
みんカラのスポンサーになっていて広告が出ていたことで知った,ケンモという交通取り締まり情報交換サイトのことを
1 年ちょっと前に取り上げました.このとき会員登録して,通勤ルート上の情報がメールで送られて来るように設定して 1 年を過ぎました.私がふだん通勤で使っている 206 CC には
PND しか付けておらず,これには VICS 機能がないため,渋滞情報を効果的に得ることが出来ません.幸い,AXELA で自動車通勤を始めた 5 年前に較べると,周辺の道路整備が進んだためか,かつてのようなひどい渋滞は少なくなりました.このため,抜け道に抜けるかどうかの判断に迷うような場面が少なくなったのですが,206 CC 納車前まで AXELA で通勤していたときは,どこどこで何百メートルの渋滞ならあのルートにしよう,などといった判断が事前に出来,便利でした.そうしたことが 206 CC で出来なくなってしまったのを,時としてケンモには渋滞情報も流れて来ますから,補ってくれます.
会員登録は無料ですし (確か有料会員制度も 1 年前はあった気がするのですが,今は見あたりませんね...),いくつかの市を指定して情報を得ているので,ゴミ情報もさほどないのでずっと受信を継続しています.けれど正直なところ,あまり役立っているとは言い難いですね
(^^;
これは逆の立場,つまり情報提供側として考えてみれば判ります.事故や取り締まりなどを見かけても,特に朝は 1 分でも早く会社に到着したいと考えている訳で,路肩に停めて渋滞情報を投稿するなんてことは正直無理です.もちろん,運転中の携帯電話が取り締まり対象であることもありますが,運転しながら投稿するなんて無理.事故などで,びっちりと止まるような渋滞であれば,停止時間に携帯を操作することで投稿可能でしょうが (って,たとえサイドブレーキを引いた状態でも違反?),上記のように前より渋滞が少なくなりましたし,事故でもそこまでの渋滞はなく,機会がありません.
取り締まりも,
今まで見たことがない場所での取り締まりを発見したときは何とか投稿しようと思いますが,それでも走行中は... かといって,目的地に着いたときはそれを見たときから既に 30 分以上経っているなんてこともあり,今さらの投稿には躊躇します.
また,当初は携帯電話からアクセスしていたので,ID/Password が含まれた URL でアクセスすることで簡単に投稿フォームにアクセスしたり,いつだったかのリニューアル後は「かんたんログイン設定」なるものが出来て,自動的にログインできて便利だったのですが,
iPhone を買って以降,出来るだけ携帯電話でのアクセスはしないようにしているため,iPhone だと PC 用のページへのアクセスとなってしまい,自動ログインが出来ないので,ログインが面倒になってしまいました.
という訳で,私もそれでも投稿している方だと思いますが,リアルタイムに,継続的に投稿するのは無理なように,ほかの会員も同じなのでしょう.私が取り締まり風景を見ても誰からも投稿がないこともありますし (会員数が少ないだけかも知れませんが),残念ながら「害にはならない」程度の存在になってしまっています.
ケンモの情報不足を補うという意味では,みんカラの
お友達が紹介していた![[TrackBack]](http://axela.jpn.org/blog/trackback2.jpg)
iPhone アプリ,
trapster.com なんてのを活用するというのも有効かも知れません.
ブログ一覧 |
その他クルマ関係
Posted at 2009/11/19 07:46:38