車・自動車SNSみんカラ

2009年01月29日
年末にノート PC を妻用に買い替えたら気になって来たのが無線 LAN 環境.ノート PC はほぼ最新のモデルですので,IEEE802.11 b/g/n (Draft 2.0) をサポートしていて,11g を使った 54Mbps の高速無線通信が可能です.一方,自宅にある無線 LAN 環境は,だいぶ前に構築した 11b の 11Mbps のまま... 今までの Libretto L1 なら,PC 自体が遅いのでそれでも気にならなかったのですが,新しい PC は処理速度も上がっているので,無線 LAN も速く快適に使いたいところです.かといってノート PC で今さら有線というのも嫌ですし :-)

私は,無線 LAN ルーターというのがちょいと嫌いです.何でルーターと無線アクセスポイントが一緒になってないといかんのだと(^^;  なので今ある無線 LAN 環境も,ルーターとは別に,アクセスポイントだけのものを 2 部屋に設置しています.そこで,無線 LAN AP だけを入れ替えようと思ったのですが,時代は変わって無線 LAN AP だけの製品はほとんどなし...
それに,今使っている LINKSYS BEFSR41C-JP というルータは,大きく負荷をかけると (一定時間に多数のコネクションを張ると) ハングアップする不具合があります.実際には,特定の使用状況でないとハングはしないのでまぁどうでもいいのですが,この際,ついでにルータも置き換えて,その不安も解消するのもいいかも知れません.

ということで,信念を曲げて (だって安いし...) 無線 LAN ルーターなる製品を買ってしまいました.選んだのは I・O データの WN-G54/R4-M.いつものように楽天で最安値を探してこちらの店で送料込み \4,930... 安過ぎです(*゚ー゚)

お値段から見ても当然のことだと思いますが,初心者向け製品.何だか,オートマ車って感じで「かんたん接続」などとよく判らない (何をされるのか見当が付かない) 手順が書いてあって非常に不安(^^;
こっちは,サクッと IP アドレスを (諸般の事情で,一般的な 192.168.0.1 ではなく) 192.168.1.1 に設定して,Web ブラウザから無線の設定やポート解放などの設定をしたいんですが... などと妙に余計な苦労をしましたがどうにか設定完了.コストダウンのためか,全然色気のない設定画面がやけに素っ気ありませんが,まぁ仕方ないでしょうかね.無線 LAN での接続を許可する MAC アドレスを指定出来ないなど,まさかという落とし穴もありましたが,最低限の機能は揃っているので,素人さん向けの製品にしては十分かな...

さて,早速スピード測定をしてみました.今回使ったのはこのサイト.結果は...

デスクトップ PC(有線)14Mbps 前後
ノート PC(無線)22Mbps 前後
(有線)23Mbps 前後

回線を 2 年前に光に変えたとき,期待していたのよりずいぶんと遅いなぁと思っていたのですが,そーですか,私の PC が遅いだけですか...
今年こそ PC 作り直すかな.でも環境を移動するのが面倒なんだよな...

Posted at 2009/02/11 10:30:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2009年01月11日
上海旅行から帰って来て,電源を入れたら立ち上がらなかった私のデスクトップ PC.これだから電源落とすの嫌なんだよなぁ... (~_~;

症状は前回と似ていて,電源を入れてもすぐに落ちてしまう.前回はまったく電源が入らず,CPU を外すと電源が入りましたが,今回も M/B への電源供給を止めると電源が入ります.CPU は前回買って無駄になっているものがあるので交換してみたけれどダメ.やはり M/B だなぁ...
1 昨年の秋にマザーボードを交換したばかりとはいえ,ヤフオクで落としたその M/B は,コンデンサの液漏れか破裂したものを出品者が趣味で修理したものとのこと.M/B にありがちなコンデンサ故障って,特定のものにだけ起きるのかどうか知らないけれど,前回とは違うものが壊れたという可能性はありそうです.

幸い,半年ほど前に買った 1TB と,3 年ほど前に買った 300GB の外付け USB HDD に自分が作成したオリジナルの物はすべて入れてあるので,妻のノート PC や仕事用の PC に接続さえすればデータ喪失は恐れる必要はありませんし,今すぐアクセスも出来ます.それに今回は,ちょうど年末年始の旅行のために持ち出した PC に,メールと 2 ちゃんねるのログ(^^;  すべてをいったんコピーしていたので,このまま旅行時の状態でノート PC を使い続ければふだん使う分にはあまり困らないのが不幸中の幸い.
そのため,復旧までの時間が少しかかってもよいので,これを機に Windows 2000 から卒業するのもいいかと思ったのですが,安く修理出来るならいったん治したほうがよいかなぁ,という訳でヤフオクでお安く M/B を落札.

が,前回も M/B が原因だったのを CPU だと思ったのと同様,今回もまた動きませんでした(´・ω・`)  メモリも,以前外したものに変えてみてもダメ.あと考えられるのは電源です.けれど電源は,2 年近く前に交換したばかり.……「ばかり」と言っても 2 年近く経つし,うちの PC は 24 時間連続運転ゆえ,それ以来の稼働時間は 15,000 時間を超えていそうだし,壊れもするかも.

そこで昨日,休日出勤の帰りにヨドバシカメラに寄って電源を調達.さすがに Pentium 4 用電源は品揃えが薄く,あまり選択肢がありませんでした.前回は玄人志向の 400W のものを \5,000 弱で購入しましたが,今回並んでいた玄人志向の物は 300W のと 600W のもののみ.300W にダウングレードする訳にはいかないし,600W のは 1 万円を楽勝で超えていてあり得ない... というか,2 年経たずに壊れた玄人志向のをまた買うのはナシでしょ?  ということで,同じ 400W で別メーカーのものを買って来ました.\8,000 もした(´・ω・`)

前回は,面倒を嫌ってまったく同じ M/B を調達しましたが,それから 1 年経ってヤフオクにも同じものは今回は見つからず.このため,違う種類のものにしていました.今までの M/B は,現在使っている Northwood コアの Pentium 4 3.06GHz (FSB 533Hz) が最速なのですが,これならCPU のアップグレードパスもまだ残されていて (もちろん中古で調達することになるでしょうが),Prescott コアの Pentium 4 3.4GGHz (FSB 800Hz) を使うことも出来ます.メモリも最大 4GB に倍増していますし,S-ATA もあるので,大容量 HDD を付けることも出来ます.
けれど,その M/B に周辺機器を付けても動作しましたが,やはりそのまま Windows を起動するには無理があるようで,Windows 起動直後にブルースクリーン(´・ω・`)
セーフモードで起動してドライバ類を入れ替れば動くかも知れませんが,結局 OS 再インストールなんてことになると,今の環境をそのまま保存しておけず,途中でやめたくとも戻るに戻れないことになりそう.それに,PC を使えなくなってはや 10 日.いくら 3 連休とはいえ,全部潰してもなおダメというリスクもあります.

このため,買った M/B はいったん放棄して,元の M/B で再度立ち上げました.新しい M/B で何度か起動失敗したのでスキャンディスクは走ったものの何の問題もなく立ち上がって無事復旧(`・ω・´)

これで M/B・CPU が余りました... メモリ・HDD も容量の少ない古いのなら転がってるから,あとはケースさえ調達すれば 1 台出来ちゃうなぁ.ヤフオクで安く落としてもう 1 台作って,ファイルサーバにでもするかな.
Posted at 2009/01/12 10:34:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2009年01月06日
上海旅行から帰って来て,PC の電源を入れたのですが... 起動せず(;´Д`)
なんだよそれと色々切り分けをしてみましたが,起動せず... 壊れました(´・ω・`)  1 年ちょっと前に壊れて,マザーボード交換したばかりなのに,もうダメになったようです.そのときに買ってしまった CPU に入れ替えても動かないので,今回も M/B なんだろうなぁ...

という訳で現在不便な生活を送っております.前回は,まったく同じ M/B を安く調達しましたが,今回はそれよりは少し新しい M/B をヤフオクで手配中.M/B であるなら,あと何日かで復旧するはずですが,どうなることやら...

画像は脈絡なく,上海市世紀広場で行なわれていたカウントダウンライブで 1/1 0:00 過ぎに打ち上げられた花火.
Posted at 2009/01/07 00:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2008年12月18日
# 2 か月前の話題を今ごろ更新(^^;

妻にクリスマスプレゼント... という訳でもないのですが,ノート PC を買い替え.dynabook Satellite CXW/47GW という東芝の Web 専売モデルです.
スペックは Core 2 Duo P8400 (2.26GHz)/2GB Memory/160GB HDD と,私が使っている 6 年以上前(^^; に作ったデスクトップ PC (Pentium Ⅳ (3.06GHz)/1GB Memory/80GB+120GB+外付け 300GB外付け 1TB HDD) よりメモリは確実に多いし,CPU もクロックこそ低いけれど,Core 2 Duo だからこっちのほうが速いんだろうなぁ...
今までは,私がモバイル用として 8 年くらい前に買った同じ東芝の Libretto L1/060 というミニノートを妻は使っていました.今で言えば Netbook スペックですかね.しかし,Crusoe 600MHz/128MB Memory/10GB HDD で Windows ME というスペックではさすがにもうあり得ません.
この Libretto までは,旅行時用のモバイル PC を常に準備していたのですが,最近は会社で支給されているノート PC,dynabook SS S21 12L/2 が 1.29kg・厚さ約 1cm という持ち運びやすさの割には Pentium M (1.20GHz)/256MB Memory/30GB HDD で結構使えますし,休み (旅行) のときもメールを見るために(~_~; 持ち運ばざるを得ないということで,モバイル用途は考慮しなくて済むため,今回は重い据え置き用ノート PC を選択しました.

今回は東芝ダイレクト PC で買いました.今まで使っている Office のライセンスがあるので,今回買ったのは Office なしモデルで,それは既に売り切れていますが,今でも東芝ダイレクト PC の楽天のショップで Office ありモデルは売っています.Libretto L1 は確か 10 万をちょっと超えるくらいで買ったのですが,今回の dynabook Satellite CXW/47GW は Office なしモデルだと 10 万を切るお値段.「昔」はノート PC といったら 30 万近くした気がするのですが... いやはや,消費者にとってはいい時代になったものです :-)
Posted at 2009/02/11 09:09:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2008年10月06日
今使っている持ち歩き用のコンパクトデジカメは,3 年前に買った PENTAX Optio SV という 500 万画素機です.撮影はしていないもののカバンに入れてほぼ毎日持ち歩くという 3 年の酷使に耐えかねたのか,ちょっと前から調子が悪かったのですが,ついに壊れてしまいました(;_;)
2 年くらい前には指留めのゴムが伸びて来て外れてどこかへ行ってしまい,別の指留めも伸びて来て,こちらは紛失する前にかろうじてボンドで接着.筐体に印刷されている文字はかなりがかすれて読めなくなり,半年くらい前には何と液晶を覆うカバーにヒビが入っていることに気付く(>_<)  さらには,そのちょっと前から電池が消耗すると撮影画像がノイズだらけになるという症状も何度か起きていて,せっかくのシャッターチャンスを逃すこともありました.……とまぁ,ボロボロ度合いが進行していたのですが,ついに,そのノイズだらけ現象が常時起きるようになってしまいました.気付いてみると,バッテリーもだいぶ膨らんで来ていたし,バッテリーを押さえるノッチも外れてなくなってる.こりゃ,修理しても相当なお値段になりますね...

私の場合,デジカメなどはあくまでも "道具" だと思っていますので,神経質に扱うことはほとんどありません.どんなに丁寧に扱っても,たった一度の不注意や事故で落下させればそれだけで大きく傷付いたり,壊れたりします.どうせいつかは傷付くのであれば,それまで過度の緊張を自分に強いるのは意味ないと考えています.

という訳で単に寿命が来たなぁくらいにしか考えなかったのですが (でも,4 万円弱で買ったのが 3 年でダメになるのはちょっと短過ぎだったかもな~),困ったことが起きました.新たに買うべき機種がないのです!  このペンタックスオプティオ SV は 500 万画素,91.5×56×28mm で,厚みはともかくとして投影面積はほぼクレジットカードと同じ.これで 165g というコンパクトな機種です.沈胴式レンズゆえ電源 OFF 時はフラットなフォルムで持ち運び時にはまったくかさばりません.それでいて 35mm 判換算で 36mm/F2.8~180mm/F4.7 という広角にも比較的強い 5 倍ズームでレンズの明るさもまずまず.そして,私にとっては外せないポイントとして,ダイヤル操作で簡単にモードが切り替えられ,マニュアル撮影も可能です.マニュアル撮影時には,メニューをたどるようなことなく,4 方向ボタンでシャッター速度・露出を素早く設定出来る点も一眼レフライクに使えますので非常に気に入っている点です.

レンズの暗さやズーム範囲くらいは多少は妥協出来ますが,マニュアル撮影機能・大きさは譲れないところですので,それを基準に色々探したのですが... 既にペンタックスからは Optio S シリーズは既に出されておらず後継機はなし (私が SV 購入直後に発売されたマイナーチェンジ版の SVi のみ).ほかのメーカーのも探しましたが,マニュアル撮影機能を必須とするとコンパクト機の現行ラインナップには該当する機種は皆無なんですね....


ってことで,さんざん探した結果,中古でまったく同じ PENTAX Optio SV を(^^;  調達しました.いやー,びっくり.わずか \6,000 で新品同様の本体に加えて,私が持っていない別売り純正オプションパーツもいくつか付属 (私としては今までの代替品になればよいので,それらが何かもよく理解してない (笑)).恐らく,修理するよりずっと安いお値段で新品に交換という感じです.しかも,予備バッテリーも付いていましたし,充電用クレードルなど付属品は今まで使っていたものに加えてもう 1 セット揃って予備も万端 :-)
最近の機種だと顔検出どころか笑顔検出なんてものも付いてるようですが,どうせ人なんて滅多に撮らないし (苦笑),そういう機能はあまり信用しないマニュアル操作原理主義者ですし... 画素数も 500 万もあれば不足ありませんし,これで十分です.
新品を買って 3 年ちょっと.今度の本体でもあと 3 年使えたら,新品+中古合わせて 4.5 万で 6 年って計算になって,十分モトが取れそうです.今度はボロボロにならないように純正ケースでも買って来て大事に使うかな... え?
Posted at 2008/10/06 19:08:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタルモノ


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.