車・自動車SNSみんカラ

2008年06月15日
206 CC には,当然のように欧州規格のナンバープレートが装着出来るようになっていて,スペースが余っているのも気になるし,せっかくフランス車に乗っているのだからいわゆるユーロナンバー (ユーロプレート) を装着しようかなと思っていることを以前書きました
そのときも書いたのですが,これまでフランスはフロントが白地,リアが黄色地のプレートだったのが,昨年秋から前後とも白地に統一されたようです.さらには,来年からはデザイン・形式が変わるそうです.
私の 206CC は 2003 年式ですし,フェイクであっても,どうせ買うなら今までの白+黄色のタイプがいいなぁと思い,ヤフオクにたくさん出品されていたものから品定めしていました.妻にはダメ出しされていたのですぐにぽちっとする勇気もなく (苦笑),ちょいと忙しい時期だったのでそのうち入札しようと考えていたのですが... 先日,思い出して改めて探してみるとすっかり出品がなくなっています(;´Д`)  ふだんは装着しないで,出先で自己満足のための (笑) 206CC の写真を撮るときだけ装着しようと思っていたのに.

買えないとなると余計に欲しくなるもの(^^; その後も調べてみたら,こんなサイトを見つけました.その名もずばりライセンスプレート.tv :-)
当然,フランス仕様のものも売っています.自由な文字を入れるカスタマイズが可能.お値段は前後それぞれに $40.5.送料は 2 枚ならば $33.0 のようです.合計 $114.0,\12,000 くらいでしょうか.ちょっと高いなぁ.ちなみに,フロント用のプレートホルダーも購入可能です.ブラックとシルバータイプとがあって,ブラックタイプなら $10.0.こちらは安いですね.
この手のもので一番心配なのは,「現地の人が見たら笑われるような粗悪 (似ていない) 品ではないか?」ということ.そこで,フランスで実際に使われているプレートが写っている画像を探してみました.どうせなら 206CC で,と思ったのですが,案外出て来ないものですね.……って私も自分のクルマの画像は,ナンバープレートはレタッチしてから載せているんですから当たり前か(^_^; それでも結局,ebay.fr で売りに出されている中古車画像から,参考になりそうな画像をある程度の数,無事探し出すことが出来ました.
それにしてもフォントすら統一されていないし (例えば冒頭に載せた画像の '7' と下の画像の右上の '7'),カーニング (フォントとフォントとの間隔) もプレートによってばらばらで格好悪いものもあるし,ラテンの血ばりばりというか,いい加減ですね(^_^; これじゃ,偽造プレートがあっても見分け付かないと思うのですが.何せ彼の地ではナンバープレートはスーパーで買うものらしいですし... ってことは,本物っぽく見えるかどうかなんて,あまり気にする必要はないのか?

PEUGEOT 206CC PEUGEOT 206CC PEUGEOT 206CC PEUGEOT 206CC
PEUGEOT 206CC PEUGEOT 206CC PEUGEOT 206CC PEUGEOT 206CC
フロントのユーロバンドなし.2006 年式とのことだが... リアのユーロバンドが数字と重なっている.手貼り? 樹脂製に見える 樹脂製に見える

PEUGEOT 206CC PEUGEOT 206CC PEUGEOT 206CC PEUGEOT 206CC
PEUGEOT 206CC PEUGEOT 206CC PEUGEOT 206CC PEUGEOT 206CC
リアも白地タイプ (2007~)

また,Olav's License Plate Pictures というサイトが非常に参考になります.どうやらこれ,ノルウェー国内で見かけたナンバープレートを手当たり次第に撮影して載せている模様.ちなみに,日本のものも静岡と沼津ナンバーが載ってます.誰がノルウェーまでクルマやバイクを運んだんだ? なぜ静岡ばかり?(*゚ー゚)
当然,フランスナンバーのページも充実していて,色々と判ったことがあります.
  • 左端にユーロバンドと呼ばれる EU と国名を示すロゴがある現在の EU 統一デザインになったのは 1993 年からだが,2004 年からは義務化 (ただし,上で紹介した画像には 2006 年式と書かれているのにユーロバンドのないものもある).
  • それ以前はユーロバンドのない形.ユーロバンド部分以外は 1950 年から変わっていない.
  • 1992 年までは黒字のものもあった? (連番で発番されているものが黒字? 白地は "希望ナンバー"?)
  • 1993 年からフロントの装着が義務化? (それまではリアのみ?)
  • リアプレートが黄色地なのは 1993~2007 年 (2007 年秋以降は上記のとおり白地).
  • ここを見る限りは 数字 2~4 桁+英字 2~3 桁+県番号 2 桁 (数字+英字は最大 6 桁? 海外県の県番号は 3 桁)
  • 英字のうち W・Wx・WWx・WxE は「条件付き」プレート (何がどう条件付きなのかは不明).
  • 英字のうち Txx は EU 域内で 1 年以内のみ走行出来る非課税の「テンポラリーツーリスト」車.これらは数字・県番号の桁数が通常と違うことがある.
といったあたりのようです (外交官プレート等は除く."色々と判った" と書いたけれど,疑問ばかりかも(^^;).また,ここには記載がありませんが 'Q' は改造車に使われるもので (日本で言えば 8 ナンバーか?) 通常は使われないという記載を読んだ気もします.
となると,前に紹介した,ありがちな "206 PGT 75" (75 はパリ) というのは問題なさそう.あるいは,私の 206CC に今付いている 4 桁の登録番号 (一連指定番号) を使って,例えば "1234 PG 75" とか,"1234 CC 75" なんてのもアリ?

また,同じく以前紹介した "Cargo 2 2.0" というユーロナンバー用フリーフォントは,ドイツ用のものをデザインしたようで,フランスで使われているものとは結構違うことも判りました.となると,フランスプレート+ドイツフォントという,まさにこの画像のような組み合わせはかなーりなんだか感あふれるフェイクとなりそうです(´・ω・`)
(とはいえ,上述のようにフランス人がそれに気づくかどうか微妙な気も (笑))

そこで話を戻して LICENSEPLATES.TV.ここはカスタマイズした結果をプレビュー出来るので,試しにフランス用・ドイツ用それぞれで同じ文字でプレビューしてみました.なるほど,きちんと違うフォントで作成されるようです.これなら O.K. かな?
(カスタム前のサンプル画像ではそうなっていないので,特にドイツ用は両端にはみ出かけていたりと妙にバランスが悪いのは気のせい... と思うことにする)


……と思ってさて注文するかというところまで来たのですが,ふとあるページの存在に気づいてしまいました.なんとここ,日本のものも注文出来るじゃぁあーりませんか(*゚ー゚)  しかしそのページを見ると... もしかして,それっぽく見えるフランスのものもフランス人の目で見たらこんななのかも orz
(ところで,スーパーでナンバーを買うときに必要な書類は何なんだろう... もしかして,現地に行けば誰でも買えるのか?! (`・ω・´))
2008年06月14日
仕事を終えて帰宅しようと深夜,大通りに出てみると... 何やら白いのが黒いのを止めてました.
この通りはうようよしているので,油断なりません :-)
2008年06月13日
家の近くのガソリンスタンドが,しばらくやっていなかった \3/L 引きのタイムサービスをやるというメールが突然来たので,家にいる妻が給油.

航続距離 205.8km,給油量 25.37L,燃費 8.34km/L (i-cruising では 8.11km/L).給油単価 \173 (前回比 \+11/L).
妻が給油につき画像はなし.全開給油以降,ほとんどが妻の運転のはずだけれど案外燃費いいな... と思ったけれど,i-cruising が示している燃料消費量 25.37L よりも少ない量しか入れてないじゃんか.トリップメータ控えておけと頼んだのでそれは出来てたけど,リセットしてないし,そもそも給油量が足らなかったとは... (´・ω・`)
Posted at 2008/06/16 22:37:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA 給油記録
2008年06月12日
国によっては 206CC もまだ売っているとどこかで見たので,中国のプジョーサイトを見てみました.

プジョーは,一度中国市場に進出し,13 年ほどで撤退しています.調べてみると,「プジョーが広州汽車との合弁で、1985 年に広州標致汽車を設立し、プジョー 504、505 の生産を始め、「三小」の一角を担っていたが、商品企画の失敗に起因する販売不振のため 1998 年に撤退している」のだそうです (中小企業金融公庫調査部 "中小公庫レポート" No.2002-2,2003/01).
その後,東風汽車との合弁により东风标致 (東風標致) を設立,再度中国市場へ進出しています.東風標致の設立がいつなのか調べてみたのですが,はっきりとした時期は判りませんでした.東風標致による進出は,撤退から 7 年ぶりとの記事もあり,上記レポートが正しいとすると 2005 年になりますが,少なくとも 2004 年春には既に 307 を生産・販売していたようです.そして 2005 年には 206 が生産・発売された模様.

何度か中国に行ったときには,シトロエンはタクシー含め多く見ましたが,プジョー車は 1 台も見かけなかった気がします.2 年前の夏,中国のマツダディーラーに行ったことを書きましたが,実はその隣がプジョー (东风标致) のディーラーでした.今思えば,そっちも行っておけばよかったな... って,2 年前なんてプジョーを買う気なんかさらさらありませんでしたから仕方ありませんね.画像はそのとき撮影したもの.一番奥にちらっと写っているのがプジョーディーラーです.ここでもテーマカラーは青.

さて,中国仕様の 206CC,カタログが PDF で置かれていたので (ここに置き直しておきます) 見てみました.以前,台湾仕様のアクセラ (MAZDA3) のサイズが違うことを書きましたが,206CC も日本向けとは大きさが違っています.
 日本仕様 3,810×1,675×1,380mm
 中国仕様 3,835×1,673×1,373mm
車高以外,微妙に中国仕様のほうが大きいです... やっぱり,測り方が違うのかな?

お値段は 25.5 万元の模様 (1.6L モデルのみ).RMB 1=\15 とちょっと高めのレートで計算すると 382.5 万円,\13 でも 331 万円といったところでしょうか.
MAZDA3 (2.0L モデル) が 255~270 万円なので,中国の相場的にもやはりお値段は高めですね.ちなみに,1980 年代までは中国の輸入車の関税は 200%,1990 年代でも 80~100% だったそうです.2006 年からは 25% に軽減されましたが,それでも高いことには変わらないので,中国国内資本との合弁会社を作り,中国内でライセンス生産することで国産車という位置づけで中国では多くのクルマが生産・販売されています (また,外国資本が単独で中国内で企業活動が出来ず,必ず中国内資本との合弁の形を取る必要がある規制もあるようです.例えば東風汽車はプジョーのほか,ニッサン・ホンダとも提携していて,東風日産・東風本田としてそれぞれ生産・販売をしています).
中国のプジョーサイトを見ると,モデル名が「東風標致 206」「東風標致 307」と書かれている一方,「206CC」など,「東風標致」の文字がないものもあり,「東風標致206」は一番高いものでも 11.4 万元,「東風標致 307」ですら 17 万元なので,206CC は正真正銘の輸入車で,25% の関税が賦課されているのでしょう.3 年前に中国に行ったときに買って来た "名車志 CAR AND DRIVER" なる雑誌 (2005 年 8 月号) の巻末に乗っている一覧によると,やはり 307 は東風標致製で国産車扱い,206CC は単なる標致で輸入車扱いになっていました.当時は 30 万元だったようです.関税税率引き下げに伴って値下げされたのですね.なお,当時は 206 も輸入していたようで,1.4L モデルで 24 万元でした.上述したように東風標致 206 なら 11.4 万元以下ですから,国内生産だと半分以下になるようです.
Posted at 2008/06/12 02:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC トリビア
2008年06月11日
梅雨入りと同時に私がワイパーを交換したので,ほとんど雨は降りませんね(笑).という訳で,1 本 \4,000 も出して買ったこの Valeo SILENCIO X-TRM,いいのか悪いのか判断出来ません :-)

アナウンスしていませんでしたが,先日,整備手帳パーツレビューも更新してあります.詳細は整備手帳にて.
Posted at 2008/06/11 08:22:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC メンテ


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2008/6 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.