車・自動車SNSみんカラ

2008年06月10日
既に報道されているように,今月から道路交通法が一部改正されました.念のためのおさらいとして,要点は次のとおり:
  • 後部座席でもシートベルト義務化 (実際の違反摘発は,当面の間高速道路・自動車専用道路のみ,1 点)
  • 自転車の歩道通行要件の明確化,13 歳未満の子供による自転車の運転時・6 歳未満の幼児を自転車に乗せるときのヘルメット装着の努力義務
  • 75 歳以上の運転者による普通自動車を運転する場合の高齢運転者標識表示義務 (反則金 \4,000・1 点.実際の違反摘発は馬鹿な政治家のせいで[TrackBack] 骨抜き?)
  • 聴覚障害者の運転資格見直し

このうち,最後の聴覚障害者の運転資格見直しは,具体的には
聴覚障害者(補聴器を用いても10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえない方)であっても、ワイドミラーを活用して慎重に運転することにより、普通自動車を安全に運転することができるものと認められたことから、次の条件等の下、運転免許が取得できる
ようになったというものなのですが,そのこと自体への賛否はおいておくとして,気になったのはその条件のひとつ.
後方視野を確保し、車両斜め後方の死角を解消するため、ワイドミラーを装着
という項目.要するに,ワイドミラーを付けていないノーマルな状態は車両斜め後方に死角があるが,ワイドミラーでそれを解消出来るということですよね.死角があるなんてのは自動車教習所で初めに習う自明のことなんでいいのですが.

でもちょっと待て.これまでワイドミラーは,
  • 事故エアバッグが開いたとき,開いたエアバッグに当たって外れ,車内を飛ぶ凶器となるので危険
  • 視界を確保するために (角が丸まっていない) 四角い形状をしたものが多く,事故が発生したとき脱落して,乗員に怪我を負わせる可能性が高いので危険
  • 距離感を狂わせるので危険
などと,キワモノ扱いされていなかったでしょうか? 例えばホンダのとある車の取扱説明書には明確に「ルームミラーにワイドミラーを取り付けたりしないでください」と書いてあります.それが,補聴器を使ってもほとんど音が聞こえないという聴覚障害者に限った話だとしても,いったい全体なぜ急にワイドミラーが推進されることになっちゃたのでしょうか.それで死角が解消されるということなら,あんな飾り程度のルームミラーではなく,死角を解消出来てしかも角が丸くて安全面にも配慮したルームミラーの装着を保安基準で定めて義務化すべきだはないかと思います.

いずれにせよ,ディーラーで売っていないようなものを買ってクルマに付けることが安全を確保するための免許の条件って,何だかすごいことだと思います... これが,今回の道交法改正で一番腑に落ちない点ですね.

ちなみに私は,今まで乗った JUSTY・DEMIO,AXELA いずれにもワイドミラーを装着しています.DEMIO で使っていたのは JUSTY のときに買って去年の廃車まで使っていたもので,かれこれ 15 年以上使っていたことになります.AXELA のは DEMIO と 2 台体制なので新たに買いましたが.どっちをだったか忘れましたが,レンタカーに乗るときは外して持って行って,レンタカーでも使ったことがあります :-) (←でもそれ,返すときにそのまま忘れそうで結構神経を使います (笑))
206CC は,そのスタイルゆえ死角が少ないのでワイドミラーの必要性は感じなかったので納車以来 10 か月以上付けていませんでしたが,ルームミラータイプのレーダー探知機にしたことにより自動的にワイドミラー化しました (視界は確実に広がったものの死角解消という意味ではやはりあまり必要なし).
2008年06月09日
でかいのよりもさらにお買い得なお値段で落とせそうだったので,ついぽちっと入札... そのまま落札で結局,小さいほうのビクトル君も迎え入れることになりました :-)

相変わらず,使い道 and/or 飾る場所はございません (汗
Posted at 2008/06/10 03:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC グッズ
2008年06月08日
先ほど,荷物整理に行ったとき何気なく AXELA のリアを見てみると... 明らかに凹んでますヽ(*`Д´)ノ

考えるまでもなく,容疑者はこいつです.前回の犯行で厳しい処置をしなかったばかりに,第二の犯行を誘発してしまったようです...

ナンバー部分を塗ってしまったので判りづらくなっているかと思いますが,明らかにナンバープレート中央下部が引っ込んでしまっています.ざっと見た感じでは,バンパー等への被害はないようですが,じっくり見りゃぶつけたことは明らか... こんなところ,いったいどこにどうやってぶつけたんだ(;´Д`)
(これって,誰かに当てられるような場所じゃありませんよね)
Posted at 2008/06/08 11:26:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | AXELA 日記
2008年06月07日
山梨県道 206 号線探訪ドライブの途中,このまま帰ればちょうど家に着くころに燃料警告灯点灯ペースだなぁ,などと思いながら走っていたのだけれど,安かったので山梨市内にて給油.

6 月に入ってから,自宅近辺は軒並みハイオク \181/L に.昔は \5 前後差があったのに,暫定税率一時廃止のころから安かったスタンドも高かったスタンドもカルテルを結んでいるかのようにほぼ横並びとなっています(-_-
ところが,今日のドライブ途中で見つけた Express は \178/L (その後見た R20 などの幹線道路沿いのスタンドも軒並み \181/L).不確かな情報によると,自宅近辺でふだん行っていないスタンドでは \169 といった値段のところもあるようなのですが,家からはちと遠いし,出来れば同じ系列のスタンドで揃えたいし,途中延々渋滞するとちと心許ない残量で精神衛生的にも悪いしということで素直に給油.

航続距離 401.0km (航続可能距離表示は 212km.でもこれ,山を下って来たエンブレ全開運転が反映されているのでアテになりません.だってさっき,ここに来る 40km ほど前の,峠の頂上手前では 140km くらいまで進んでましたもん),給油量 36.97L,燃費 10.85km/L (車両の燃費計では 11.76km/L).給油単価 \178 (前回比 \+18/L).
やっと,計算 (目標) 値である 35L よりもずいぶん余計に気持ちよく入りました.……が,今回もピットタイム 4 分制限満了により給油強制終了(´・ω・`) あと 0.03L だったのに (号泣

やっぱり,計算どおりあと 10L 程度の残容量だったので,少しの渋滞程度なら楽勝,ばりばり渋滞だとヤバい... というくらいの微妙なラインでした.帰りの中央道は結局問題ありませんでしたが,これだけ入れば給油しておいて正解かな.
Posted at 2008/06/07 21:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC 給油記録
2008年06月07日
今月頭から梅雨入りしてこの週末も好天に恵まれた (笑) 本日,先週の埼玉県道のリベンジを果たすべく,山梨県へ.

1 か月ほど前に通ったばかりの峠道からスタート.梅雨に入ってからこんなところを延々ドライブする奴はいないでしょう... うむ,さすがに G.W. 中の前回に較べれば快適です.無信号区間に入って,前もばらけて来て巡航速度が上がって来たし,今日は前回と違って隣りにガキを乗せていて,ブン回すとヤバげなことになりそう(^^; なので,先ほど後ろにくっついた RX-8 に大人しく譲ります.……って,譲られたらホーンかハザードくらい出せや,ヴォケ.まぁそれはそれとして,さらにその前のバイク数台にひっかかってなかなか視界からは RX-8 が消えませんが,私よりは速いことに違いはありませんので,譲って正解でしょう.
こっちは隣りに座った,水入りのコップ代わりの横 G 検知装置が働かないよう,まったりドライブ.屋根はもちろん開けて,いやー快適です.……と思ったのもつかの間,譲ってから 10 分もしないうちに先ほどの RX-8 のケツが再び見えて来ました.今回は地元ナンバーの赤い新車 (?) ヴィッツしかも初心者マーク付きがここから延々 30 分間以上セーフティーカー(;´Д`)
こいつの直後に挟まってるバイク 2 台もなかなか抜かないし,RX-8 も前に出ないので私も大名行列に参加させられることに... 何で一番すがすがしさを感じられるこの区間を,毎回こんな排ガス浴びながら時として 2 速で走らなきゃいけないんだ...

初心者マーク付けてれば 15km 以上にわたって大名行列演じてもいいとでも思ってるのでしょうか... 途中,ちょっと寄せれば後続を抜かさせる場所はいくらでもあるし,峠の頂上には休憩所 (駐車場) も用意されています.後ろの状況を見て,そうしたところへ寄りたくなくとも寄るのが大人のマナーでは... 助手席に女の子を乗せた若いにーちゃんでしたが,この人,初心者とかそういう問題じゃなく,一生こういう運転しそうですね(´・ω・`)

無信号区間が終わってやっとパスした矢先,今度はぱかぱかブレーキな松本ナンバーのトヨタのセダン.久しぶりにこういうヘタな奴を見ました.カーブの度にブレーキ,対向車があるとブレーキ,段差手前では 30km/h まで減速... が,こちらは数分後,なぜか地元車しか通らないだろう路地へ左折して消えて行きました.東京方面から山梨へ向かう道を走る松本ナンバーがなぜ? まぁいいや.

さて,そんなストレス溜まりまくりの峠越えを終えて今日の主目的地,山梨県道 206 号へ.R140 秩父方面からはいったん右折してくねくねと進みます.そしてぐるっと左に回って先ほどの R140 との交叉点(^_^;
そうなることは判ってましたが,きちんとトレースしないとヘキサを見落とす可能性がありますからね... その先は,両側にぶどう畑が広がる典型的な山道.5~10% ほどの坂道をずんずん 10km ほど走ると突然道が細くなり,その先は林道となって県道 206 号塩平窪平線はそこで終わり.うへっ,今度は 10km 以上ある道だし,やっぱり標識は結構整備されている山梨県だから期待していたのに,ここも標識なしかよっ!(´・ω・`)
その先はその筋の人には有名な (?) 川上牧丘林道 (レポートは例えばこちら).6/1 に冬期閉鎖が解除されたばかりのようだ.走ってみたいが... 横 G 検知装置を装備していては走れそうにないので,今日はやめておく.

林道に入ってすぐのところで U ターンして (ここが牧丘町塩平で県道の起点.ちなみにこの牧丘町というのは "平成の大合併" 前に存在していた旧東山梨郡牧丘町のことで,山梨市・牧丘町・三富村が合併した後は,旧牧丘町域は牧丘町○○,三富村域は三富××という地名になっているなんともややこしい状態),念のため終点の牧丘町窪平まで再度走ってみるがやはりヘキサはなし... 途中,R140 との 2 か所の交点近辺にこうした青看があるのみでした.

その後飯を食って,給油して,西関東連絡道路 (甲府山梨道路) なんてのがいつの間にか出来ていたのでそこを無意味に一往復.

その後,一度行ってみたかったほったらかし温泉へ.
駐車場に入ったら,何やら救急車・消防車が来てとあるクルマの周りに人だかり.こんなところで硫化水素... と思ったら,駐車場待ちの間に観察してみると,中に乳児を乗せたままインドアロックした奴がいるらしい... 親らしい人が外から「今開けるからね」などと取り乱しているが,子供自体は別にそしらぬ顔の模様 (なぜかトランクは開いているところを見ると,子供を車内に残した状態でトランクから荷物を出しているときに... というパターンでしょうか.インドアロックするって私にはいずれにせよ理解不能なんですが).まぁ,今日の暑さなら大丈夫そうだな.そうこうするうちに JAF 登場.すぐに開きそうですね... などと思っている間に駐車スペースが空く.

さて,ここは大人 \600・子供 \400 で,こっちの湯とあっちの湯とが選べます.あっちのほうが景色がどどーんと見晴らせるようだし,窓口の人に訊いたら pH 値がいくぶん高いとのことであっちの湯に決定.いやぁ,面白いお風呂でした.43℃くらいの熱湯,40℃くらいのぬる湯,38℃くらいのさらなるぬる湯が揃っているのはいいですし,甲府盆地をずどーんっと見通せる見晴らしのよさは爽快です.残念ながら今日は薄曇りでしたが,それでも十分に爽快.これはやはり夜来て夜景を楽しまないとダメですね... 今度のお楽しみとしましょう.
お湯はアルカリ性単純温泉 (低張性アルカリ性温泉) ってことで,私好みの硫化水素(^^; 臭がしないし,混雑時以外は循環させていないかけ流し (加温あり) とのことだが,今日は熱湯以外は塩素臭ばりばりで興ざめ.湯触りも別にただのお湯.景色を楽しむための温泉だなー.それと,やたら広いので,今日のように混雑していても湯船でパーソナルスペース確保が容易なのはよろし.

オープンで焼けた & 埃っぽくなった気がするけど,温泉でさっぱり.その後は勝沼 IC まで走ってそこから中央道でさっくり帰宅.勝沼 IC 通過が 17:02 で通勤割引ゲット.
途中,追越車線を走っているのに自分だけぱかぱかブレーキを踏んでるオヤジが運転しているバカな千葉ナンバーのアウディの A3 (?) が激しく目障り.しかもスピードが一定しないでちょっと登りになれば減速してるのに追越車線キープ.サンドラ恐るべし(´・ω・`)
上野原で 3 車線→2 車線に絞られるところで数百メートルの渋滞があるがライン取りで難なくクリア,A3 ははるか後ろ,恐らく 30 台×3 車線以上の後方へ (笑).ぱかぱかブレーキ踏む体力あったら頭使いましょう... さらに小仏トンネル手前で 3km 10 分の渋滞があるが,自主的に 1.8km 短縮して 4 分程度でクリア.1 時間かからずに無事帰宅出来ました.往路は 2 時間くらいでしたので,やっぱり高速はちょっと渋滞してもはえーです.


結局,近場 (隣県) の埼玉・東京・山梨では発見出来ませんでした.あとは既に発見されている神奈川か茨城です.未発見のところを探すとすると一挙に遠くなって岩手 or 石川 & 富山,滋賀あたり... まぁ,未発見のヘキサを発掘することが目的ではないので,素直に茨城にでも撮りに行きましょうか.この近くには親戚もいるので,何か用事を作らねば(^_^;
Posted at 2008/06/07 21:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2008/6 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.