車・自動車SNSみんカラ

2008年04月14日
AXELA にはカーナビを納車時から付けていて,それに接続出来る Bluetooth アダプタも装着してワイヤレスハンズフリーを実現している一方,206 CC はカーナビすら付けていないので非常に不便... クルマにただ乗るだけでまったく無操作で自動的に接続されているワイヤレスハンズフリーを一度使ってしまうと,ケーブルに携帯電話を接続したり,耳にヘッドセットをかけたりなんてことは絶対に出来なくなります.
そこで色々調べてみたのですが,前回書いたノキアのもの以外にはパロットというフランスのメーカーから出ているものくらいしか事実上選択肢がない感じ.結局,ノキアの "Advanced Car Kit CK-7W" を発注してしまいました.

前に書いたように,国内でも入手可能のようですが 3 万円を超えるお値段 (ノキアの直営店かボルボ純正オプションとして入手可能.後者は,ボルボユーザ以外でも入手出来るのかどうか判りませんが).一方,香港の業者からの輸入なら FedEx での送料込みでも \15,000 くらいです (別途関税がかかるかも?).せっかくの円高基調だし,別に急いではないし,この香港の業者は PayPal での支払いも対応していて気軽に払えるし,ってことでこちらで注文.ただし,香港の倉庫には在庫はないようで,どこからか香港まで運んでからの発送となり,発送までしばらくかかりそうです.香港発送後は FedEx なので 2, 3 日で到着とのことですが,気長に待ちましょう...
2008年04月03日
AXELA には carrozzeria サーバーナビ AVIC-XH900 を装着しており,これに対応した Bluetooth ハンズフリーキットを装着しています.これは非常に便利.何しろ,一度設定してさえすれば,携帯電話はふだん持ち歩いているとおりポケット等に入れたままにしてクルマに乗り込むと,自動的にハンズフリー接続されて,カーナビに接続しているオーディオを通じて,通話が可能になります.
まさにまったくの手間いらず.本当に何もする必要がありませんから,いざ着信というときに「接続を忘れていた」なんてことがないのが素晴らしい.

一方,206 CC にはカーナビを設置していませんのでハンズフリーキットもなし.不便です(´・ω・`)  ましてや,「家族割」端末間では 3 月から通話料無料になった電話を使っているので,ちょっとした用事でも電話をかけて訊けばいいや,という気持ちになっても気軽に電話出来ません.

そこで,AXELA で使っているような,操作忘れが絶対存在しないものということで,ヘッドセット型ではないハンズフリーキットを装着したいのですが,なかなか車内の雰囲気を壊さないデザインのもがないようです.
ようやく見つけたのは,ケータイ Watch で紹介されていたノキア製 CK-7W (画像上)と,最近発売になったらしいプラネックス製の BT-01CAR (画像下).
前者はボルボ純正アクセサリーとして採用されているほか,八重洲のノキアショップのみで入手可能なようですが,\35,000 程度らしい.国外であれば,ケータイ Watch で紹介されている香港のサイト等から購入可能で,送料込みで \15,000 程度.ただし,並行輸入品の場合,取り付けに関するノキアジャパンのサポートは断られるようです.
後者は \7,980 前後と安いのですが,なんだか昔の (2,400bps とか 14,400bps とかの (って,トシがばれる?)) アナログモデムっぽい垢抜けないデザインで,装着するのがためらわれますね... ブラックボディは 206 CC の内装にフィットしそうですが.

びっくりしたのは,NOKIA CK-7W を紹介している上述ケータイ Watch の記事で装着されている実車がなんと明らかに 206!  接続している携帯電話も W44T と,私の W52T と同じ au の東芝製で,接続も問題ないと考えてよいでしょう.
CK-7W は操作ボタン以外のデザインがいまいちな気もしますが,目に付くところに設置しなければいけないのはこの操作ボタン (メインコントローラー) 以外にはマイクだけなので,まぁ許容範囲でしょうか... お値段も,プラネックス製の倍程度で,カーナビ用の Bluetooth アダプタ ND-BT1 も送料別で \12,600 でしたから,妥当というか,単なるアダプタの ND-BT1 のほうがむしろ高くて,かえって安いくらいかも知れません.

さぁて,どうすっかな... もっとデザインがよくて,安いやつはないのかなぁ?
2008年03月29日
206 CC にはパパラッチというドラレコ装着しています.パパラッチはフロントウィンドウ内側に両面テープで貼り付けて固定する仕様で,車種によって異なるフロントウィンドウの傾斜に対応出来るよう,カメラの向きの調整機能も付いているのですが,206 CC のフロントウィンドウが寝過ぎていて,どんなに調整しても空ばかり意味なく写って,場合によっては肝心の場所となるボンネットが全然写りません(´・ω・`)

そこで,付属の透明両面テープと同様と思われるものを買って来て,上下 2 か所で固定している両面テープのうち,下側を何重にも貼って,ドラレコ下部をフロントウィンドウから離して貼り付けることで傾斜を調整してみました.
ちょいと不格好ですが,車内からはドラレコ本体に隠れてほとんど見えないし,透明両面テープを重ね張りしただけなので車外からでも遠目にはまったく見えないので,効果を考えればよしとしましょう (問題は,重ね張りした両面テープの耐久・耐候性ですね).
その結果,こんな感じで無事フロントウィンドウ最下部のワイパーの付け根あたりや,ボンネット先端も写るようになりました.画面の半分以上を空が占める状況にはまだ変わりないので,太陽がクルマの前方に出ているとまともに画面内に入り込んで露出を狂わせる状況ですが,消失点も画面中央やや下寄りとなってだいぶ改善されました(`・ω・´)
これで,万が一衝突事故が起きても,フロントの衝突部分を確実に捕らえることが出来ます.今までのアングルだと,極端な例ですが前方の車両が後ろを見ずにバックして来てぶつけられても,ぶつけられた瞬間 (部分) を写せませんでしたが,これなら大丈夫.


左側の画像上がこれまでの設置状態,下が今回改善後の撮影です.
2008年03月12日
私は AXELA でコレミヤ製のシフトブーツ・サイドブレーキブーツを使っています
AXELA には純正で革製シフトブーツがついていましたが,固い皮だったようで,シフトチェンジするたびに革がよれてきしきしという不快な音を立てていました.しかしコレミヤのものは柔らかい素材のためそんなこともなく,装着以来 3 年経ちましたが,経年変化・劣化もほとんどなく,いい感じが続いています.

206 CC は本皮シートが標準装備で,AXELA 同様にシフトブーツも革製.しかしこちらは AXELA のものより質がよいようで,特に交換の必要を感じていませんでした.コレミヤ以外にもこの手の製品を出しているハンドメードメーカーは複数あって,以前,AXELA 用ブーツで紹介した LIBERAL という会社が出している 206 用ハンドブレーキカバーの画像をたまたま見つけました (上の画像).
……皮の色といい,ステッチの色・縫い目といい,なんだか純正の皮シートとむちゃくちゃマッチしてませんか?! (~_~;

ほ,欲しい... けれど,ヤフオクで出品されているのはシフトブーツとのセットで \12,000 というお値段.LIBERAL のサイトではなぜかプジョー用はすぐに注文出来るようにはなっていません.ほかの車種用を見ると,サイドブレーキカバーだけなら \5,000~\7,000 程度のようです.問い合わせれば対応してくれるのでしょうが (そんな記載もありますし),注文出来ても納期 40~50 日って長過ぎです(;´Д`)
それに,Web サイトも誤字ありーの,ブラウザによっては正常に表示されないところありーの,そもそも URL は Hi-Ho の 1 ユーザーページって何よってな,いかにもな手作り感ばりばりで,このショップに \5,000 以上のお金を払う勇気がいまいちわいて来ないなぁ... 欲しいんだけど.
2008年02月29日
手元にクルマがないといじりたい病が頭をもたげるもの :-)

唐突に,206 CC のあのフロントに広がっている欧州規格のナンバープレートの装着スペースにユーロナンバーをつけたらどんな感じなんだろう,と思いました.ご存じのように,ユーロナンバーは欧州車オーナーだけでなく,日本車オーナーでもやってる人がいるドレスアップ (自己満足?) アイテムですね.欧州では売ってなさそうな国産車とか,国産スポーツ系のクルマとか,ミニバンとかでこれをやっていると,ケンカを売っている訳ではありませんが,正直,なんだかなーという目で見てしまいます(~_~;
某所で見かけたユーロナンバー装着車.なんだか,隠れてるユーロナンバーには「SKYLINE」と書かれている予感...
そして,なぜにフランス?
(証拠写真を撮れていないので blog には書いていませんが,ユーロナンバーを付けた NOAH を通勤時に今まで 3 回ほど見かけたことがあります.NOAH でユーロナンバーなんて滅多にいないでしょうから,たぶん同じクルマ...)

自分も,US 仕様の "2.3" エンブレムを AXELA に付けていますが,あれは横から見たときに自分のクルマだと一目で判る違いを出したいからであって,海外もどきにしようとしてる訳じゃないしなー (言い訳?).なので,AXELA オーナーに流行っている "3" エンブレムは付けず,リアビューはZoom-Zoom ステッカーで差別化しています.
AXELA オーナーでもユーロナンバーを付けている人は結構いるようですね.まぁ,欧州での販売台数の方が多いクルマってことで,上に書いたようなクルマよりは気持ちを理解出来ますが,なんだか度はゼロではないので私は興味なし.

そんな訳で,206 CC にユーロナンバーを付けるという発想もなかったのですが,冒頭に書いたようにふと気になってしまった訳です.調べてみると,本物と同じような素材の新品プレートが前後ペアで \10,000 以下で買えるようです.また,店によっては (自動的に偽物になるのだと思いますが),希望ナンバーよろしく自由な文字列を指定して作成してもらうことも可能なようです.
さらに調べると,206 CC のご当地フランスでは,プレートの色はこれまで,フロントが白地・リアが黄色地だったのが,EU 各国に合わせる形で 2007 年秋から前後ともに白地になったとのこと.私の 206 CC は 2003 年式.本国で登録していたら,当然黄色地プレートがリアにあってしかるべき年式です.だったら,黄色地プレートが入手可能な今のうちに買っておこうかな? という気になって来て,ますます盛り上がって参りました(`・ω・´)

その前に,Zoom-Zoom ステッカーのときにもやったように,まずはシミュレーションしなくてはなりません.調べてみると,ユーロナンバーで使われているフォントがフリーで公開されていることがみんカラのこの方の記事 [TrackBack] で判りました.早速,ダウンロードし,Web に載っていた「枠」の上にこのフォントで文字を置いてみました.こんな感じです."75" というのはパリを示す地域番号だそうです.ま,「品川」とか「練馬」ってとこでしょうか :-)
いくら自由な文字列で作ってくれるところがあるからといって,PEUGEOT なんてのにしたら,知っている人から見ればさらになんだかなーというか,呆れたものになってしまうと思うので,ほどほどにってことで,正規ナンバーの並びとしても問題ない範囲で,いかにも感ばりばりのミーハー文字列にしてみましたが,実際,クルマに付けるとしたらほとんどが正規ナンバーに隠れるので問題ないかも? でも,どれくらい隠れるのか判りませんし,どんな仕上がりになるか判りません.これはやってみるしかないよね,ということでこの画像を以前やったようにミニカー用に印刷.そして,ユーロナンバー・日本のナンバープレート 2 枚重ねをシミュレートしてみました.完成!

……やべっ,人のことを言うわりには結構ぐっと来た (笑).
ちなみに妻は,「絶対ダメ」だそうです... ミニカーだけで我慢しとくか(;´Д`)


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.