車・自動車SNSみんカラ

2008年01月06日
206 CC を車検に出して来ました.預けて来たのは車検の案内も送って来ない (苦笑) いつものディーラーです.前から聞いていたように,代車なし.土日だけで終わるのなら通勤にほとんど影響ないのでいいのですが,2 泊 3 日必要となるとなぁ,不便です(;´Д`)

代車 (レンタカー) は有料といっても \2,800/日と激安なので,借りてもまぁよかったのですが,今回は代車なしにしてみました.

マツダは車検費用全額,つまり税金も印紙代等もすべてカードで後払い出来るのですが,プジョーはこれら法定費用分は現金前金でだそうで (まぁ,理屈から言うとその扱いのほうがむしろ正論だったりするのですが),\70,000 現金で預けて来ました.こんな額を現金で出したのって久しぶりかも...
(振込みですがクルマ買ったときはそりゃ現金でしたけど (笑))


画像は脈絡なく,年賀状用写真を撮りに行った 1 回目に撮影したボツカット.
Posted at 2008/01/07 21:54:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 206 CC メンテ
2008年01月05日
1 万数千円も出して復旧させてしまった私の PC.Pentium 4 3.06GHz という CPU と 5,200rpm だかの HDD ではもはや老兵です.
会社で使っている仕事用の PC もメモリが 2G と倍になっているだけで,たまたま今までは同じスペック.それを何年かぶりに最近更新してもらって,Core 2 Duo 3GHz になったのですが,やはり新しいのはかなり快適です (アプリ起動で待つ感じが半減以下になった).仕事用のは,環境の移行をしている暇がないからとダダをこねて (?) リプレースを断り続けていたのですが,やってみれば 2~3 日でデータ移行と各種アプリのインストールも含めて終わってしまいました.
それを知ってしまった以上,自宅の PC も買い換えたいのですがやっぱり面倒臭いし,つい最近 1 万数千円もの投資をしてしまったばかりだし... ってことで,今まで挿していなかった AGP スロットのビデオカードを買って来ました.

私が使っている PC のマザーボードは i845G というチップセットを使ったもので,ビデオ機能も付いています.別にゲームをするわけでもないので,このオンボード VGA をそのまま使っていたのですが,調べてみると最近は AGP から PCI-Express なる規格に移行済みで,AGP カードは入手困難になりつつある模様.加えて,私のマザーボードは AGP 2.0 という規格をサポートしていて,1X・2X・4X というデータ転送速度が使えます.が,今 (というかちょっと前?) 主流なのは AGP 3.0 で,こちらは 4X・8X のみ.AGP 2.0 と AGP 3.0 の両方に 4X が存在しますがこれらに互換性はなく,カード自身が AGP 2.0・3.0 デュアルサポートになっていないと使えないとのこと.で,問題なのはこの AGP 2.0 対応カードがほとんど世の中に存在しなくなりつつあるということが判明...

AGP スロットに何も挿さらないままこの PC の寿命を迎えさせる訳にはいきません (笑).という訳で,本当は来週月曜から仕事なのになぜか今日も仕事だったのですが,早めに上がれたので,まるでお年玉を握りしめて欲しいものを買いに行くガキのように,ヨドバシカメラに行って玄人志向から出ている RD7000-LA64C というビデオカードを購入して来ました.といってもお値段 \4,000 (-ポイント還元 13% の \520) と激安です.
これは ATI の RADEON 7000 という GPU を搭載したもの.VRAM は 64MB で最近のカードに較べるとかなり見劣りしますが... 私にはまぁ関係ないでしょう (苦笑).
ほかにも,Millennium G550 とか Millennium P650 とかを搭載した AGP 2.0 (4X) カードも買えるようですが,これらもメモリは 32M や 64M の一方,お値段が 2~3 万円弱と,今さらの投資にはきつい金額ですね.玄人志向は貧乏人の味方です :-)

で,早速ベンチマークも取ってみましたが,あまり速くなっていません.体感も変わりませんね... (苦笑) でも,はっきりと判る思わぬ効果が.今まで,何となく文字がにじんだ感じがしていたのですが,ビデオカードを替えたら非常にシャープに文字が表示されるようになりました.これなら,目への負担が相当軽減されそうです.リフレッシュレートがかなり高く設定出来るようになった効果なのだと思いますが,こんなに劇的に変わるとは思っていなかったので,これはうれしい誤算です.たった \4,000 でこれだけの効果であれば,安い買い物でした.


ちなみに,AGP 3.0 が出た当時の 2003 年ごろに書かれたこんな記事を見つけました.持っているハイビジョンカメラの映像を取り込んでのビデオ編集もやりたいのですが,AGP 2.0 (4X) のこのマシンじゃ無理ってことだなろうなぁ...
個人が必要とする日はまだ少し先か

 AGP 8Xモードによって、ビデオエンジンはより高速にメインメモリからテクスチャデータを持ってくることができるようになるが、現在、ハイエンドビデオカードは64MBとか128MBといった大容量メモリを搭載することで速度向上を図っており、AGP 8Xの効果については多くは期待できないのが現実だ。むしろAGP 8Xは、3Dテクスチャの転送ではなく、ビデオデータの転送を考えているのではないかと思われる。

 例えばハイビジョン映像の編集を行うとしよう。1920×1080ドットのハイビジョン画像を、参照用と表示用に2つ再生させるとすると、これだけで750MB/秒のデータ量になり、AGP 4Xの理論限界に近い帯域を要求する。なるほどAGP 8Xの能力が必要と言えそうだ。


http://k-tai.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2003/01/11/640375-000.html
Posted at 2008/01/06 11:37:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2008年01月04日
レンタカーを返却前に給油.航続距離 330.4km (レンタカー借受け時からの距離),給油量 25.76L,燃費 12.8km/L くらい.給油単価 \155.自宅近辺のハイオクより高いのは... 仕方ありませんな.

小松空港から羽田まではまさにあっという間で,ベルトサインが消えている時間なんてほとんどありません.前にも書きましたが,飛行機だと,ましてや今回のように 1 時間ほどという距離のフライトでは,旅の余韻に浸る間もなく羽田着,レンタカーから AXELA に乗り換えて自宅へ.4 時間前までは小松近辺でレンタカーデミオで走り回ってたのになぁ... さて,明日から仕事です.
Posted at 2008/01/05 01:11:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行
2008年01月04日
今回の旅行の最終泊は金沢から福井県の越前海岸へ移動.越前ガニフルコースプランなんてのがある宿に泊まってみました.いつものように "じゃらん.net" で検索して見つけた宿ですが,旅館というのは名ばかりの民宿+αっぽい宿なのに (実際そうでした...),口コミ評価が 4.5 という信じられない高評価 (満点は 5.0.私としては 4.0 未満の宿は弾くようにしています.以前泊まった宿の中で見たことがある最高点は 4.8).
行ってみてその訳が判りました.エレベータもないペンシルビルの宿ですが,ともかく清潔.部屋や浴場にホコリやゴミなんて落ちてないし,トイレは綺麗でしかも最新式の設備 (手を使わずに自動で蓋が開閉する便器など).料理も,そりゃ奮発してフルコースプランにしたので当然と言えば当然ですが,大食漢の私でもとうてい食べ切れない量の越前ガニに加えて刺身皿など,十分に堪能しました.というか,あくまで「おまけ」のはずの刺身だけでおなかいっぱいです... (~_~;
今回はせっかくだからということで,6 段階あるうちの上から 3 番目のプランにしましたが,もう 1 ランク落としても十分な感じ (ちなみに,もっともお高い「特大フルコースプラン」はなんと 1 人 \77,800... どんなカニが出て来るんだろう?!).
ただ,私としてはやはり食べる部分が多いタラバガニのほうが好きかな.

さて,最終日は福井県立恐竜博物館なるところで息子優先活動.ここも前日に行った日本自動車博物館同様,全部きちんと観ているとたっぷりと 2 時間くらいかかりました.本当にじっくり見たら 1 日では終わらないでしょう... これで \500/人というのはさすが県の施設,安いです.
天気は越前海岸から福井に抜けるときになってやっと雪.博物館のある勝山市近辺も 50cm くらいの積雪でした.金沢は雹とかみぞれ・雨だったので,やっと雪国に来たという感じです.
帰り道は素直に福井市内方面経由では帰らず,R157 経由を選択.こちらも一面の雪景色の中のワインディングを,しかも前走車が皆無のがらがらの道を 30 分以上走れて大満足.でも,除雪・ロードヒーティングが完璧に行なわれていて,路地を除けば路上には雪はまったくありませんでした.
Posted at 2008/01/05 00:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2008年01月03日
本日は日本自動車博物館へ.宿にパンフレットが置いてあって存在を知りました.うちの息子はトミカコレクターだし,自動車好きだし,行きたいよね,うん,絶対行きたいはず,ってことで (笑) 宿からすぐだったし,行ってみました.
日本自動車博物館は,500 台ものふつーの内外の自動車を集めて展示しているという博物館.無茶苦茶古いものから,今はさすがにもう走ってないねぇ,というくらいのちょいと昔のものまでが集められています.
私設の博物館ということで \1,000/人と高いし,あまり期待せずに行ったのですが,いやぁ,結構楽しめました.何しろ展示台数が多く,まさにところ狭しと並べられているので何を見て来たのか,見た側から忘れていますが (苦笑),微妙にモデルは違っても,私のオヤジが乗っていたクルマの 1, 2, 3 台目まで揃っていました (4 台目と現在の 5 台目は最近のクルマゆえかさすがになし) し,それ以外にも興味深いクルマがもりだくさんでした.

ただ惜しむらくは,自動車という学芸員が手出ししていないジャンルゆえか,それぞれのクルマに添えられている案内板の内容が滅茶苦茶なこと.記載内容が統一されておらず,例えばこのハコスカの馬力はどれだけだろうと思っても書いてなかったり,そもそも日本語が意味不明なもの多数 (句読点すらまともに打ててなかったり,主語述語の関係が変で,何を言いたいのか不明な文になっていたり...).あるいは,どこぞの雑誌からコピーしただけと思われるやけに細かい字ばかりの案内板になっていたり,読み取るのに苦労します.
そして極めつけ.見学ルートの最後の方に出て来た此の看板には笑ったというか,呆れてしまいました(;´Д`)

という訳で,要添削な日本語があふれているのが仕事柄気になって,めまいがし続ける忍耐のいる空間でしたが,\1,000 分は楽しめました.ただ,マツダ車はたくさんあったものの (コスモくらいかと思っていたのですが,あんなにロータリーエンジン搭載車が出ていたとは知りませんでした.今で言えば,アクセラ・アテンザといった "ふつうの" モデルにもロータリーエンジンを搭載していた時期があったのですね),なぜかプジョー車が 1 台もなかったように思います.206 CC のご先祖様,401 エクリプスを見たかったんだけどなぁ...

ミュージアムショップにはノレブやホンウェルなどのミニカーも多数売られていて,こちらでも掘り出し物を期待したのですが残念ながらミニカーに欲しいものはなし.
しかし,前から気になっていた PEUGEOT のナンバープレートが安く売られていたので買って来ました.このナンバープレート,YAHOO! Auctions で結構見かけるのですが,以前欲しいと思って見ていたときは \3,000 前後しており,しかも代引きだけの取り扱いという出品者のみといった状況だった (今見たら,\2,000 以下でも落札出来そうですね) のと,そもそもこのロゴ,今のものではなく以前使われていたもので,パチモン感ばりばりなので見送っていました.
ミュージアムショップでのお値段は \1,270.これならヤフオクより安く買えますし,かさばりませんので持ち帰るにも好都合です.
一方,息子はどこでも売ってるトミカを選択.しかもなんと定価より高いぼったくり価格の \380(;´Д`) そんなの,安いところで買えば \100 以上安い \260 とかで買えるんだし,どうせならここでしか買えないのを選べばいいのに.でも,そんな価値観は当然まだ持ち合わせてないし,本人的には満足したようなのでまぁいいか...
Posted at 2008/01/05 00:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2008/1 >>
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.