くも, 単にアクセラの最上位 & スポーティーグレードという感じ) であれば, 同じように悩んでマツスピアクセラを買ってしまったかも知れませんね. でも, かなりお値段は上がりますので, 微妙なところですが.
この MAZDASPEED AXELA, 確かにいいクルマだと思いますが, 旧 23S 5MT と較べて圧倒的な違いはないという点をどう評価するかで大きく受け取り方が変わって来ると思います.
(例えばサーキットに持ち出すなら当然「○」だし, 少しでも大きなトルクが欲しくても同じ. でも街乗りオンリーだとしたら, 23S との値段差だけに目が行ってしまいそうです)
Posted at 2006/08/06 22:30:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 他車種ネタ
2006年05月09日
オペルが日本での販売から撤退するそうですね. オペルは GM グループ企業ですが, オペルはヨーロッパ向けの地域ブランドとして今後位置づけるとのこと.
とはいえ, 読売新聞によると「オペル車の日本での中心価格帯は200万円台と輸入車では比較的安く、96年に年間約3万台を販売した。ただ、人気車種の販売打ち切りなどで、2005年には1796台まで落ち込んでいた」とのことで, 戦略変更というより単なる撤退なのでしょう.
(しかし, 1 年で 2,000 台に満たないっていったい...)

OPEL といえば個人的には, DEMIO 購入時, VITA も候補になっていました. 当時, 選択肢になっていたのは恐らく GLS というやつだと思います. 3,725×1,610×1,440 というディメンションは魅力的でしたが, 全長が (対抗馬の DEMIO に較べて) ちょっと短過ぎること, 5 ドアには MT 車がなかったこと (?), OPEL の販売店が近くになかったことなどから, お値段は 160 万円くらいで魅力的だったのですが, 試乗もせずに候補から外した記憶があります.

あのとき VITA を買っていたら今ごろどうなっていたのかなぁ...?
Posted at 2006/05/10 21:00:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 他車種ネタ
2006年05月03日
出掛けた先に, ルノールーテシアが置かれていました. それもトリコロールの上に, お揃いのボディーカラーで 3 台...
ショッピングセンターとかで, 出張展示会をよくやっているのを各メーカーとも見かけますが, いやぁ輸入車ディーラーは違いますねぇ... しかもこれ, どこにもお値段とかこのクルマは何か, とかすら書かれてません. マツダにはとても真似出来ないでしょう...
(という訳でこのクルマ, 何だか判らなかったのですが, ルノールーテシアでよいのですよね?! (笑))
Posted at 2006/05/06 00:34:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他車種ネタ


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.