車・自動車SNSみんカラ

2008年07月29日
昨日のサボり疲れにより (?),本日は昼から出社.気温は既に 39℃です... (;´Д`)
これって,体温より暑いってことなんですな... 溶けそう(´・ω・`)  自分の過去のブログを検索したら,昨年夏には 43℃ という記録もあったようで... まだまだ暑くなるってことかしらん...


途中で,電池を買いに電器屋に寄ったら,iPhone がふつーに売ってました.8G/16G,ブラック/ホワイトそれぞれほぼ選べる状態.3 回目の入荷だとか.
今 206CC で使っている iPod nano 8GB も容量を既に使い尽くしているから,18GB というのも魅力だし,2 年半前に買った GENIOe 830 もそろそろ寿命な気がするので,こいつに代わる Internet アクセスマシンも欲しいのは確かなのだけれど... 初期費用 8 万+月額 \6,000 というのも,ねぇ...
あ,電器店の割引券使えば 8% 引きになるし,ポイントも付くから,実質的には 7 万円切るな.それに,ランニングコストは,契約している bitWarp PDA は解約出来るから差額としては \4,000 か... でも,iPod touch 8GB なら 5 万弱でランニングコストゼロだし,iPhone は Windows XP 以降必須だけどうちのパソコンは Windows 2000 だし,やっぱり止めておこう...
2008年07月28日
本日はせっかくの遠出ゆえ,車載動画を撮影したかったので AXELA にて出撃です.
今日は往復 1,000km となるのでいずれにせよワンストップでないと戻って来れません.ひるがの高原 SA のセルフスタンドで給油.


航続距離 531.9km,給油量 40.77L,燃費 13.05km/L (i-cruising での燃費表示は 12.76km/L).給油単価 \193 (前回比 \+15/L).……あっさり,過去最高価格更新です(;´Д`)).高速道路をほぼ定速で走った割には燃費がよくありません...

"クレジットカードでの給油は \9,990 まで" ってこれじゃ,場合によってはもう,1 回では満タンに出来ないじゃん...


ちなみに,ここで満タン給油した後の帰宅時の i-cruising でのデータは,航続距離 469.7km,ガソリン消費量 33.59L,燃費 13.98km/L.前半よりはだいぶ改善しましたが,それでも以前の同じようなルートでの帰宅後の給油では,14.33km/L という燃費でしたから,ちょっと悪化しています.

という訳で本日の走行距離は,531.9km+469.7km-α (昨日給油したスタンドから自宅までの分)=1,001.6km-α.げげっ,どう考えても α>1.6km ですので,1,000km に達していません... これじゃ,ストレス解消になりませんっ!(笑)

……もうちょっとどっか走って来るかな :-)
Posted at 2008/07/28 22:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA 給油記録
2008年07月28日
今月 5 日に飛騨清見 IC~白川郷 IC 間が開通して全通した東海北陸自動車道.せっかくの土曜日の開通でしたが走りに行けなかったので,会社をサボって,衝動的に本日行って来ました.
この区間にある飛騨トンネル (画像) は,関越トンネルに次ぐ国内 2 番目の長さの道路トンネルだそうで,かなりの難工事だったようです.

東海北陸道は,美濃関 JCT 以北はこれまでまったく走ったことがなく,新規開通区間を含めて初走行.トンネルが非常に多く,景観をあまり楽しめないのと,郡上八幡 IC 以北のほとんどの区間が暫定 2 車線での開通で,巡航速度が遅いのが難点ですが,それでも今日は平日なので渋滞するほどではなく,ドライブとしては十分に楽しめました.
Posted at 2008/07/28 22:36:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道路ネタ
2008年07月27日
明日,ちょいと出掛ける予定があるので,まだ早いけれど AXELA に給油.

航続距離 248.3km,給油量 31.03L,燃費 8.00km/L (i-cruising での燃費表示は 8.04km/L).給油単価 \178 (前回比 \±0/L).スロットでの値引きは今回も \2/L でした.
次第に近辺のスタンドの価格が下がっていて,スロット値引きを考慮しなければ周辺のスタンドも同じ値段になって来ました.このスタンドを使うのも後何回もないかも?
Posted at 2008/07/28 01:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA 給油記録
2008年07月27日
オーディオのボリュームが勝手に下がる不具合は,ちょうど 2 週間前,ディーラーの見立てがまったく間違っており,実はワイヤレス (赤外線) で制御しているステアリングリモコンの赤外線発光部から "ボリュームダウン" 信号が継続的に出ていることが原因と判明しました.
その真の原因が,ステアリングリモコンのボタンが押されっ放しなのか,途中にある (と思われる) コントローラーなのか,発光部が勝手に信号を出しているのかまでは判りませんが,とりあえずこいつらを取り外すことにチャレンジ.

ステアリングコラムカバーをまず外す必要があるのですが,下カバーに 2 か所ねじがあるのでまずこれを外します.が,何を考えているのかトルクスネジが使われています.なぜこんなところに(;´Д`)
手許には,前に携帯電話分解に使った(^^; T10 (2.74mm/M3) のトルクスドライバーがあったのですが,どうやらこれはもっと大きい模様.T20 (3.86mm/M4) でした.しょうがないので近くのホームセンターで調達,\680.
このネジを外すと上カバー・下カバーがそれぞれ外れます.ステアリングリモコン本体を外したかったのですが... マルチファンクションディスプレイの切替え不能を 2 か月ほど前に修理してもらったときに交換したユニット全体を外さないとスイッチ (右の画像の '7' の部品) が外れないようです(´・ω・`)
画像からも判るように,こいつ全体を外すにはステアリングを外す必要があり... あきらめました (泣).
赤外線発光部は,内部で 1 か所,コネクタでつながっており,ここを外すだけで無効化出来ました.以前はこのコネクタがヒューズボックス内からアクセス出来ていたのですが,前回修理のときからアクセス出来なくなってしまい,てっきり配線が大きく変わったのだと思っていたのですが,単に取り回しが変わって,ステアリングコラム内に移動していただけのようです.コネクタを外すだけで今回の主目的は達するのですが,どうせならということでこちらは簡単に外れるので,発光部のモジュール自体を外してしまいました.
左の画像は前回紹介した,発光部がついているオリジナルの状態.冒頭の画像が今回の取り外し後のものです.発光部がなくなっているのが判ると思います.

この 2 週間は,発光部をテープで覆って赤外線を遮断していたのですが,これでとりあえずすっきりしました.……が,このままでは「オーディオのボリュームが勝手に下がらなくなった」だけで,ステアリングリモコンが使えないままなのは何も変わっていないので不便なままなのですが.ディーラーで新品に交換すると工賃込みで 2 万円弱とのことですが,さてどうするかな.
(ちなみに,ステアリングリモコンを外す作業は 5 千円前後とのこと)
Posted at 2008/07/27 15:08:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 206 CC 日記


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.