車・自動車SNSみんカラ

2005年07月06日
うちには DEMIO/AXELA の 2 台あり, DEMIO は主に妻が運転しての, 子供の幼稚園送迎 & 買い物用. AXELA は私の通勤と, 家族揃っての買い物やドライブ, 旅行用となっている. ベビーシート卒業後に購入したチャイルドシートはふだんは DEMIO につけておき, 必要なときだけ AXELA に運ぶという使い方をしている. このチャイルドシートは, 単にシートの上に置き, 3 点式シートベルトを大人と同じように装着するだけのタイプだし, 非常に軽いのでこうした使い方でも問題はない.
ふだんは妻が幼稚園に送り迎えしているが, 私が仕事の行き帰りに行きたいこともある. だがチャイルドシートがひとつだけだと, それが出来ない. 送り迎えとも私が行なうのであればチャイルドシートを載せ替えるだけで済むが, 行きは妻, 帰りは私, といったことがしたい場合, 自宅もしくは妻の勤務先の駐車場に停めてある DEMIO までいったんチャイルドシートを取りに行かなければいけない.

という訳でもうひとつチャイルドシートを買おうかという話にはなっていたのだが, 今さらまた結構な出費 (それも, かなりの時間 AXELA の後部座席でこやしとなるだろうし) をするのも... とこの 1 年躊躇していた. だが, このところ立て続けにやはりふたつ必要, という状況があって, やっと重い腰を上げて物色開始.

結局, いい加減に決めました (爆). 近所のオートバックスで見て気に入ったのはカーメイト製のエールベベ さらっとハイバックジュニアという定価 \19,800 のもの. このジュニアシートは,
  • 各部のエアーホールとメッシュカバーで通気性抜群
  • 今使っているものと同じ, シートに置いて 3 点式シートベルトを装着するタイプで簡単
    (まぁ, 今度は各車に固定になるので装着が多少面倒でもいいのですが)
  • 4.2kg と軽い
  • 頭のところにサイドサポートがあり, 子供が寝ても寄りかかれそう
  • 丸洗い OK
といった点がよさそうです.

オートバックスの店頭では \13,400 でした. 楽天では \9,000~\10,000 くらい. 念のためと思ってオートバックスのネットショップ autobacs.com で確認したらちょうど今月は安くなっていて \11,340. これを店舗受け取りにして, 手持ちの 30% OFF 券を使い \7,938 で購入... 出来るはず. 今はネットで購入申し込みをし, 店舗への配送中です. 週末には到着するかな?
2005年07月05日
私の住んでいるのは田舎なので (苦笑), 今まで光が来ていませんでした. ADSL が来たのはだいぶ前ですが, 自宅に ADSL を引いたのもわずか 1 年前. というのも自宅では ISDN の i・ナンバーというサービスで 3 つの電話番号を使っており (私用, 妻用, FAX 専用と使い分けてる), この環境を捨てたくなかったためです. アナログで 3 電話番号となるとダイヤルイン契約しかなく, これだと \800×3=\2,400 もかかるのです (一方の i・ナンバーは 3 電番がわずか \600). このため, アナログ回線を使う ADSL になかなか乗り換えることが出来なかったのです.
しかしながら, 電話回線と共用しないタイプも安価に引けるようになって来て, ようやく ADSL に乗り換えた (というか回線的には ADSL 用アナログ回線を増設) というわけです.
これで, 圧倒的に速度の速い ADSL より ISDN (FLET'S ISDN) のほうが高いというふざけた状況からは脱したのですが, すぐにまたふざけた状況が目に入りました. なんと, さらに圧倒的に速度の速い光ファイバーのほうが, マンションの場合 ADSL より安いのです(~_~; しかしながら田舎の悲しさ, 光は来ていませんでしたが... この春からみごと私の住んでいる地域にも光がやって来ました(^^)/
ADSL のときはさんざん乗り換えに躊躇しましたが, 今度はネットワークは電話回線とは既にまったく別ですので躊躇要りません. 予約の段階から申し込んで, 地域開通一番乗りを目指したのですが一向に音沙汰なし(~_~;; しびれを切らせて問い合わせたら, 6 月中には工事完了すると思います... との頼りない返事を聴いたのが 1 か月前. でも結局開通しませんでした.

が, 昨日, 見慣れない人々がなにやら MDF (電話の集合配電盤) 近辺で工事をしているのを発見. 早速聞いてみたらやはり光ファイバー工事とのこと. けれど今日中に建物までケーブルが来る訳ではなく, 今日は建物側の工事だけらしい... でも, 確実に話は進んでいるようです.

工事の人が帰ってから見に行ってみました. 従来, MDF があった隣にやけにデカい箱がふたつ設置されています. 調べてみたら, 恐らく光成端キャビネットと, PNA・集約スイッチを入れるための 19" ラックなのでしょう. 夜見てみると, こちらが光成端キャビネットだと思うのですが, その中の機器が HUB のようにこんな感じで怪しく光ってます.
てか, この装置, とある階の部屋のドアの真上に設置されています. 既にその脇には MDF とこの階用の IDF (?) も設置されていて, それに加えて今回設置されたこの MDF より巨大なふたつの箱. この部屋の住人にとっては嫌がらせのような状態になっているのですが...

ちなみに, 今調べてみたらマンションタイプの場合, 光ケーブルが直接自宅まで来るのではなく, 光ケーブルは今回設置されたこの箱まで. 後はメタルケーブルになるんですね. ちょっとがっかりかな?
それと, NTT 西日本のページでは, VDSL 方式と PNA 方式とがあって, 前者は下り 51.2M/上り 6.4M, 後者が両方向とも 10M だそうです. でも NTT 東日本のページには VDSL 方式しか説明がない... しかも下り最大 100M or 50M となっています (上りの説明はなし. 実は 100M が PNA 方式で, 50M が VDSL 方式かな?).
うちは結局どんなスペックになるのでしょう... 申し込んだプロバイダでもそのあたりが明示されていません. 家で仕事をすることも多いので, 上りも速い方が嬉しいのですが.

とはいえ, みんカラ読み書きする程度だと今の ADSL (実測で下り 8M 弱/上り 800K 程度) で十分なんですけどね :-)
Posted at 2005/07/05 00:31:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2005年07月04日
今日で AXELA の購入契約をしてちょうど 1 年. 昨年の今日の夜, ほとんど人気 (ひとけ) のないディーラーで(^^; 契約書にサイン・捺印したのでした. さて, 以下は購入に至る顛末記. 相変わらずの長文です(_ _;

■ アクセラ発売まで

アクセラは 2003.08 の発表直後に知り, そのスタイルを見て一発で欲しくなりました. 結局今も乗っていますが, DEMIO は当時納車 7 年目で 100,000km を突破しており, 買替えは時間の問題. DEMIO には大きな不満はなかったのですが, 子供もいるとやはりちょっと小さい (特にラゲッジに B 型ベビーカーを入れると他に荷物が入りません). DEMIO のスタイリングには文句ないので, このまま横幅を 5 ナンバーサイズぎりぎりの 1,700mm に広げ, ラゲッジスペース拡大のため 3,800mm の全長を 3,999mm に伸ばした, "Big DEMIO" が欲しいなぁと思っていたところに現れたのがアクセラ. まさにそんな感じじゃありませんかっ!
……でも後で, 全長 4,405mm×全幅 1,745mm という 3 ナンバー肥大サイズ. しかも 1,500cc にしか 5MT がないということが判り, かなり萎えることになるのですが.
それでも, 予約特典のアクセラの線描画 (しかも, 契約したボディカラーと同じアクセラが描かれている) をゲットするため実車も見ずに買うかとちょっと迷ってましたが (笑). そう言えばこのプレミアグッズ, ヤフオクに出てもよさそうですが出てませんね. あれって契約者名も入るんだったのかな?!

さて, カタログが到着するとすぐにディーラーにもらいに行き, やはり 15F にしか 5MT がないことに萎え. ところが, 冬には 23S にも 5MT が設定されることが既に決定していて, 認可 (?) も降りてる旨営業さんから聞き, あとは 15F/23S の選択に迷うことになります.

15F を素直に選べないのはエンジンのせい. 出力等は多少アップしてますが, 基本的にデミオと同じもの. 1,500cc 同士の乗り換えというのもあまり嬉しさがないような. 1,200cc (JUSTY), 1,500cc (DEMIO) と乗って来ましたので, 次は 1,800 か 2,000cc に乗りたかったですしね. それに加え, 以下で書くように DEMIO との 2 台体制にすることを決めたのですが, 1,500cc 車が 2 台あっても仕方ないでしょう(^^;
かといって 2,300cc ってのもなぁ. 23S は最上位グレードだしまぁいいんですが, 1,500cc から 2,300cc に一挙に飛んだら, 次は何 cc に乗ればいいのかって感じだよなぁ... しかもハイオクだし.

■ グレード選択に迷う

23S 5MT が発売されてからも結局そんな感じで迷っていました. それに加え, アクセラ購入を具体的に考え始めると, DEMIO を処分するのはもったいなく, 2 台あった方が何かと便利だと思い始めました. 維持費は駐車場代と自動車税, タイヤ代が大きいくらいで, 車検は 2 年ごとだし, それぞれの走行距離は 1 台体制より減るはずなので, 車検代やタイヤ代といった距離比例の維持費はさほど重荷にはならないと判断.
けれど, 2003 年にアクセラを買ってしまうと, 1997 年購入の DEMIO と将来的に車検周期が一緒になってしまいます (DEMIO の次の車検は '04. その後が '06 で以後隔年. アクセラを 2003 年に買うと初回が '06 で, 以後隔年. いくら維持費増加が大したことないとはいえ, 1 年に 2 台の車検代というのはキツい). それならアクセラをずらして, 2004 年になったら買おう, もっと言うと DEMIO は 11 月車検で, いつも冬のボーナスで車検代を賄っています. アクセラも同時期にすればいいや, ということで, 2004.11 納車で計画していました.

このことは営業さんについ喋っちゃったので, もはやこの時点で "負け" だった気が(^^; それでもしつこく, 23S 5MT 発売以降, 営業さんからはアプローチがありました. 1,500cc を 2 台並べても仕方ない & AT 車には乗れないと言うことで, 23S 5MT を買う決心もそのうち付きました.

そんなアプローチも適当にあしらっていた 2004 年の春, 転勤辞令が突如降りかかって来ました. 今までは職住接近環境だったのが, 徒歩 15 分+電車 30 分+徒歩 15 分になります. 途中, 乗り換えもあるので 1 時間ちょっとかかります. 電車通勤でもいいんですが, 両脇の徒歩 30 分が雨降ると嫌過ぎ(;_; 総務に問い合わせたら, 自動車通勤可能な条件ではないが, 自分で駐車場を借りて通うのは可 (通勤手当も許可者同様, ガソリン代で出る), とのこと. それなら... ということでクルマ通勤を決心. そうなると確実に 2 台必要です. そして, 転勤になる 8 月までに納車されないといけません.
この時点で, 2004 年上期の決算商戦で大幅値引をもらって... という計画は崩れてしまいました.

■ 商談

そこで本腰を入れて商談開始. しかし,「○○さんにはアクセラの後もデミオ後継も買っていただけそうですし正直に言いますけど, 15F=5 万円/20C=10 万円/23S=15 万円がほんとに上限なんです. 決算シーズンでオプション 5 万円とかの特典がありますよね, でもご存じのようにアクセラはそれすらやってません. 恐らく次の決算期もそうです. それくらい値引きが厳しいんです. もちろん, 値引きゼロでも売れるという RX-8 ほどじゃないので, 15 万円がほんとの上限ではなくて多少頑張れるとは思いますが... デミオを下取りにということなら, あのお車はご承知のように査定はゼロ. でも 5 万くらい値段を付けさせていただいて, 合計 20 万値引きという手があるんですが, 下取りなしとなると, 15 万がほんとの上限になっちゃいます. というか, それ以上の値引きはコンピュータに入らないんですよ. 本社決済になっちゃいますんで...」という営業さんの弁. ほんとかいな(~_~;;

以前は自宅周辺にマツダ店・アンフィニ店・オートザム店(・フォード) と揃っていて競合も可能だったのですが, すべからく統廃合されてしまい, 他の選択肢なし. 自宅は県境付近なので越境という手もありますが, ディーラーは近所に限ると思っているのでそれもやりづらい. アクセラを他のディーラーで買ったら, DEMIO のメンテだけこの店に頼むってのもやりづらいし...
それはともあれ, いくら何でも総額 240 万のクルマで 15 万の値引きってことはないでしょう... と商談は暗礁に. そうこうしてるうちに 8 月納車のリミットが迫って来ます.
そんなある週末, 疲れて夕方からうとうとしていると営業さんから電話.「今日は時間がゆっくり取れるのでぜひ涼みにいらっしゃいませんか, アイスコーヒーも飲み放題ですし」とのこと. 面倒だったのですが, そう言えばこの週は商談をしておらず, リミットも目前のはず. 行くしかないか... と出動.
しかしながら営業さんからは以前と同じくこんなことを言われました. 「オプションの額によりますが 20 万行くかどうかが正直の額. これは前にお話しした 23S は 15 万+下取りで 5 万上乗せの限界と同じです. ナビ+HID 付きだと車両価格がかなり上がりますから, もう一声, ということもありますが, MT, ナビなし, HID なしだとかなり厳しいです. 下取りなしで 5 万の上乗せはほんと, 他には出せない条件です. 今日はお呼びして来ていただいたのでその気持ちということでなんとか」との弁.

そこで, 実は... と, 自宅で作って来た自作見積りを取り出して営業さんに見せました. 諸費用は既にもらっている値引きゼロにした場合の見積りで細かく判っています. それを元に作成したもの. 総額 247 万から \244,900 引いて 220 万ジャスト. その値引き額, 実は DEMIO のとき+α程度でしかないんです. DEMIO は支払総額 160 万. こっちは 200 万越えますから, いくら人気車種とはいえ (でも欧州向けだけらしいし (笑)), そのときの値引き額は超えてもらわないと. なので, これでお願い出来ますか? どうでしょう?? それに対して営業さんは苦笑いしながら,「ははは, ここまで細かく... あ, オプションはメダルコードまで書いてくださってますね. そのままコンピュータに入力しろってことですね, ははは. こうした逆見積りをいただいたのは初めてですねー. これ, もらってよろしいんですよね? 正直言います, \244,900, 今日は全部の営業終わってから最後に大事な商談するので, まだ帰らないでと店長には言ってありますし, まだ本社のコンピュータも動いてますが, この金額は出せないと思います. でも, かなり近くの金額までは行けるのではと思います. じゃ, ちょっと計算させてください」, と事務所に消えること 30 分.
実は, もうひとつ条件を出していました. ディーラーオプションの \212,600 分はクレジットカード払いで. しかも, 値引きはその 21 万を加えた総額 247 万から考えてもらって 24 万 (10%). でも, その 24 万は全額車両から引いて, オプションは定価でカードを切る. 要するに, 値引きは現金払いの車両の分から出して, 出来るだけ多くの金額をカードで払う, というかなーり厳しい条件です (カードで払いたいというのはもちろん, マイル目当てです). さて, その結果は...

「本社の許可も取れました. 正直なところ, 先月もかなりノルマを割っていて厳しくて, 20 万までは下取りなくても店長決裁くらいで今なら比較的簡単なのですが (だから今日お呼びしたんですがね, ははは), オプションはカードでってことは要するに車両と諸費用だけの総額 220 万からの値引きになっちゃうんですよね. それにカードはご存じのようにうちにも手数料かかりますし... なので『ほんとにそこまでしないといけないお客さんなの?』とかなり厳しいこと言われました. 店長はご存じのように私よりこのお店にいる期間が短いので, 『はい, そうです』と言っておきましけどね, ははは... なのでほんとにこれが最終金額です. ちょっとご希望には達しませんでしたが...」と出された金額は \230,171 引きの総支払額 223 万. オプションをカードで払うことは通りましたが,「車両だけからその値引きをするのは本社がどうしても認めないので...」とのことで, オプションは一律 30% 引きとして, \212,600×0.7=\148,820 がカード払い分となりました.「オプション 30% 引きって... あり得ない金額なんですよ. コンピュータ入るのかな, ははは」だそうです (笑).

その後, 純正のコーティングは "ディーラーオプション" だけれど, ディーラーに来る前に一括施工するので (関東だと千葉での陸揚げ直後だそうです), 車両と別発注は出来ないことが判明したため, カード払い分が減ることになってしまいましたが, それはしょうがないでしょう... 希望額 220 万から支払総額は 3 万弱増えてしまいましたが, 値引き額としては \225,171. 目標額との差は 2 万弱. 30 分以上待たされ (演技?!), 本社との調整も実際にやっていたのでしょうから, 満足というか, 納得の金額です.
でも, こちらの希望値引き額の 91% まで歩み寄ってくれたということは... 実は 30 万円引きを希望していたら, 25 万円引くらい行けたのかな?! やば, あの逆見積りは失敗だったか... などとつい思ってしまいます(^_^;

という訳で, 持って行っていた印鑑をあちこち押して契約完了. 納車は 8 月初旬. 転勤に間に合いそうです. ディーラーを後にしたのは 22:00 近くになってました (笑).
Posted at 2005/07/04 08:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA 日記
2005年07月03日
つい先日, 東京ディズニーランドに行ったのですが, 特にクルマな話題はないので blog には何も書いていませんでした. が, ひとつ思い出しました. それは 1 日数回行なわれるパレードに出て来るたくさんのこの山車.
……山車と呼ぶのかどうかは知りませんが(^^; 要するに画像に写ってる山車みたいなこいつです. これはいったいどうやって運転してるのでしょう?

  • 実は内部前方に運転席があり, ピンホールカメラで写した車外の風景をモニターで見たり, 覗き穴を通じて車外を目視したりしながら手動で運転している. もしかすると運転者は腹這いかも?!
  • 山車とともに移動しているスタッフがリモコンで運転している
  • パレードストリートに埋め込まれたセンサーを感知し, そのセンサーによって舵を取って自動操縦している. スタッフは緊急時に停止させるためのみにいる
  • GPS を通じて現在位置をリアルタイムに把握し, 完全自動操縦している. スタッフは緊急時に停止させるためのみにいる
  • 先頭車両のみ運転席があり, それ以降の山車は前の山車との距離をセンサーで把握して, 前の山車に一定間隔で付いていくようになっている
  • パレードの全ルートのデータを個々の山車に入力し, 完全自動操縦している. スタッフは緊急時に停止させるためのみにいる

20 年前からの疑問です(^^; 私は当初, 一番上の「運転説」だと思っていたのですが (目視方式), 今は最後の「自動操縦説」なんじゃないかと思い始めました... スタート直後とゴール直前とに直線があるだけで, あとは左回りに舵を切り続けるだけですから, データ量もさほどではないはず. けど, スタート位置をきっちり合わせないと, ほんの少しでも位置・向きがずれていると, ルート終盤には観客に突っ込んでますね...

正解を知っている方, ぜひ教えてください.
2005年07月02日
ノリノリさんが紹介[TrackBack] してくださっていた, マツダ公式サイトで公開されている "Zoom-Zoom" イメージビデオ. どうやら, 最近のモデルチェンジ・発表された一部の車種のページからのみ現在はリンクされているようですね.
私も早速ダウンロードしました. 英語版の Zoom-Zoom な曲は以前手に入れて AXELA でも聴いているのですが, 日本語版は初めて. これもぜひ車内で聴きたいものです.
久しぶりの MP3 作成 (変換), しかも今回は元データが Windows Media Video なのでやり方を探しながらでした. そこで, MP3 に変換する方法を備忘録と, 同じことをしたい人向けのご参考に書いておきます.


(1) まず必要なのは, Windows Media のストリーミングで配信されているこの元ファイルをローカルにダウンロードすること. いくつか方法はあると思いますが, 私は GetASFstream というソフトを使っています.
これで, 元ファイルをダウンロードします. 回線状態によっては失敗することがありますが, 何度かやればダウンロード出来るでしょう. もちろん, せっかくなので 1M 版をダウンロードします. ADSL じゃない環境でも, リアルタイムに視聴する訳ではないので, ダウンロード可能だと思います.
(以前, ADSL を入れる前の ISDN 環境ではまともに見れなかったストリーミングコンテンツをこの方法で一度ダウンロードしてから見るのに便利でした)

(2) 次に, 今回のファイルは .wmv, すなわち Windows Media Video 形式で落ちて来ますので, そこから音声を取り出さないといけません. 今回私はこの変換をどうすればいいのかちょいと悩みました. 調べてみたら, 既に install している有名な MPEG 変換ソフト TMPGEnc で簡単に出来ることが判明. これを使いました.

TMPGEnc を起動したら, (1) でダウンロードしたファイルを読み込ませます. そして, [ファイル(F)]-[ファイルに出力(U)]-[WAVE ファイル] を実行して Windows Media Video ファイルから音声部分を抜き出してまずは WAVE ファイルに変換します. ところで WMV の音声は WAVE 形式じゃなかったでしたよね? MP2 だとしたらこれは再エンコードになると思うので, この時点で音質が劣化しています. 何はともあれ, WMV ファイルから WAVE 音声ファイルを抜き出せました. これだけでも, Windows Meida Player で単独の音楽ファイルとして再生出来ますが, 私の場合は音楽 CD として CD-R(W) に焼き, カーナビの HDD に録音することが最終目的なので, (3) の WAVE→MP3 変換も行ないます.

ところで, TMPGEnc って更新がもう止まっていたのですね, 知りませんでした.

(3) WAVE→MP3 変換は午後のこ~だを使いました. [WAVE→MP3 変換] タブでファイルを読み込ませて [エンコード開始] をするだけの簡単操作です.
ちなみにここも再エンコードなので劣化が発生します. ともあれ無事に MP3 ファイルが作成出来ました(^^)v

午後のこ~だは一時期, 特許権侵害問題がらみで配布中止されていましたが, 無事こうやって今でもダウンロード出来る状態になりました. 非常に嬉しいことです.



動画に凝っていたのはだいぶ前のことなので, 自分の PC に必要なツールがすべて揃っているにもかかわらず, やり方をすっかり忘れて 1 から方法を検索して調べてしまいました... そのうちまた忘れそうなので... というか, これを書いてる今日, 既に最後のほうの手順を忘れてました (苦笑), 以上備忘録です. ご参考までに.

なお, 元ファイルは当然マツダに著作権があるものですが, 個人的に保存したり変換したりする分には著作権侵害にはなりません. しかし, 作成した MP3, WAV ファイル等を配布してはもちろんいけません.
また, 上記手順どおりにやった場合, (1) の GetASFstream に与える URL で早速つまずくかも知れませんが, まぁその辺は調べてみてください :-) また今回は, いったんローカルに落としてから変換するという方法にしましたが, GetASFstream のようなソフトで, ストリーミング再生している音声をいきなり MP3 録音してしまう方法もあるかな? もしかしたらそちらの方が簡単かも知れませんね.
Posted at 2005/07/02 01:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA トリビア


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2005/7 >>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.