車・自動車SNSみんカラ

2006年06月02日
家からすぐ近くの調布飛行場ですが, 一度も利用したことがありませんでした. 10 年ほど前に行った大島で食べた寿司が非常においしく, また行きたいと思っていたのですが, ふと思い立って今回大島へ, 調布から行くことに.

クルマは飛行場ターミナル前の都営駐車場へ (最大 \1,000/日). 今日はオフシーズンの平日ということもあってかがらがら. すんなり停めて, 徒歩 0 分でターミナルへ.
乗ったのは調布発大島行き. BN-2B Islander という 8+1 人乗り (+1 というのは, 満席のときは副操縦士席に座れることがあるらしい... 通常は操縦士は 1 人).
指定された席は操縦席すぐ後ろのかぶりつき :-)

往復割引だと片道は \8,000. 約 30 分のフライトです. 有視界飛行なので (?), 非常に低いところを飛びます. 今日は残念ながら晴天ではありませんでしたが, それでも眼下の景色には目を奪われます.
Posted at 2006/06/03 19:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2006年06月02日
ふと思い立って問い合わせてみたら予約がすんなり取れたので, G.W. 出勤の代休を取って寿司を食いに行くことしました :-)

……AXELA では行けないのが残念!?
Posted at 2006/06/03 18:35:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2006年01月03日
さて, 旅行最終日. JAL の長崎・羽田便は 1 日 4 往復と便数が少ないためもあって, 飛行機の予約が取れなかったので, 長崎空港からではなく福岡空港からの戻りです.
このため 150km ほどの移動距離があるので, 今日は「眼鏡橋」へ寄っただけで帰途へ. その途中, 気になっていた思案橋周辺の R324 をじっくりと観察 (?) してみることに.

路面電車の正覚寺下電停から西浜町電停に至る区間は, 路面電車が走る太い道が地図によっては R324 になっていますが, 手元のガイドマップではその 1 本北側の商店街が R324 となっています. 先ほどの地図でも縮尺を変えるとさらに別のルートが R324 とされています. これは現地調査するのが一番 :-)

そんな訳で実際に行ってみると, この道が R324 でした. ご覧のとおり, R324 の看板もアーケード街に出ています. 10:00~22:00 までは歩行者専用. 早めにチェックアウトしていたため, 無事 10:00 前にアーケード内を通過することが出来ました (が, 初売りに並んでいる買い物客がいたりして, 結構迷惑になってしまいました(^^;;).
すぐ隣に路面電車も走る太い道があるのに, 1 日の半分が通行止めのこのアーケードをなぜわざわざ国道にしているのでしょうね.
Posted at 2006/01/04 14:05:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2006年01月02日
2 日目は妻の恩師訪問の後, 長崎ペンギン水族館でペンギンを見たあと ("キングペンギンの新春パレード" なるイベントをやっており, 長崎文化放送の取材が来ていて, 感想を息子にインタビューしていたのだが, あれは放映されたのだろうか?) 市内へ戻ってクルマは駐車場に停め, 路面電車でムダに移動 & 長崎駅での電車見物.

今日はほとんど妻 & 息子のための観光で, ちょっと私としては消化不良気味です. 長崎の夜景はホテルからでも十分綺麗なのですが, 夜景鑑賞スポットはホテルの反対側の稲佐山展望台とのこと. ドライブを兼ねて行ってみるしかありません. という訳で夕食時, ビールを今日は我慢して, 夕食後ひとりで行ってみました.
手持ちのガイドマップには「展望台への道は細くうねった道が続くので、山麓からのロープウェイを使うか、中腹にある駐車場に車は止めてスカイウェイを使って行こう」とあります. 細くうねった道, いいじゃありませんか! 楽しみです :-)
山の上のホテルから下って市街地を抜け, 稲佐山登山道路へ入ってからは 5 分ほど. あっという間に「中腹駐車場」近くに到着. ここからが期待の細い山道でしょうか? と思ったら何やらゲートが.
読むと, ここから先は一般車両は通れず, タクシー・身体障害者を乗せた車両のみ通行可能とのこと. ……聞いてないよっ!! 仕方ないので, 山道ドライブはあきらめ, 中腹駐車場へ停めスカイウェイとやらで登りましょう, と思ったら, 時は 21:30 過ぎ. スカイウェイは 21:00 までで既に営業終了. なんじゃそれ...

近くにいた, スカイウェイ関係者と思われる人に聞いたら, ロープウェイ乗り場には駐車場もあるが 10 台程度とのことで, こちらも最終は 22:00. って, 山麓まで戻ってもロープウェイで単純往復するのがやっとの時間. しかも, 駐車場に停められなければアウトです.
ここから展望台までは歩くと 20 分程度だそうです. けれどこの山腹駐車場も 22:00 で閉鎖とな? これじゃ, 歩いて登っても間に合わないじゃないですか. しかも三脚はないものの機材重いんですけど...
既に営業終了とか閉鎖とかって, まだ 21:30 ですよ?! 1,000 万ドルの夜景と宣伝しながらこれですか... 夕食時のビールを我慢して来たのにこの仕打ちとは(-_-

そう言えば, ひとつだけ気になることがあります. 先ほど, 通行止めゲートの前まで行って呆然とし, 駐車場へ来たのですが, 前を走っていた品川ナンバーのセダンはなぜかゲート前に居座っていました. 様子を見ていると, ゲートからは「カードを入れてください」のアナウンスが流れ続けています. 恐らく, タクシーがカードを持っているのでしょう. それがないとゲートは開かないって仕掛けですな.
が, しばらくすると数台の車が展望台方面から降りて来たと思うと, 品川ナンバーは何事もなかったかのようにゲートを通過して行きました. あれれ?
もしかすると, 展望台までの区間に入れる車両の数を決めていて (駐車場の台数?), 降りて来る車があれば入れる?? ここまで来て夜景を見れずに帰るのはあまりにもばからしい. 念のためダメ元で, 山腹駐車場を出てもう一度ゲートへ行きます. あれれぇ? ゲート開いてますがな. 前の車に続いてすんなり入れました.「展望台周辺には駐車場はありません」のデカい看板が目に付きますが, 別に進入禁止とは書いてない. 行くしかありません. 道も全然狭くない. うねってもない. 山道としては初級レベルでしょ... 違う道なのかなぁ? と思うまでもなく展望台前到着. 確かに駐車場はありませんが, 20 台ほどが路駐しています.

キツネにつままれた気がするまま展望台へ. 無事夜景を堪能し, 三脚を持っていないのであまりよい写真は撮れませんでしたが, 撮影も出来ました. 180°広がる展望が長崎の夜景の特徴でしょうか. 遠目から見る函館・神戸と較べると街の明かりが非常に近いですね.

帰宅後, 検索しても稲佐山の通行規制については何の情報もありません. あれは結局何だったのでしょう...
Posted at 2006/01/04 14:05:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2006年01月01日
新年明けましておめでとうございます.

さて, レンタカーのことは後でまた詳しく書きたいと思いますが, 今回借りたのは秋に続いてまたトヨタ イスト. 同じクルマにばかり乗っても面白くないので, ラウムを今回は指定したのだけれど, クラス指定しか出来ないと断られ... 借りてみると結局, 前回と同じ ist でした. つまらん...

今日は大浦天主堂, グラバー園, 長崎湾内めぐりクルーズ船, 孔子廟など, 市内観光. 写真は夕暮れのオランダ坂. 石畳の道です.
長崎は坂道ばかりと言っても過言ではなく, 1,500cc のイストでも力不足を感じる場面も多いのですが, 狭い道ばかりなのでこのクラスが限界かも.
Posted at 2006/01/04 14:05:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.