車・自動車SNSみんカラ

2006年06月19日
明石海峡大橋を通過した後, 結局, 第二神明道路へ入って阪神高速 3 号神戸線へ. 神戸には六甲山に勤め先の保養所があって, 独身のころ (ひとりで(^^; 泊まりに) よく来ました. なので 3 号神戸線は走り慣れた... というか, 走り飽きた道. けれど, ビデオを積んで走るのは初めてです. そう, ここまで来たからには阪神高速環状線ぐるぐるビデオを撮影しない手はありません :-)
摩耶で神戸線をいったん降りて 5 号湾岸線へ (ETC でも無料乗り継ぎ可能). いつ来ても大阪湾沿いに走るこの湾岸線は爽快・快適です (夕方は渋滞しますが...). でも, オービスが頻繁に現われてまったりと走るしかないんですが (笑). そしていよいよ 16 号大阪港線を経由して 1 号環状線へ. ぐるぐる開始です.
といっても今回, まったく予習なく来てしまいました. 阪神高速は 10 回近くは走ったことがある気がしますが, 首都高と違って頭にマップが入っていません. かろうじて,
  • 環状線はどっち回りだったかは忘れたけれど一方通行であること (正解: 時計回り)
  • ぐるぐる回っていると南の方でショートカットするルートもあるけれど, 実はそれは環状線ではなく, 一番南を走る方が環状線であること
  • 何本かの路線は環状線から放射状に延びているが, すべての路線は環状線をいったん離れると環状線には戻れないこと
くらいしか頭に入っていません. ……ので, まずは慣熟走行(^^; とりあえず何も考えずぐるぐる回ります.

何度か回ってようやく, この図のようなイメージが頭の中に描けました (って, ナビで例えばビーコン図形情報を見ればいいのですが... 走行中ですし(^^;).
さて, 問題は真ん中を東西に貫く 13 号東大阪線です. こいつに入ってしまったが最後, 環状線に戻れないとヤバいです... そこで慣熟走行しながら, 分合流を観察します. その結果, 13 号線を使っても "8 の字" を書くことが出来そうなことが判明. いざ, ぐるぐる開始です.

 (1) まずは 1 号環状線をぐるっとひと回り. 9′45″
 (2) 次に, 15 号堺線を使ってショートカット & 続けて, 13 号東大阪線 (東行き) を使って環状線を半分で回ります. 5′02″
 (3) 次に, 再び 15 号堺線でショートカット後環状線をぐるっと回ってから, 今度は西行きで 13 号東大阪線へ. 11′13″

これで無事ループ完了. ぶっつけ本番で回った割には, 比較的短い距離で効率的にビデオ撮影出来たはずです(^^;
Posted at 2006/06/23 22:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2006年06月19日
徳島市内で無駄な時間 (?) を過ごした後, 鳴門北 IC から神戸淡路鳴門自動車道 (名前が長い...) へ.
昨日の瀬戸大橋と違って今日は快晴. 通行量もわずかで快適なドライブが楽しめました.

大鳴門橋からはちらっと「鳴門の渦潮」らしきものも見えます. やはりここにクルマを停める輩も多いのでしょう,「路肩駐車禁止」と路肩にはしっかりとペイントされてました(^^;

さて, 橋を渡り切ると 30 分ほどの淡路島ドライブ. といっても特に面白いところはなく, 淡々と走ります. 途中, 先ほどよりは警戒レベルが低いものの, またレーダー探知器が鳴り続けました. 高速道路上のオービスなら, ごく最近設置されたものでなければナビの "オービス ROM" で警告があるはず. まさか... と思いつつ減速していたら, バス停へのアプローチにレーダー搭載のパトカーが停まっていました(~_~;
パトカー搭載レーダーって, 後ろ向きにレーダーを発射出来るんですね... きっと, 計測後違反を確認出来たら, そのまま発進して捕まえるんでしょうね... 危ない危ない.
その先で, 大型車がやはりレーダー搭載のパトカーに捕まっていました. 何の違反かは当然判りませんが, もしかすると先ほど同様, レーダーで速度測定されたのかも知れません.

やがて明石海峡大橋. 大鳴門橋よりさらに大きな橋です. ここ, 夜通った方が夜景がきれいでよさそうですね. 目の前に神戸の街が広がっています.

さてこの先, 山陽道に抜けるかそれとも第二神明道路を経由して阪神高速神戸線に抜けるか... 渋滞していないのは前者だと思うけれど, こちらは三木 JCT から先は初日に走ったばかりだし, どうしようかなぁ... 既に昼近く. お腹も減っているのですが, そもそもこの先どうするかまったく決めていなかったのでした(^^;
Posted at 2006/06/22 09:02:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行
2006年06月19日
この日の宿は朝食が 7:00~8:00 スタートというふざけた設定. まぁ今回の宿泊はちょっと意味が違いますが, 何で温泉宿にゆっくり泊まろうというときに 6, 7 時起きしないといけないのさ...
そんな訳で, 9:00 には時間を持て余してしまい, 出発. まずは鳴門方面へ. 徳島市内までは快適なドライブです. 徳島市内のちょっとした混雑を抜けると, 高松方面へ向かう R11 は 3 車線のままがらがらです. 3 車線でこんなに交通量が少ないなんて羨ましい...

最右車線を走っていたのですが, ちょっと詰まっていたので (そういえば徳島で以前, こうした広い道を 50km/h で各車線とも頭を揃えて延々走られたことがあり辟易しました) 左へ左へと移動. とその途端, レーダー探知器がきゅるきゅるきゅるっと最警戒レベルで発報.
を? なんでこんなところで... と 200m ほど走ったら「止まれ」フラッグを持った数名がぱらぱらと道の真ん中へ. げげげっ, マジかよっ! 俺か?! レー探が鳴ったときは確か俺が先頭... 60km/h 制限の道とはいえ(;´Д`)

と思ったら, 私の後ろで真ん中の車線を走っていたクルマが停められていました. 危ない...

どこにレーダーがあったのか判らなかったので, 詳細に分析 (?) してみました (笑). なるほど, こんな茂みに隠れてます. そういえば, 手前の電光掲示板に「特別取り締まり実施中」って表示されてたんだよな... あれはこのことで, きっと地元民はみんな知ってたんですな. それにしても危ない.

いいシーンが撮れず, 結局この場所に 30 分以上滞在してしまいましたよ (謎). この道, 覆面なクルマもいたようで, たまたま (ですよ, たまたま!) 同じ道を通ったとき, ちょうど停止命令を受けたワンボックスがいました... こんな風に停まってちゃ, すぐ先でお仕事してる人の邪魔じゃないのかなぁ? (笑)
Posted at 2006/06/20 12:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2006年06月18日
土須峠から R193 を下ってしばらく走ってから左折し県道へ. 人家が全くない区間を 1 時間ばかり走ったかな? 好きな山道ドライブとはいえ年寄る波には勝てないのか(^_^; 今日はごくごく安全運転なのに酔いました...

やっと着いた宿... は立ち寄り湯. あれれ, ナビが間違えたのかな? と思ったけれどここでよかったのでした. じゃらんでは口コミ含めてどこにもそんなことは書いてなかったので少しびっくりでしたが, 宿泊棟は奥にあるので静かだし, 非常にきれいで, お値段を考えると十分に満足出来ます. じゃらんの口コミを信用するとたまにハマるのですが, 昨日・今日と結構いい感じ(^^)

今日のお風呂は単純硫黄冷鉱泉 (低張性アルカリ性冷鉱泉). 無味無臭透明で, 湯あたりもごくふつうのお湯. でも, ここも私好みの熱めのお湯で, ひろ~い湯船でゆっくり出来ました. ここはせっかく川のそばという絶好のロケーションなのに, 露天がないのが残念かな.


さて, 明日はどうしよう... とりあえず鳴門海峡大橋・明石海峡大橋経由で神戸へ行くつもりですが, そのまままっすぐ帰るのももったいないような?
Posted at 2006/06/18 21:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2006年06月18日
その後がしがし走って今日の目的地, 剣山がほど近い徳島県那賀郡那賀町・名西郡神山町境へ. R193 が今回のドライブの目的地です.
この R193 は先ほど高速道路で通過した香川県高松市から四国の南, 徳島県海部郡海南町までを南北に貫く国道ですが, 那賀町・神山町を結ぶ土須峠前後だけは開通しておらず, 徳島県道 253 号線でこの区間は結ばれています.

10 年前くらいから私は, 全国のこうした「国道の未開通区間」を訪ねる旅を北海道から兵庫までして来ました. 未開通区間にはほとんどの場合,「両端」が存在します. その両端にはそれぞれ「末端」がありますので, この旅は国道の末端を訪ねる旅ということとになります.
いったん, すべての末端を制覇したつもりでいたのですが, 実は, 末端を探すために使った資料の誤りから, この R193 の土須峠末端を見逃していました. そのことに 2 年くらい前に気がついて, 末端完全制覇をしていなかったことに鬱々としていたのですが (笑), 今回やっと機会があったという訳です.
(この土須峠を訪れる機会がなかなかなかったのは, 例えば昨年は災害のため通行止めが続いていて, 4 月に再び通れるようになったといった理由もあります)

さてここは神山町側の末端. ナビ等の地図ではここが末端になってますが, それらしき痕跡は発見出来ず. あえて言うなら, 私が立っているところまで, 10m くらい延びて終わっている舗装路, それがもしかすると R193 を延伸する予定の道なのかもしれません.
末端にはこうした, 林道等につながって自然消滅してしまうパターンも多いのですが, 末端探索派としてはつまらないですね(^^; 細い道を延々進むとふいに道が途切れて終わり, というパターンが一番, "訪ね甲斐" があるのですが :-)

さて, この先, 県道 253 号を進み, 土須峠を雲早トンネルで抜けると剣山スーパー林道との交叉点. ナビ等ではその先しばらく県道 253 号が続くはずなのですが, トンネルを出たところに R193 を示すおなじみの標識が立っていました. あれれ? ここが末端なのかなぁ? その先の, ナビ等地図で県道 253 号/R193 境になっている場所には, 神山町側末端同様, 何も痕跡はありませんでした.
うーむ, せっかくこのためだけに四国まで来たのに若干消化不良です (笑).


それにしても今日は, 土須峠から宿までの道も含めて, 山中の細い道ばかりで大変でした. って, 結構好きなんですが, 自分の運転するクルマに車酔い(~_~;
Posted at 2006/06/18 21:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.