車・自動車SNSみんカラ

2005年06月15日
アテンザに乗っている「お友達」のノリノリさんの blog[TrackBack] にも書いてありましたが, アクセラ・アテンザの (一部グレード?) は, オイルフィルタはフィルタだけを取り替える方式になっています. 私の 23S もそうです.
以前, ディーラーの営業さんに「アクセラはフィルタ交換が面倒だから, 量販店では通常工賃ではもしかしてやってくれないかも?」と言われたのですが, その理由はこれですね. しかし, オートバックスではまだ 2 回 (5,000km 時・10,000km 時) しか交換してませんが, 特に問題ありませんでした. というか, オートバックスで交換用フィルタ売ってますしね(^^;

写真がそのフィルタです. オートバックスで扱っているのは, メーカーごとに色が分かれていて, マツダはオレンジです. しかしこれ, なぜか真っ白な箱に入っていて, ラベルが投げやりに貼られているだけのもの. 怪し過ぎ(^^;;
前に写したものが出て来たから……と思って今これを書き始めたのですが, よくよく見るとこれ, アクセラ 2000cc・アテンザ 2300cc モデル用と書いてありますね. 何でアクとアテで違うエンジンのが共通? 何か変なので調べてみたら, 純正番号が正しいとすると, どうやらこれはアクセラ・アテンザの 2000cc 用のようです. マツダの部品価格は \1,260. 純正部品の方が安いんですけど (笑).
アクセラ・アテンザの 2300cc 用はその隣にかすかに写ってる 4M-124 というほうですね. こちらのマツダ価格は \1,590. こちらはオートバックス価格の方が安そうです.

という訳で, 2000cc オーナーはディーラーで交換するのが吉かも.
Posted at 2005/06/15 19:55:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | AXELA トリビア
2005年06月04日
うちの AXELA には, '04 モデルではメーカーオプションだったレインセンサーワイパーを付けています. DEMIO のディーラーオプションで付けたオートライトが非常に便利で, AXELA でもそれが欲しかったため, '04 モデルに用意されていた S-Package というメーカーオプションを装着したのですが, それにレインセンサーワイパーも付いていたという訳です.

さてこのレインセンサーワイパー, オートライトほどの使い勝手のよさはありません. 例えば,
  • 低速だとわざと作動回数が抑えられているため, 信号待ちや等での停車時はよいが, 渋滞でのノロノロ運転中もワイパーがほとんど作動しないため, 視界確保が出来ない
  • 霧雨状の雨だと, センサーが適切に感知出来ず, 作動しない
  • いつも「オート」位置に入れっぱなしで使わないと意味がないが, そのままだと, 降雨時にドアを開けた状態でエンジンをかけてしまうと, いきなりワイパーが作動して, 開けたドアから雨をかぶることになる(~_~;
  • 同様に, エンジンを切るときにワイパーが作動しているタイミングだと, ワイパー動作中に止まってしまい, 非常に間抜け...
  • 間欠ワイパー動作との排他装着になるため, レインセンサーワイパーを装着するとワイパーは「OFF/AUTO/ON」だけになる. 手動での「間欠」が選べない
といった問題があります.

ところがある意味最大の問題が発覚... 私は常に「オート」の位置にしておくのですが, 快晴でも作動することがあるのです. 意味もなく, 1 回うぃんうぃん, と.
どういうタイミングなのか皆目見当が付きません. ディーラーにもし言っても何かの水が「ぽたっ」としたのでは? と言われるのがオチのような気がしますが, そんなこともなさそうだし, そもそも, 上に書いたように,「ぽたっ」程度ではあれ, 作動しないんですよ...

謎です. 実害と呼べるほどのものはないので放置中ですが...

写真はイメージです :-)
Posted at 2005/06/04 22:51:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | AXELA トリビア
2005年06月02日
この間, 他の人のアクセラの後ろを偶然走ったときに気付いたのですが, アクセラのリアバンパーの, ナンバープレート取り付け部の上のほうに "すき間" が存在します. アングルによってはかなり目立ちます.
でもなぁ, 自分の AXELA にはそんなすき間なかったよなぁ, グレードによって (アクセラは 15F/20C と 20S/23S とではバンパーが違います) 違うのかな? と思い, ご近所に停まっているアクセラを覗きに行きました(^^;; 確かにかなりすき間が目立ちます.

そして自分の車をよくよく確かめてみたところ……ディーラーオプションのナンバープレートホルダーを装着しているので目立たないだけで, なぁんだ, すき間, あるじゃないですか(^_^;

このすき間, いったいどうして必要なのでしょう. 欧州タイプのナンバープレートを装着すると実は隠れるようになってるとか?!
Posted at 2005/06/02 00:25:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | AXELA トリビア
2005年05月21日
以前, 各国のディーラーオプションを調べたときに発見したサイト. デンマークのマツダサイトです.
ここに, アクセラの車内 (インテリア) を 360°見回せる QuickTime ムービーが置いてあります. 左ハンドルですが, それ以外はほとんど国内仕様と一緒なので, 購入を考えている人にも役立つと思います.
ご丁寧なことに, セダンスポーツとが別々に用意されています. ルームミラーやサイドミラーにきちんと周りの風景が映っていたり, 結構芸も細かいので一度ご覧になることをお薦め :-)
関連情報URL : http://www.mazda.dk/
Posted at 2005/05/21 10:01:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | AXELA トリビア
2005年05月19日
各所で (?) SUZUKI ESCUDO のインテリアがアクセラと似ていると話題になっています. 確かに似てます. 3 本スポークステアリングと左手親指付近のオーディオコントロールボタン, これは定番デザインですから似るのは当たり前.
けれど, 大きく張ったメーターフードに収められた 3 連メーター. まぁこれも今に始まったことではなく, 確かアルファロメオにも似たデザインがあると書かれていましたし, 例えばこの間私が借りたソアラも似た感じの 3 眼デザインでした. けれど, 全体的な雰囲気は一緒ですね.
これもある意味定番ですが, 丸いエアコンスイッチ. 何だか, 役割まで全部同じ感じのスイッチが 3 つ並んでます :-)
ひとつひとつは "定番" であっても, ここまで揃うと, 確かに「似てる」という印象しかありません.

そして極めつけがこのエアコン吹き出し口. おんなじじゃありません? (^^;; このあたりは全部自社でデザインしてるんだと思ってたのですが, 他社から買ったり, 部品メーカーのものをそのまま採用していたりするんですかねぇ...
さてこれ, どっちがアクセラでどっちがエスクードでしょう?!

そして, ここもさほどレイアウトにバリエーションがないのかも知れませんが, リアコンソールに設置されたカップホルダーとコンソールボックス周り. シフトノブを見なければどちらがどちらの車か判らないでしょう.

まぁ, 多分偶然の一致だと思うし, "似てる" 独立 3 眼メーターもこうやってよくよく見れば, 色々と違うんですけどね. でもやっぱり 似 て ま す :-)


どっちがアクセラ? の答え→(上の画像から順に, 上, 右, 右, 左)
※( ) 内をマウスでドラッグして, 文字列を選択してください
Posted at 2005/05/19 00:42:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | AXELA トリビア


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.