車・自動車SNSみんカラ

2009年11月21日

本当は明日行なわれるトヨタモータースポーツフェスティバル 2009 を見に,今日の夜から泊まりで行こうかなと思っていたのですが,どうやら明日は雨の模様.やめやめ.代わりに (?) 東京都青梅市で行なわれている「青梅宿アートフェスティバル」内の 1 イベントである懐古自動車パレードを見に行きました.こっちの方が近いし,入場料かからないし :-)
「200 台が怪走」とあったので期待していたのですが,実際には 100 台ちょっとしかいなかったんじゃ (笑).まぁそれでも,今日は天気もよく,日だまりではコートを着ると暑いくらいのいい天気でしたし,楽しめました.

懐古自動車「パレード」という名前ですので,公道をパレードするのは判りますが,パンフレット等にはルートが書いておらず,どこで待ち構えていればよいのか判らず... 青梅市内の旧青梅街道の両側で様々なイベントが行なわれており,人力車が走っていたりもするのでここかなと待っていると白バイ・パトカーに先導されて登場.けれど,旧青梅街道は通行止めになっている訳ではないので,旧車に混じってふつうのクルマも走って来るし,信号で途切れて余計にふつうのクルマが間に入ってしまっていつ終わるのかも判然としないし,何より対向車がいてじっくりと撮影出来ません.パレードが終わった後の集合場所が青梅駅裏の公園と判ったので,そちらへ移動.FBM とまではいきませんが,車を駐めて皆さんお弁当 & 談笑タイムになっていたので,そこでしばらくじっくりと見ながら写真も撮れました.

[DATSUN Fairlady・ダットサンフェアレディ] [NISSAN Fairlady・日産フェアレディ] [PRINCE GLORIA・プリンスグロリア (S40)] [NISSAN GLORIA・日産グロリア (A30)]
DATSUN Fairlady (S310) NISSAN Fairlady Z (S30) PRINCE GLORIA (S40) NISSAN GLORIA (A30)
[NISSAN CHERRY Coupe・日産チェリークーペ (E10)] [NISSAN Slivia・日産シルビア (CSP311)] [NISSAN Slivia・日産シルビア (S10)] [NISSAN SKYLINE・日産スカイライン (C10)]
NISSAN CHERRY クーペ (E10) NISSAN Slivia (CSP311) NISSAN Slivia (S10) NISSAN SKYLINE (C10),箱スカ
[DATSUN SUNNY Coupe・ダットサンサニークーペ (B110)] [DATSUN SUNNY Coupe・ダットサンサニークーペ (B110)] [DATSUN BULEBIRD・ダットサンブルーバード (310)] [DATSUN BULEBIRD・ダットサンブルーバード (510)]
DATSUN SUNNY クーペ (B110) DATSUN SUNNY (B110) DATSUN BLUEBIRD (310) DATSUN BLUEBIRD (510)
[MAZDA コスモスポーツ] [MAZDA・マツダ] [MAZDA SAVANA RX-7・マツダサバンナ RX-7 (SA22C)] [ISUZU 117 Coupe・いすゞ 117 クーペ]
MAZDA コスモスポーツ MAZDA の... MAZDA SAVANA RX-7 (SA22C) ISUZU 117 Coupe
[TOYOTA 2000GT・トヨタ 2000GT] [TOYOTA Sports・トヨタスポーツ 800] [TOYOTA COLONA・トヨタコロナ (T40)] [TOYOTA Celica・トヨタセリカ (A20)]
TOYOTA 2000GT TOYOTA Sports 800,ヨタハチ TOYOTA COLONA (T40?) TOYOTA Celica (A20?)
[HONDA S600・ホンダ S600] [HONDA S800・ホンダ S800] [HONDA CIVIC・ホンダシビック (SB1)] [HONDA Z・ホンダZ]
HONDA S600,エスロク HONDA S800,エスハチ HONDA CIVIC (SB1?) HONDA Z
[MITSUBISHI Minica Skipper・三菱ミニカスキッパー] [MITSUBISHI LANCER・三菱ランサー (初代)] [HINO Contessa・日野コンテッサ]
MITSUBISHI Minica skipper MITSUBISHI LANCER (初代) HINO Contessa

ホンダ S600・S800 だけはパレード中の写真になっているのは,フェアレディと並んで駐まっていて,てっきり同じクルマだと思ったので撮影を省略していたため(^^;  今,この記事を書きながら,ヨタハチがあるのになぜホンダのがないのだろう... と探してみたら気付いた次第.上記のような状況だったので,全部の車両をパレード中には撮っていませんから,パレード中のがあってラッキーでした.
これも写真の整理をしていて気付きましたが,トヨタ 2000GT は,3 年前に別の場所で行なわれたパレードにも来ていた奴でした.このあたりで開かれるパレードでは常連なのでしょうね.

これ以外にも,輸入車も参加していましたが,あまり興味がないのでというか,車名を調べるのが面倒なので (苦笑),紹介はパス.
その中でひとつだけ例外的にご紹介.車種を聞くのを忘れましたが,こいつ.本物のアメリカのパトカーの中古車だそうです(*゚ー゚)
装備もそのままで,サイレンなんかもド派手に鳴りますし,覆面仕様とのことで (その割には派手なカラーリングですが...) A ピラーの根元にぎょろぎょろと車内からリモートで動かせるサーチライトなど,警察装備品満載です.ダミーのショットガンまでありました.走っているとよく職質されて,免許証と車検証を確認されるのだとか.これのどこが懐古自動車なのかいまいち判りませんが (笑),輸入車の中では目立っていました...

このパレード,初めて知りましたが (というかアートフェスティバル自体も),Vol.15 ということはずいぶん前からずっと開かれているようですね.街中でのパレードを見るのはちょっと大変ですが (あの道路,すぐ近くに青梅街道のバイパスや R411 も走っているのだし,通行止め・歩行者天国にして,パレード参加車だけ通せばよいのに),来年以降も時間が合えば,パレード終了後にこの公園へ出掛けてみるのもよいかも知れません.

青梅宿アートフェスティバルは明日まで.

関連情報URL : http://art-fes.omjk.jp/
2009年11月19日
みんカラのスポンサーになっていて広告が出ていたことで知った,ケンモという交通取り締まり情報交換サイトのことを 1 年ちょっと前に取り上げました.このとき会員登録して,通勤ルート上の情報がメールで送られて来るように設定して 1 年を過ぎました.私がふだん通勤で使っている 206 CC には PND しか付けておらず,これには VICS 機能がないため,渋滞情報を効果的に得ることが出来ません.幸い,AXELA で自動車通勤を始めた 5 年前に較べると,周辺の道路整備が進んだためか,かつてのようなひどい渋滞は少なくなりました.このため,抜け道に抜けるかどうかの判断に迷うような場面が少なくなったのですが,206 CC 納車前まで AXELA で通勤していたときは,どこどこで何百メートルの渋滞ならあのルートにしよう,などといった判断が事前に出来,便利でした.そうしたことが 206 CC で出来なくなってしまったのを,時としてケンモには渋滞情報も流れて来ますから,補ってくれます.

会員登録は無料ですし (確か有料会員制度も 1 年前はあった気がするのですが,今は見あたりませんね...),いくつかの市を指定して情報を得ているので,ゴミ情報もさほどないのでずっと受信を継続しています.けれど正直なところ,あまり役立っているとは言い難いですね(^^;
これは逆の立場,つまり情報提供側として考えてみれば判ります.事故や取り締まりなどを見かけても,特に朝は 1 分でも早く会社に到着したいと考えている訳で,路肩に停めて渋滞情報を投稿するなんてことは正直無理です.もちろん,運転中の携帯電話が取り締まり対象であることもありますが,運転しながら投稿するなんて無理.事故などで,びっちりと止まるような渋滞であれば,停止時間に携帯を操作することで投稿可能でしょうが (って,たとえサイドブレーキを引いた状態でも違反?),上記のように前より渋滞が少なくなりましたし,事故でもそこまでの渋滞はなく,機会がありません.
取り締まりも,今まで見たことがない場所での取り締まりを発見したときは何とか投稿しようと思いますが,それでも走行中は... かといって,目的地に着いたときはそれを見たときから既に 30 分以上経っているなんてこともあり,今さらの投稿には躊躇します.
また,当初は携帯電話からアクセスしていたので,ID/Password が含まれた URL でアクセスすることで簡単に投稿フォームにアクセスしたり,いつだったかのリニューアル後は「かんたんログイン設定」なるものが出来て,自動的にログインできて便利だったのですが,iPhone を買って以降,出来るだけ携帯電話でのアクセスはしないようにしているため,iPhone だと PC 用のページへのアクセスとなってしまい,自動ログインが出来ないので,ログインが面倒になってしまいました.

という訳で,私もそれでも投稿している方だと思いますが,リアルタイムに,継続的に投稿するのは無理なように,ほかの会員も同じなのでしょう.私が取り締まり風景を見ても誰からも投稿がないこともありますし (会員数が少ないだけかも知れませんが),残念ながら「害にはならない」程度の存在になってしまっています.
ケンモの情報不足を補うという意味では,みんカラのお友達が紹介していた[TrackBack] iPhone アプリ,trapster.com なんてのを活用するというのも有効かも知れません.
関連情報URL : http://www.kmmo.jp/
2009年11月14日
東京都小平市にあるブリヂストンのコーポレートミュージアム,「ブリヂストン TODAY」に行って来ました.子供の社会科見学……って言うより,まぁ私が見てみたいからなワケですが :-)

ブリヂストン東京工場・技術センターの一部がこの「BIRDGESTONE DODAY」になっていて,入場は無料.家から近いこともあり,前から行こう行こうと思っていたのですが,日曜祝日は休館,土曜日も隔週休館で,ふと思い立って行こうとすると休みなことばかりで,知ってから何年 (どころではないかも) も経った本日,やっと念願叶いました (笑).
たまたま,モータースポーツ特別展示なるイベントをやっており,ふだんは展示されていない F1 カーなども見られてよかったです.F1 はフェラーリですが,「ショウカー」だそうです.カーナンバー 3 だし,緑のラインが入ったソフトタイヤだし,これって F60 という 2009 年シーズン仕様ですよね.フィジケラくんが乗っていた本物……ではなくて,レプリカってこと?
それより何より,ほかにも F1 タイヤが展示されているのですが,その硬さにびっくり.「ソフト」タイヤと言いながら,超固いです.F1 のタイヤってこんなに硬かったんですねぇ(*゚ー゚)

今回は特別展示があったのでこのように若干華やかでしたが,基本的にはタイヤ博物館なのでこいつらがないと,かなり地味です(^^; 私としては,小さいタイヤ (例えば椅子のキャスターのやつとか,もっと何というかあっと驚くようなところに使われている極小タイヤとか) から採石場なんかで使われている巨大トラックのばかでかいタイヤまでが一同に並べられていてその大きさが判るようになっていたり,といった展示を期待していたのですが,ばかでかいのは 1/4 (90°分) にカットされたものがあるだけで,ちょっとがっかり.
その分,タイヤ (ゴム) の特性が見て判るようになっている実験装置がいくつもあり,なぜ「転がり抵抗」が少ないタイヤがよいのかとか,空気圧が減っているとどう抵抗が増すのかなどを体感出来る装置が結構面白かったですね.子供は,そうしたものを操作するのが楽しいので,猿のようにくるくるハンドルを回したりしていました (苦笑).この意味では,「科学館」っぽく楽しめます.

左の画像は,これは常設展示らしい 2004 年のサンマリノ GP でシューマッハが優勝したときに履いていたというタイヤ.汚ねーっ(*゚ー゚)
タイヤが熱ダレするってのは知っていますが,この表面に付いてるのは,自分もしくは他車のタイヤから剥がれたゴムってことですよね.でも,その張り付いている奥の,元々のタイヤのトレッド面を見るとそんなに減っていないようにも見えるのですが,実はこのグルーブドタイヤの溝はもっともっと深かったのでしょうか...
(新品のグルーブドタイヤも展示されていた気がするのですが,覚えていません(;´Д`))
で,この状態って本来のタイヤのゴムが露出していない訳で,グリップしないんですよね...?  よく判らん.F1 博物館じゃないんで,このあたりの解説がないのはしょうがないのですが,ちょっと物足りないところ.

展示スペースはそんなには広くありません.2F はタイヤの製造工程のパネルですとか (でもちょっと判りづらい),過去の CM が見られるコーナーなどがあります.CM ライブラリーを全部見ていると 1 時間以上かかるっぽいので,2 つだけ見てみましたが,1960 年代と思われる (せっかくの資料なのに,それがいつ放映されたのか解説がないのもちと残念) モノクロ CM に,「2 台に 1 台はブリヂストンタイヤ」なんてコピーのものがあって,2 台に 1 台がブリザックってのはもしかして,年配のドライバーには違う意味で訴えるものがあるコピーだったのだろうか,ということを発見したり,楽しめます.

最後に,特別展示のアンケートに回答して BRIDGESTONE INDY JAPAN 300mile で配ったというタオルをいただき (先着 2,500 名とのこと),子供には子供向けリーフレットとなぜか定規のお土産もいただいて後にしました.ブリヂストンは F1 へのタイヤ供給からは撤退してしまいましたが,ブリヂストン TODAY は十分に楽しみましたので,こちらが閉館されてももう……げほげほ.


ちなみに,客層は家族連れと,いかにもという男性にきっぱり二分されていました (笑).って,私の場合,子連れなのはダミーで,セグメント分けすると後者に分類されそうですが.ま,決してデートコースじゃありませんけど,もちろん駐車場もあって無料ですし,駅からも近いし,お薦めです.
2009年10月29日
クルマの写真を撮るとき,右向き・左向き,どちらという定番というか定石はあるのでしょうか?

どんな媒体 (レイアウト) でそれを使うかにも関係しそうです.私のこの blog は,メニューバーをみんカラのデフォルトのまま右に置いています.世の中的には左の方が多いのかな... でも,限られた画面・ウィンドウサイズの中で表示するとき,ブラウザが描画するのは左上が基準点です.みんカラの blog 記事を全部表示するにはウィンドウ幅は 955 ピクセル必要な訳ですが,閲覧者全員が 1,000 ピクセルといった横幅でブラウズしているとは限りません.そうなると,メニューバーは全部表示されているけれど肝心の記事本文は右端まで完全に表示されていない... という状況になりますので,これを避けるために私は本文を左に置いています.

また,みんカラの画像の数・配置には残念ながら自由度がなく,左上だけにひとつだけ置けます.となると,クルマは右向きに置いた方が,レイアウトの重心 (詳しくないので判らないのですが,何というのでしょう...?) が画面中央に集まってよい気がします.それを意識して,ミニカーを紹介したこのページではミニカーを右向きにしました.

けれど,クルマの写真って一般的には左を向いている気がします.そこでぱっと一覧出来るところということで探したのは YAHOO! Japan 自動車新着自動車カタログのページ.私が見たときには 62 台載っていました.数えてみると,左向きが 56 台,正面が 2 台,右向きが 4 台となっていて,圧倒的に左向きです (90.3%).
アラビア語とか戦前の日本語を除けば文字は横書きの場合は左から右です.その流れに従えば右向きが圧倒的でよいようにも思いますが,なぜなのでしょう?  世界的には左ハンドル車が圧倒的ですので,運転席側が見えるようにするため?
知らず知らずのうちに (意識せずに),私が撮った 206 CC ミニカー一覧も左向きになってしまっている訳ですが...

ちなみに,冒頭に載せた画像は,私のこの blog のトップ画像に使うことを想定して撮ったもの (このスペースは 4.4:1 という非常に横長なので,意識して撮らないとうまく入らないんですよね... なのでこうして狙って撮った絵ではないとなかなか使えません).本来であればここは,上記の「重心」を考えると左向きが適切だと思うのですが,上記の理由により,右端は切れてしまう場合が多いことを考えて,敢えて右向き (クルマが左端) のものを採用しています

という訳で,なぜクルマの写真 (特に,背景の制約がないもの) はなぜ圧倒的に左を向いているのでしょうか.ご存じの方がおられればぜひ教えてください.
2009年10月11日
いつも春秋の番組改編期は,警察 24 時系番組が各局から放映されて楽しみなのですが,なぜかこの秋はフジテレビでやった「踊る!大警察 24 時 逮捕の瞬間 100 連発」ひとつだけ.うーむ,消化不良というか,食べたりません (苦笑).しかもこの番組,「逮捕の瞬間 100 連発」なんて謳っていますが,どう数えても 100 件も事件を扱ってませんがな.放送倫理・番組向上機構 (BPO) にでも訴えてみようかしら? :-)

さて,春のときはフジテレビ系列のが一番面白かったのですが,今回は大したことなし.不作です... 最近は,大晦日恒例の初日の出暴走もすっかり押さえ込まれていますから新年早々の特番も期待出来ないし,早く春の番組改編期が来ないかなぁ...



プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.