車・自動車SNSみんカラ

2008年12月15日
そういえば,先日オートバックスに冬タイヤへの交換に行ったとき,ポイントカードが今までの平会員から一挙に 2 ランクアップしてゴールド会員に切り替えとなりました(^^)/

オートバックスにはポイントアップカードというのがあり,一般カードは無料で会員になれ,よくある単なるポイントカードとして使えます.この段階では 1% 分還元されるだけの,どちらかと言うとしょぼいポイントカード.また,初年度会費 \1,050・継続会費 \525 を払うことで入れるオイル会員カードというものもあります.こちらはオイル交換・オイルエレメント交換工賃が何度でもタダになるもので,それ以外の特典は一般カードと同等です.オイル交換の工賃は \525 からだそうですので,初年は 2 回交換を頼むなら,オイル会員になってしまう方がお得ですね.私も以前は入っていましたが,マツダのディーラーで工賃込み \2,000 でオイル交換出来るようになってからはすっかりオートバックスでオイル交換しなくなっていたので,現在は単なるポイントカード会員でした.
これらのポイントアップカードには,買い物のときに使えるポイントとは別に,「ランクアップ点数」というのもあり,オートバックスで買い物をするたびに貯まっていきます.最長 3 年分のランクアップ点数が算定され,5,000 点に達するとゴールド会員,10,000 点に達するとプラチナ会員にランクがアップします.

ところで,オートバックスには Web サイトにマイページという機能があり,ログインすると過去の買い物履歴やポイント付与状況などが判ります (買い物履歴は,「以前と同じものを買いたい」というときに結構便利です).この中で,このランクアップ点数も随時閲覧出来るようになっており,先月,スタッドレスタイヤを買った時点で,有効なランクアップ点数が 4,950 点ほどになっていることが判明しました.さらには,このうち 400 点ちょっとは 2 年前に獲得した点数のため,今年の大晦日で失効を迎えることが判りました.であれば,年内にあと 50 点分集めてしまってゴールド会員の権利を獲得してしまった方が得策です.
50 点は,\4,900 分の買い物をすれば達成出来るのですが,オートバックスで欲しいものは今のところありません(^^;  ですが,買い物をするたびに来店ポイントとして 10 点もらえる仕組みなので,行きたくもないオートバックスにその後何度か通って,ウォッシャー液などの安物をスタッドレスタイヤを買ったときにたんまりついたポイントで買うというみみっちいことをして来店ポイント狙いでランクアップ点数を積み上げていました.
(実は,せいぜい 1 回か 2 回,無駄に買い物をすれば 50 点加算というつもりだったのですが,ポイントを使った買い物は考慮されないことが判明(;´Д`)  そのため,単純に言えば 5 回も無駄にオートバックスに行ったというアホさです... もしかすると,1 日に何度精算しても毎回 10 点加算されたのかなぁ.だとしたら,1 日 1 回の来店の中で 1 品ずつ持って行って 5 回レジに並べばよかったのですが(^^;)

その甲斐あって,無事ゴールド会員にランクアップです.Web サイトでは,5,000 点を超えると次回来店時に自動的に切り替え,と明記されていますが,せっかく時間を無駄にして通ったのに,レジのスタッフがそれを理解しておらず,切り替えてもらえなかったらどうしよう,と心配していました.けれど,レジにその案内がきちんと出るのでしょう,何の問題もなく新たなカードを渡されました.以前も書きましたが,オートバックスのレジシステムって結構素晴らしいですね.

さて,ゴールド会員は,還元率は 1% で変わらないものの,バースデーポイントが倍増して \100 分増えるのと,オイル・エレメント交換工賃が無料になるのが大きなメリット.つまり,\1,050 なり継続の \525 を払わないでもオイル会員になれるのです.また,タイヤパンク修理と,年に 1 回のタイヤローテーションまで無料になるのですから結構太っ腹.最近は,マツダでのオイル交換が高くなってしまったので,AXELA についてはまたオートバックスに戻そうかと思っていたところでしたから,工賃無料は非常に嬉しい限り.
さらに上位ステージのプラチナ会員になると,還元率が 2% に倍増するのでもっと嬉しい (加えて,バッテリー交換工賃・ワイパー交換工賃も無料になるそうですが,こちらはそんなにお得感ありませんね... というか,オートバックスではワイパー交換工賃は無料と店内に書いてあったはずだけど?) ですが,ランクアップするためには 10,000 点のランクアップ点数が必要です.上述のように年が明けると 2 年前の獲得分が失効して 4,600 点に戻ってしまうため,あと 5,400 点集める必要があります.タイヤを例えば 10 万円分購入すれば,1,400 点集まりますし,年 2 回オイル交換をすれば (オイル代が \3,000・エレメント代が \1,000 として) 270 点さらに加算されますが,年間 2,000 点がせいぜいだなぁ... プラチナ会員には手が届きそうにないです(´・ω・`)

それを考えると,そもそも何でゴールド会員になれたのか不思議です.昨年のタイヤ交換で 1,200 点くらい,AXELA 用ドラレコ購入で 360 点くらいが大きなもので,これ以外に 1 年ごとに自動的に溜まっていく点数を考慮しても 3 年で 4,000 点がやっとのはずなんですが.念のため,ちょいと時間があったので上述のマイページから 3 年分の購入履歴を確認してみましたが,やはり 3,902 点しかいかない...
(ちなみに,2006 年 553 点,2007 年 1,496 点,2008 年 1,853 点でした.年末に失効すると Web で明示されている点数と,計算した点数も何だか違いますね)
まぁ,ゴールド会員になれたのでそれはそれでいいのですが,今後はオイル交換での点数獲得が年に何回か増えたとしても,夏タイヤ・冬タイヤともに当分買う機会はないはずだし,プラチナ会員にはなれそうにありませんね.

なお,このポイントアップカードのランクアップについて,Web サイト記述が判りづらいのですが,いったんランクアップすればその後下位ランクに陥落することはないそうです.ランクアップ点数は年単位での集計ですから,オートバックスで例えば年をまたいでふたつデカいものを買う予定があるのなら,同じ年にまとめて買ってしまった方がよさそうですね.
2008年12月01日
オートバックスにスタッドレス交換に行ったとき,待ち時間で店内をぶらついていたら... そんなところに並んでいる訳がないのに,何だか見覚えのあるワイパーが.そう,わざわざ eBay.com でイギリスから輸入したりフレンチブルーミーティングで 1 本 \4,500 も出して買ったりしている Valeo のフラットワイパー,SILENCIO X-TRM の OEM としか思えないワイパーが並んでいたのです.

よくよく見ると,果たして CARMATE×Valeo という宣伝文句が踊っていて,SILENCIO X-TRM そのもののようです.206 CC 用の 550mm もラインナップされていて,\3,300 くらい.うへ,未使用のものが 3 本もまだうちには在庫してるのに,1 本あたり \1,000 以上安く国内発売ですか... と思って適合表を見ると国産車ばかり.そう,206 CC のワイパーは国産と同様の U 字フックですがサイズが全然違うもの (206 CC のほうがずっと大きい).これは SILENCIO X-TRM そのものではなく,日本車の U 字フックの大きさに合わせた,まさに "CARMATE×Valeo" なんですね.ほっとしました(^^;

さらには,撥水ガラスには対応していないとのこと.AXELA でもこれを使おうかと思ったのですが,それじゃダメだな... でも,撥水加工されていないクルマに使うのならお薦めなワイパーです.通販でも買えるようです.
2008年11月24日
2 回も 3 連休のあった 11 月.今までの私 (たち) なら,これ幸いとほいほい旅行へ行っていたのですが,なーんだか最近妙に疲れておりまして (苦笑),今ひとつ出歩く気分になれないのと,部屋の片付けやら何やらもしなければいけないしと,珍しく 2 回ともほぼずっと家にいました.
(って,9 月は山中湖筑波サーキット,10 月はフレンチブルーミーティング 2008 と,十分出歩いているんですけれどね...)

そんな 2 度の 3 連休最後の本日は,小学 1 年生 4 人と保育園児 3 人を連れてご近所の 4 家族で例の 1 時間 \500 で遊び放題なレジャー施設で朝から 3 時間コース.いやー,サッカーを 10 分×3 やらされただけで,全身筋肉痛です.
その後はカルフールに行って,タイミングを数日逃したボジョレー・ヌーボーとつまみを買って来て,自宅で妻とボトルを 1 本空け終わってへろへろであります.


そんな,特にどこへ行くでもなく終わった 2 回の 3 連休の中で,ちょいと出掛けた先で見かけた光景.人様がどんなステッカーをクルマに貼っていてもそれに対して口出しする気はありませんけれど,生まれて来た子が成人した暁には,ぜひ大人としての分別をわきまえていて欲しいと後続車両から願ってみたり...
2008年11月23日
2 か月ほど前にオープンしたスタンドは,自宅周辺のスタンドより \5~10 も安いので,ここの開店以降,AXELA を含めて給油はここでやっています.自宅からはちょっと離れているし,通勤ルートからも外れているのが難点なんですが,それだけ安いとさすがに無視出来ません(^^;
そう言えばこのスタンドで,11 月末までに \40,000 分の給油レシートを貯めると \3,000 分の洗車プリペイドカードをプレゼントというオープニング (?) キャンペーンをやっていました.11 月末も近付いて来たので計算してみたら... 結構よゆーでクリアしてました :-)
ので,前回 AXELA に給油したときに,とりあえずもらってみました.\3,000 は大きいよね...

でも最大の問題は,AXELA・206 CC とも,洗車機には未だ一度も入れたことがないこと(^_^;  もらったはいいけれど,手洗い洗車がメニューにないこのスタンドでは,使うチャンスがなさそう...
2008年11月21日
原油価格と連動して,最近だいぶガソリンが安くなっていますね.私がクルマに乗り始めたのは 1989 年で間もなく 20 年を迎えようとしているのですが,その間,ガソリン価格がどんな風に変動したのかをまとめてみました.
左のチャートは (株) 日本証券新聞社サイトが提供している WTI 原油先物相場チャート.ちょうど,1988 年からのデータが提供されていました.
下は,私がクルマに乗ってからのほぼ全給油データをまとめたもの.JUSTY/DEMIO のときはレギュラーガソリン,また,1994 年までは消費税が税率 3% で外税表示といった違いがあるので,レギュラーは価格を 10% 増しし,消費税率は 5% で内税に統一してグラフ化してみました.赤い線は 10 区間移動平均です.
1989 年以来,全国平均に較べるとガソリン価格が安い地域に住んでいますので,移動平均の変動を伴わずに上ぶれしているのは,旅先での給油により高いガソリンを入れざるを得なかったときのもので,統計的にはゴミの値となります.


あくまでも私の給油記録データですから,横軸の間隔は一定ではありません (よくクルマに乗っていた時期はより詳しく (長く),そうでない区間は荒く (短く) 表現されています).

これを見ると,1994 年初頭に 120 円台に突入してから約 10 年間,多少のぶれはありますが 100~120 円台の安値圏で推移していたことが判ります.しかし,2005 年夏に 130 円台に再び突入するとあとは一本調子で上昇し,まだ記憶に新しい今年夏の 190 円台へと突き進んだのですね.
現在の 120 円台はその 3 年分の上昇を一挙に打ち消す下落で,ご覧のように 10 区間移動平均が追い着かないほどの下げとなっています.
こうした値動きは冒頭に引用した原油価格とほぼ連動していることが判りますが,興味深いのは 2004 年ごろの安値安定してたころの原油価格は 1 バレル $30 台だったのが,今年の高騰時はご存じのように $100 以上.最大で 5 倍近い値段になったのに,ガソリン価格はせいぜい 50~60% 増しですね.ガソリンは工業製品で,原材料の原油価格が大半を占めている訳ではないためでしょうが,それを考えるとそんなに騒ぐほどの上昇ではなかったのかなぁとも思ったり...

ちなみに,この 19 年間の平均 (ハイオク・消費税込みの補正値,以下同じ) は \123.6,最高は \193 (2008.07.28,ただし高速の SA での給油なので最大瞬間風速),最安は \92 (1998.05~06),価格差は 2.1 倍でした.

今回の上昇は,単に投機マネーが流入しただけで実需とは関係ない相場だったようですが,今後はどうなるのでしょうか...


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.