車・自動車SNSみんカラ

2005年10月03日
我が家に「光」が来てから 1 か月経過しました. 下りで 15Mbps 程度しか出ていないため満足出来る速度では決してありませんが, 7.5Mps 程度だった ADSL 時代に較べると, Web ブラウズが "待たされる" 感覚がほとんどなくなりました. 専用ブラウザでの 2ch の更新チェックは目に見えて速くなりました. もちろん, 速ければ速いに越したことはありませんが, このくらいあれば十分です.

さて, 私の住んでいる地区に光が来ることを知って, 予約開始後すぐに申し込んだのは今年の 1 月末. プロバイダはパソコン通信時代からのしがらみ (?) で @nifty です. そのときは「標準工事費無料+月額使用料最大 3 か月無料」キャンペーンをやっていました. これにより, 例えば 1 日付けで開通すれば, まるまる 3 か月分が無料になります. 例えば月末開通だと, 実質的には 2 か月無料です.

そのことは覚えていたのですが, 実際に開通するまで 8 か月. 待ちくたびれてしまっていたのと, その後の週末には色々と用事があったので結局, 8 月末の週末に開通. まぁ, 2 か月も無料になればいいか... と思っていました.
ちなみに, 申し込み時に来たメールでは, 5 月末だったかまでに開通した場合にのみキャンペーン適用との断り書きが. 月額使用料無料はどうでもいいにしても, \10,000 以上かかる工事費が無料にならないと... ガクガクブルブル状態です. とはいえ, 申し込み時には私の地域は未開通. そのあたりは @nifty 側も認識した上での「予約」なので大丈夫だとは思っていましたが...
そこで念のため, 無事キャンペーンが適用されたかどうか, @nifty で「キャンペーン適用予定状況」を見たところ, あれれ? 今後 1 年にわたって \1,500 引きになっています. 調べてみると確かに, 私が申し込んだ後に「標準工事費無料+12 か月間 \1,500 割引」というキャンペーンが行なわれていたようです. 12 か月間で \1,500 割引きということは \18,000 引きですので, すぐに解約するつもりがない私にとってはこちらの方がいいですね(^^)v

……そういえば, MDF の近くにある集約スイッチ (?) を久々に見に行ったら, 我が家に開通した直後はひとつだけ緑に点灯していたインジケータがふたつに増えていました. B フレッツマンションタイプは 100Mbps のケーブルを共用するものですから, これで実効スループットは下がる可能性がある訳ですな. とはいえ, お隣 (?) さんも 15Mbps 程度しか出ていないとすると, まだまだ余裕かも :-)
Posted at 2005/10/03 23:32:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2005年09月28日
デジタルモノを語るとつい長くなってしまいます. 今日のは自分向けのメモという面も濃く, 無駄に長文です(_ _;

先日のような, ある程度長期の旅行になると不便なことがいくつかあります.
例えば洗濯. 旅先での時間を無駄にしてしまいますが, これは街中もしくは宿のコインランドリーで洗濯することで解決.
例えば, (特に仕事関係の) メール. これは今回は, 完全に音信不通になるのは日~木曜日の 5 日間だけ, 実質的には月~木曜日の 4 日間ということで, 割り切りました. 以前は, まだノート PC にモデム内蔵なんてされてないころ, モデムを持ち歩いて "グレ電" (ISDN 公衆電話. モジュラージャックが付いてるんです) を必死に探してアクセス... なんてこともやりましたが, 最近は個人的なアクセスはどうでもいいやという気になっています(^^; まぁ, 最小限のメール・Web の閲覧は携帯電話や PDA (PocketPC) でも出来ますしね.

というように, どうにか (適当に?) 解決出来たこれら障碍ですが, デジカメにしてから困ったことが増えました. それはメディアの枯渇. 今はデジタル一眼レフとコンパクトデジカメを併用しています. 前者には 4GB の MicroDrive を, 後者には 256MB の SD カードを使っています. 一眼レフのほうは, RAW で保存すると 300 枚程度, コンデジのほうは最高画質で保存すると 200 枚程度の画像しか保存出来ません. 一見するとかなりの容量ですが, メモ代わりに気軽に撮れるデジカメだと, かなり心許ない枚数です.
銀塩カメラなら, 旅先でフィルムを買い足すことが極めて容易でした (とはいえ, リバーサルとなると急に入手性は悪くなりますが... 沖縄の離島旅行中, 探し回ってやっと見つけた記憶があります. また, ネガでもブランドに拘るともちろん入手性は悪いですね). けれど, メディアは結構なお値段しますから, そうそう買い足す訳には行きません.
以前, 130 万画素のデジカメを持ち歩いていたときは, メディアのファイルを CD-R に焼いてくれるサービスを旅先で利用したこともあるのですが, 4GB の MD を CD-R に落とすとなると最低 6 枚. ちょっと考えづらい状況ですね.

そこでちょっと前から, ポータブルフォトストレージと呼ばれる, 単体駆動可能な HDD を旅行のときには持ち歩いています. MicroDrive (CF) 等のスロットが付いていて, ごく簡単な操作で各メディアから内蔵 HDD へファイルをコピー出来, コピー後に, メディアを全消去して再び使えばよい, というコンセプトの製品.
私が買ったのは SONY の HDPS-M1 というもの. 40GB HDD 内蔵で, ソニースタイル限定発売の商品でした. 今回の旅行でももちろん持って行きました. これで安心... のはずだったのですが!

この HDPS-M1, 非常に使いづらいのです. まずは, これは前から判っていたことですが, 液晶表示部がないため, きちんとコピーされたのかが判らない点. 4GB MD のコピーをしても, "完了" したことは判るものの, 本当にコピーされたのかが判らない!
ランプの点滅による HDD の残量表示が可能なのですが, アホなことにその表示はこんな感じ:

点灯状態残量

4 つ点灯20GB 以上
3 つ点灯10~20GB
2 つ点灯5~10GB
1 つ点灯1~5GB
点灯せず1GB 以下

さて, まだファイルをコピーしていない (40GB 残) HDPS-M1 に 4GB MD を 1 回転送すると, どうなるでしょう? そう, 残量は "20GB 以上" のまま. 私の使い方では旅先でせいぜい 1, 2 回転送するだけ. となると, インジゲータでの残量確認が実質的に不可能なのです(-_-
(ちなみに, 後継機種の HDPS-M10 ではきちんと液晶を搭載しています)

そしてもうひとつ. まぁこれは私がボケていた訳ですが... 私が最近買ったデジカメは, SD カードを使っています. 一眼レフと違ってこのデジカメはあくまでも日常持ち歩いての撮影用で, そうそうたくさんの画像を貯め込むことを考えていません. そのため SD カードも 256MB という控えめな容量 (とはいえ, 200 枚近く撮れればふだんは十分だと思いますが...). このため今回の旅行では, 終盤で一杯になってしまいました. さて, HDD へ転送するか... と HDPS-M1 を宿で取り出して愕然. そう言えば HDPS-M1 に備え付けられているスロットは MD(CF) と, SONY ローカル規格, あのメモリースティックだけだったのでした(~_~;;
思い返してみれば中国出張のときも SD カードがあっという間に一杯になりましたが, このときは仕事で行っているゆえ, ノート PC も持参していたので気軽に PC へ転送していたため, HDPS-M1 なんて要らなかったのです. 気付かなかった...

結局, 持って行った PocketPC に刺さっていた 128MB の SD カードを転用して (その中身は大部分を PPC 本体へどうにか待避), さらには出来るだけ一眼レフで撮るようにしてやりくりしましたが, いやはや盲点でした.


あんな綱渡りはもうごめんなので, SD カードを CF カードに変換するアダプタを買って来ました (1 枚目の写真). 単なるアダプタのくせに (といっても, CF カードの変換アダプタのように単にそれぞれ結線しているだけではないことは判っているのですが) \3,780 もします. あとちょっと出せば 128MB の SD カードが買えますので, SD カードを増やすかどうか, 微妙な判断ですが, やむを得ない出費かな...

と, そんなアダプタを買って来た途端, EPSON から新しいフォトストレージが出ることを知りました. Photo Fine Player P-4000 です. これは単に HDD を持っているだけではなく, 3.8" 液晶での静止画・動画再生も可能なもの. P-2000 という機種が現在は売られています. P-2000 も欲しいなぁとは思っていたのですが, HDPS-M1 を買ってしまったばかりで, あきらめていました.
しかしよく考えると P-2000/4000 なら CF/SD カードに対応, 液晶での表示だけでなくビデオ出力も可能で, 旅先での用途が広がります. P-4000 は 80GB HDD 搭載ですが, \70,000 を超えるお値段(*_*) 外付け HDD としての利用がメインならともかく, 1 か月 2 か月の旅行をする訳でもないし, 80GB も要りません. であれば HDD は 40GB ですが, 今後も併売されるという P-2000 なら \50,000 ちょっと. こちらがもう少し値段下がれば, 買おうかなぁ...
Posted at 2005/09/28 00:37:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2005年08月29日
5 月中旬の光開通予定もまだまだ先だったころ, 受付開始と同時に予約, 遅くとも 5 月中には... と思っていた B FLET'S マンションタイプ. 7 月頭にはそれらしき機器の工事も終わり, 今か今かと思っていたのですが, 夏も終わろうとしている今日, やっと工事完了しました(~_~;;

今までは 40Mbps の ADSL で実測が下り 7.5Mbps 程度. もっと速度が出て欲しいところですが, NTT 局舎から 2km 以上あるので仕方ないでしょう. でも今度の「光」なら, 局舎から遠かろうが関係ない!
という訳で期待したのですが... 実測で下り 16Mbps 弱, 上りは 6Mbps 弱という結果に(;_;
下りでも倍, 上りに至っては (きちんとしたデータを残していませんでしたが) 6 倍くらいになっていますし, 値段も実は B FLET'S のほうが ADSL 40Mbps コースより安いのです. ですから, 十分 "モト" は取れるはずなですが, なーんか, 釈然としませんね(~_~;;

実はこの「光」, マンションまでは確かに光ケーブルなんですが, MDF (IDF?) 以降は通常の電話回線に信号を乗せる VDSL 方式. しかもうちは ISDN. ADSL は ISDN と相性が悪く, 近くに ISDN 線が通っているとスピードが出ないことが多々あると聞きます. VDSL も基本的には同じ原理だと思うんですが, ISDN に重畳させて速度に影響はないんでしょうか....?
まぁ, 各部屋まで光ケーブルを敷設しない分, 安価に引けるのがマンションタイプなんですが, それにしてももうちょっと (最低でも 20~30Mbps) 速度が出ると思ってました...

ちなみに「光」にしても, サーバのやたら重いみんカラではまったく効果ありません (苦笑).

写真は今回導入した VDSL 装置 (中央下). 上に載っているのはルータ, 中央右はスイッチング HUB, 左はカーナビのリビングキット.
Posted at 2005/08/30 00:53:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2005年07月05日
私の住んでいるのは田舎なので (苦笑), 今まで光が来ていませんでした. ADSL が来たのはだいぶ前ですが, 自宅に ADSL を引いたのもわずか 1 年前. というのも自宅では ISDN の i・ナンバーというサービスで 3 つの電話番号を使っており (私用, 妻用, FAX 専用と使い分けてる), この環境を捨てたくなかったためです. アナログで 3 電話番号となるとダイヤルイン契約しかなく, これだと \800×3=\2,400 もかかるのです (一方の i・ナンバーは 3 電番がわずか \600). このため, アナログ回線を使う ADSL になかなか乗り換えることが出来なかったのです.
しかしながら, 電話回線と共用しないタイプも安価に引けるようになって来て, ようやく ADSL に乗り換えた (というか回線的には ADSL 用アナログ回線を増設) というわけです.
これで, 圧倒的に速度の速い ADSL より ISDN (FLET'S ISDN) のほうが高いというふざけた状況からは脱したのですが, すぐにまたふざけた状況が目に入りました. なんと, さらに圧倒的に速度の速い光ファイバーのほうが, マンションの場合 ADSL より安いのです(~_~; しかしながら田舎の悲しさ, 光は来ていませんでしたが... この春からみごと私の住んでいる地域にも光がやって来ました(^^)/
ADSL のときはさんざん乗り換えに躊躇しましたが, 今度はネットワークは電話回線とは既にまったく別ですので躊躇要りません. 予約の段階から申し込んで, 地域開通一番乗りを目指したのですが一向に音沙汰なし(~_~;; しびれを切らせて問い合わせたら, 6 月中には工事完了すると思います... との頼りない返事を聴いたのが 1 か月前. でも結局開通しませんでした.

が, 昨日, 見慣れない人々がなにやら MDF (電話の集合配電盤) 近辺で工事をしているのを発見. 早速聞いてみたらやはり光ファイバー工事とのこと. けれど今日中に建物までケーブルが来る訳ではなく, 今日は建物側の工事だけらしい... でも, 確実に話は進んでいるようです.

工事の人が帰ってから見に行ってみました. 従来, MDF があった隣にやけにデカい箱がふたつ設置されています. 調べてみたら, 恐らく光成端キャビネットと, PNA・集約スイッチを入れるための 19" ラックなのでしょう. 夜見てみると, こちらが光成端キャビネットだと思うのですが, その中の機器が HUB のようにこんな感じで怪しく光ってます.
てか, この装置, とある階の部屋のドアの真上に設置されています. 既にその脇には MDF とこの階用の IDF (?) も設置されていて, それに加えて今回設置されたこの MDF より巨大なふたつの箱. この部屋の住人にとっては嫌がらせのような状態になっているのですが...

ちなみに, 今調べてみたらマンションタイプの場合, 光ケーブルが直接自宅まで来るのではなく, 光ケーブルは今回設置されたこの箱まで. 後はメタルケーブルになるんですね. ちょっとがっかりかな?
それと, NTT 西日本のページでは, VDSL 方式と PNA 方式とがあって, 前者は下り 51.2M/上り 6.4M, 後者が両方向とも 10M だそうです. でも NTT 東日本のページには VDSL 方式しか説明がない... しかも下り最大 100M or 50M となっています (上りの説明はなし. 実は 100M が PNA 方式で, 50M が VDSL 方式かな?).
うちは結局どんなスペックになるのでしょう... 申し込んだプロバイダでもそのあたりが明示されていません. 家で仕事をすることも多いので, 上りも速い方が嬉しいのですが.

とはいえ, みんカラ読み書きする程度だと今の ADSL (実測で下り 8M 弱/上り 800K 程度) で十分なんですけどね :-)
Posted at 2005/07/05 00:31:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2005年06月05日
今日のはやけに長い割には AXELA/DEMIO にまったく関係ありません(_ _;

持ち歩き用として, SONY Cyber-shot U10 (DSC-U10) という 130 万画素のデジカメを今まで使って来ました. 購入した 3 年前ならともかく, 最近は 130 万画素では辛いものがあった (何せ, 画素数だけで言えば携帯電話にすら負けている...) のですが, その後, PENTAX *istD というデジタル一眼レフを購入したため, 画質を求めるときはこれで撮ればよいので, U10 でも常時持ち歩き用としてならさほど困ってはいませんでした.

去年転勤となり, クルマ通勤を始めてみると, 往復の道すがら, レンズを向けたいシーンが結構出会うようになりました. とはいえ,「同じ運転手」のような "ネタ" がほとんどだったりしますが (笑).
しかし, やたらにクルマを停めている時間も場所もない通勤途上の場合, DSC-U10 の 33mm/F2.8 という広角側に振った単焦点レンズで, ズームがないのは致命的. それと, 夜撮ろうと思ってもマニュアル露出機構がないのも不便で, 買い換えを検討していました. そんな折, Cyber-shot の別シリーズですが, DSC-T7 というのが発売され, その薄さと 2.5 インチ液晶, 38-114mm の 3 倍ズームというスペックにかなり心が動いていました.
でも F3.5-4.4 というレンズの暗さと \45,000 を越える値段に躊躇していたところ, デジカメ Watch のレビューで書かれている欠点を読んで, 一挙に買う気を失っていました. 冷静に考えてみるとこの DSC-T7, マニュアル露出は備えていません. 今の私の買替え需要を満たせない訳ですね(^^; であればと改めて色々調べてみたら... 私が一眼レフを使っている PENTAX にあるじゃないですか, ぴったりのものが. PENTAX Optio SV です. サイズも厚みこそ DSC-T7 の 14.7mm に較べて 28mm と厚いものの, それ以外はむしろ小さく, 投影面積は小さくなります. レンズも 36-180mm でより広角を備えた 5 倍ズーム, F 値も F2.8-4.7 で優れています. で, もちろんマニュアル露出モードもあります. 慌てて検索してデジカメ Watch のレビューを読んでみても問題ありません. むしろ欲しいっ!
後継機が出ることも知っていたのですが, 後継機もスペックはほとんど変わらないようです. であれば, 売価が下がっている今が買い時かも. Web で検索してみても, \40,000 程度で買えそうですが, 扱っている店は明らかに減っている印象.

いつものこの手のものはヨドバシの通販で買っているので, \49,800-15% 還元という値段をチェックしてから, 現物を見に近所の家電店へ... 現物ありました. ……が, ポイントを考慮すると \40,000 を切る値札になっています(~_~;; くらくら. ポイントはどうせ, SD メモリカードを買わなければいけないので (しかも, ちょうど 256MB の SD カードの金額のポイントになってます (笑)), ポイントだからといって躊躇する必要はなし. kakaku.com など, Web で検索した範囲ではもっと安いところもありますが, ヨドバシなどの大手や楽天に入っているショップ以外, あまり通販は信用していないもので...
ということで, あえなく買ってしまいました.

実際に使ってみると, 沈胴式レンズのためか, 起動時間が 4" くらいかかる (DSC-T7 は 1" ちょっとのようです) ので, とっさの撮影に対応出来ないことが多そうなのが痛いのと, バッテリの持ちが悪く, かつ単 4 乾電池駆動だった U10 とは違って専用バッテリなのが今ひとつ. でもそれ以外は概ね満足です.
3 年も使った DSC-U10 の代わりにこれから毎日持ち歩いて, AXELA からの風景を切り取ることになりそうです. 妙に長い割には単なる購入レポートになってしまいましたが, どうかお許しを(_ _;
Posted at 2005/06/05 00:49:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルモノ


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.