車・自動車SNSみんカラ

2008年01月11日
前日の帰宅時,家に着く直前で燃料警告灯点灯.だいたい,残り走行可能距離が 70km 程度になると点灯します.今回もほぼ同じ.そのまま会社と往復して,本日の帰宅時に給油.45km くらいの走行可能距離までは見ていたのですが,その後はこのように走行可能距離が表示されなくなります.いよいよヤバいという警告ですね.残り 10L で燃料警告灯点灯,残り 5L で走行可能距離が消えるくらいでしょうか.

航続距離 405.7km,給油量 46.00L,燃費 8.82km/L (車両の燃費計では
9.26km/L).給油単価 \151 (前回比 \±0/L).今回もフューエルワン投入.以前よりはよくなった感じですが,どんどんよくなっている訳ではないし,給油ごとに \1,680 もの追加料金がかかるのも苦しいので,フューエルワン投入は買いだめした在庫が無くなり次第やめるかな...
Posted at 2008/01/13 21:15:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC 給油記録
2008年01月10日
年末年始の旅行の際に行った日本自動車博物館では図鑑 (?) でしか見たことがないようなクルマが多数展示されていて楽しめたのですが,なぜかプジョー車は 1 台もなく,非常に残念でした.206 CC のご先祖様,401 エクリプスをぜひ見たかったのですが...
そこで,見られぬなら買ってしまおうエクリプス,という訳でミニカーを買ってしまいました.というか,実車を見られなかったのでどんなクルマなのかを Web で調べていたら,NOREV からちょうど発売になったばかりのようで,ミニカーの販売ページがたくさん引っかかったもので(^_^;

今回買ったのは NOREV 製 1/43 スケールの PEUGEOT 401 Eclipse.NOREV の製品にしてはちょっと色塗りが雑なのが萎えますが,可動ルーフをこのサイズにしてきちんと再現しているのはさすがです(*゚ー゚)

さて,ちょっと調べてみたのですがこの 401 エクリプス,1934 年のパリモーターショウで "発表" されたことは確かなのですが,これが市販モデルだったのかどうかは判りませんでした.プジョー長崎 [TrackBack]の blog によると,
401の生産期間は、翌年の8月までの約1年間に過ぎなかったが、ペルリーヌからロードスター、クーペ、リムジン・ファミリアールやタクシー仕様など、他車種と同様豊富なボディー・バリエーションをもっていた。生産台数は、13,545台を記録している。

その中で、特に注目してもらいたいのは、現代のプジョーでは、CCと呼ばれるルーフを電動でトランク内に収納することが出来るシステムがすでに採用されていたということである。
この画期的なシステムを持つクーペ・カブリオレが、70年以上も前にすでにプジョーでは存在していたのだ。
となっていて,市販モデルのような書き方をしていますね.

一方,この記事では,
1934 年のパリモーターショーでプロトモデルを発表、量産モデルである 402 エクリプスに初めて採用された電動開閉式メタルルーフは、プジョーが世界初のテクノロジーとしてクーペとカブリオレとを一体化された機構です。
とあります.なお,402 エクリプスは翌 1935 年のパリモーターショーで発表されているのは確かなようです.
また,carview のこの記事では,「世界で初めて電動メタルルーフを採用したのは1934年製のプジョー402エクリプス」と書かれていますし,例えばここでも同じ記載がありますね.Wikipedia のプジョーの項目にもトップに載っている画像が 402 エクリプスですが,「Peugeot 402 Eclipse クーペカブリオレの元祖」と記載されているしなぁ... フランス語版 Wikipedia には 402 Eclipse の項目はありますが,401 Eclipse の項目はないようです.翻訳ソフトを通して 402 Eclipse のページを読んでみましたが,よく判りませんでした(´・ω・`)


という訳で,401 が元祖なのか 402 が元祖なのか今ひとつ判らなかったので,402 Eclipse のミニカーも実は発注済みです(^^;; 注文したときはてっきり,401 Eclipse が手動ルーフ,402 Eclipse が電動ルーフだと勘違いしていたため,それぞれのご先祖様を... ということで両方 (しかも,うまい具合に両方を扱っているショップがなかったので別々に...) 発注してしまっていたのですが,例えば 401 Eclipse と 402 Eclipse とは,206 CC と 207 CC のような関係だったりするのかなぁ.だとしたらちょいと失敗.
Posted at 2008/01/11 00:58:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 206 CC トリビア
2008年01月09日
さて,預けてやってもらっていた 206 CC の車検が今日,予定どおり完了したとのことで取りに行って来ました.結果,なんと「交換部品はいっさいなし」だそうで... ちょうど半年前の納車前に,12 か月点検相当の整備をやっていたはずですから当たり前と言えば当たり前ですが,半年後の車検で交換部品ゼロってのもすごいかも.さすが純正中古車です(^^)/

という訳で追金は \64,900,合計 \134,000 でした (画像の明細は \100 間違ってましたってことで \100 引き...).

車検\36,330
ショートパーツ\2,100
総合検査料\8,400
エンジン・シャーシスチーム洗浄料\8,400
特別値引き-\660
部品代合計\0
技術料合計\54,570
車検代行料\10,000
自賠責保険料\30,830
重量税印紙\37,800
検査登録印紙代\400
自動車審査証紙\1,300
諸費用合計\80,330
合計\134,900

AXELA の初回車検のときの基本料金部分を抜き出してみると...

標準コース車検整備
法定 2 年定期点検\20,790
標準コースセット作業\6,300
検査機器使用による完成検査料\7,350
エンジン、シャーシー、スチーム洗浄料\8,820
早期予約割引-\5,250
技術料合計\38,010
車検代行料\10,290
自賠責\30,830
重量税\37,800
印紙代\1,100
諸費用合計\80,020
合計\118,030

となって,\16,870 ほどプジョーの方が高いのですが,AXELA のほうにある「早期予約割引」は必ずしも適用される訳ではないし,「BC01 ブレーキ&パーツクリーナー \1,575」というのは 206 でも使っているものの敢えて部品代として計上していない (基本料に含んでいる) だけのようにも思えます.これらを差し引きすると,その差は \10,045.思ったよりというか,外車ディーラーでも全然高くないですね.
(AXLEA は 2,300cc ですから,正確な比較でないかも知れませんが)

今のディーラーとのお付き合いは今回の車検までのつもりだったのですが,これなら少しは延長してもよいかという気になりました.でもなぁ,代車なしだもんなぁ... (;´Д`)
Posted at 2008/01/09 22:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC メンテ
2008年01月08日
家で使っている学習リモコン RM-VL501 の調子がちょっと前から悪く,頻繁に使っていた操作対象機種切替えボタンのうち [テレビ] ボタンが利きづらくなっていました.加えて,何やら聞き慣れないビープ音とともにいかにも初期化してますてな感じでキーが順々に光り... 突然,すべての学習がクリアされてしまいました(;´Д`)
さすが糞ニー SONY 製です... 今まで,4 年くらい前に買った RM-VL700U に始まって RM-VL1000U,RM-VL501 と 3 台使って来ているのですが,壊れずに使えたのは 700U だけ.多機能に惹かれて買った 1000U はキーがすぐに壊れました.続いて 501 もこれです...
自宅のリモコン制御の照明器具も 501 で操作するようにしていたので,リモコンがないと不便です (照明器具の元々のリモコン探し出すのに苦労しました...).てな訳で,RM-PL500D というのを買って来ました.懲りずにソニー製です.大丈夫だろうなと思って 2ch を見てみたら (最近,学習リモコンスレは読んでませでした),なんと,この 500D はすぐに壊れると評判の地雷製品だったようです(;´Д`)
……ま,最近のソニー製品はソニータイマーの出来が悪くて,1 年以内に作動してしまうことが多いようなので,保証期間内に新品交換となれば,2 年くらいは使えるからいいか :-)

今までの 501 は操作可能機種数が 5 機種しかなかったのですが,500D は 8 機種に増えたので,アンプ・テレビ・HDD (DVD) レコーダ・スカパー! チューナー・BS デジタルチューナーに加えて,もう 1 台の HDD (DVD) レコーダ,VHS ビデオ,Hi-8 ビデオデッキも操作出来るようになって便利になりました.
照明器具のリモコンを含めて 9 つのリモコンをひとつに集約出来るので,便利です.SONY 製がよいかどうかは別として,お薦め (なお私は,照明器具はどの機種が操作対象になっているときも特定のボタンで動作するように設定しています.この方法だと,それぞれの機種で使えるボタンが減りますが,操作モードを気にせず照明の ON/OFF が出来るので便利です).
Posted at 2008/01/09 21:46:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルモノ
2008年01月07日
山の中の延々信号のないワインディングロードもよいのですが,なぜか私は海 (湖) の中を走る道が気になります.そんな中で一度走ってみたいのがアメリカのルイジアナ州にある (って,ルイジアナ州の位置は今調べて初めて知ったのですが(^_^;) ポンチャートレイン湖のど真ん中を南北に貫くコーズウェイという橋です.なんと,全長 38.41km,しかもほぼ全線に渡って直線のまさにアメリカ的スケールの道.
画像の真ん中の,縦に走っている線がコーズウェイです.

何年か前に,トヨタウィッシュの CM で宇多田ヒカルの "COLORS" の BGM とともに使われていたのを覚えている方もいるかと思いますが,あの橋です.60km/h で走ると 40 分もかかるこの橋,アクアラインどころではない爽快さだと思うんですが,一度走ってみたいなぁ.でも延々直線,車載動画向きじゃない気はします :-)
Posted at 2008/01/07 22:01:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 道路ネタ


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2008/1 >>
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.