車・自動車SNSみんカラ

2007年08月04日
モデルカー物欲全開中(_ _;
さて, 日本国内はもとより香港・マカオ, アメリカ・フランス・イタリアと世界各国から収集した, 1/18 から 1/72 スケールまでの 8 台のプジョー 206 CC のモデルカー. 一同に集めてこんな写真を撮ってみました :-)

以前ネットオークションに凝っていたころ, ブツ撮りにも凝っていたのですが (私が主に売り買いしていたのはカメラ機材だったので, やはりピンぼけ写真は恥ずかしいし, きちんと撮ったのを載せている方が高い値段で売れますから), そのときは外部照明とか傘とかも欲しいなぁと思っていました. 結局, そのうち飽きるしあまり使わないのだから... と我慢しましたが, 色々と難しい点もあるストロボでの多灯撮影をするよりも, 蛍光灯電源でも必要に応じて長時間露光すればこういう風に結構いい感じで撮れますね. これだけ撮れれば蛍光灯でも十分かも.
Posted at 2007/08/04 01:10:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 206 CC グッズ
2007年08月04日
むむーん, もう何度応募したか判りませんな... DEMIO も買い換えちゃって, ただでさえ低かった BMW への買い換えの可能性はさらに低くなりましたが :-)

何度応募したか本当に覚えていないので検索してみました... 1 回目2 回目3 回目の記録をそれぞれ発見. 4 回目なのかな?
Posted at 2007/08/04 00:53:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他車種ネタ
2007年08月03日
納車前に取り寄せてあった \0 キャンペーンの ETC 車載器申込書は, 何はともあれという感じで納車当日, 車検証が入手出来てすぐ投函していました.
で, 申込キットに書かれていたとおり, 約 2 週間経った昨日, 車載器が無事届きました. かかった費用は申込書の郵便料金 \80 と, 車載器の送料ということで代引き \500 のみ.
申し込んだときは古野電気製のアンテナ分離型車載器 J-HP101B というやつが来る予定でしたが,「終了」とのことで実際にはアンテナガラス貼付型車載器 J-ES102 が到着しました. これは同じく古野電気の FNK-M03 というやつの OEM と思われます.
あ, あれ? 206 CC は断熱ガラスが入っているため, 断熱仕様ではないごく一部の部分しか ETC 等の電波を通さないのです. ですから, アンテナ部分は当然ガラスに貼り付けるつもりでいましたが... 今さらですが念のため検索してみると J-HP101B は
※アンテナユニットはダッシュボード上設置タイプとなります。
なんて書いてあるよ(^^; あっぶねー... 何だか最近, 判断力が鈍ってる気がしますな. でも結果オーライ, まぁいいか.

昨晩は遅かったので, オーディオの外し方だけ研究. 本日, 早めに退社して途中の道の駅へ. あらかじめ積んでいた工具 (といっても大したものは使いません) で道の駅駐車場にオープンで駐めて装着作業開始.

(1) オーディオを外す. ここまでは昨晩予行練習をしたので問題なし.
(2) アクセサリ電源はたぶんこれだろと(^^; 目星を付けた赤い線に割り込ませ, アースはアンテナのプラグにつないでいいそうなので (既に何かのアース線がつながっている), そこへ接続. これでキーを回してみるとあっけなく車載器稼働. いぇーい.
(3) オーディオ裏は助手席足元へそのままつながっているのでここから配線 (電源ケーブル) を通し, オーディオを戻す.
(4) グローブボックス裏側へも空間がつながっているのでそこへ配線を通す.
(5) 無事ガラス貼付型だった(汗 アンテナを, 非断熱ガラス部分に貼付. コードをフロントガラス・A ピラー沿いに這わせる. きちんと隠せるので問題なし.
(6) (4) 同様に助手席足元を経由してグローブボックス内へアンテナケーブルを入れる.
(7) 車載器をグローブボックス内に設置. 206 CC はグローブボックスに鍵もあるし安心だね :-)
(8) 30 分ほどで装着完了! 再度エンジンをかけ車載器が稼働しているのを確認し, ETC カード挿入. きちんと認識され問題なし!

さて, いよいよ ETC を使うとき. うまいこと 22:00 を過ぎて早朝夜間割引時間帯になってる. 早速, 無駄に IC から本線料金所へ. この料金所, ETC レーンが 5 レーンもあるし, この時間帯ならがらがらなので ETC 車載器テストにはうってつけ. それでも念のため, 一番左側の ETC レーンへそろそろと進入...

……. 無音. へ? へへへ? 無音?

バー開きませんがな orz

すかさず料金所のおっちゃんがマイク越しに登場. 「はーい, バックしないでくださいね~. 今通行券出しますから~. はーい, 出しました~. これで通ってくださ~い」

うわわ, 装着ミスってるよ... そんなことやるなんて orz

断熱ガラスは実は全面的に採用されているのだろうか? A ピラー沿いにアンテナコードを這わせたときに無理に曲げてしまって断線したのだろうか? 後は... ミスる可能性がある場所は少ないなぁ. DEMIO の ETC 車載器も自分でちゃちゃっと取り付けて何の問題もなかったしなぁ. 何でこんな簡単な取り付け失敗したんだ, 俺? 最近, 判断力が鈍ってる気がしますな.
などと考えながら走って, 次の IC で降りてグローブボックスを開けてみます. 装着したばかりの車載器を外し, 電源は問題ないのでアンテナ線のコネクタを確認. 念のため, コネクタをより押し込んでみます. ……カチッ. カチッっておぃ! きちんと接続出来てねぇじゃんかよ(;´Д`) 他のクルマがいないときを見計らって U ターンして, ETC  レーンに再度チャレンジ. ぴーっ, ぱこっ! 通れました...

教訓 "個人での取付けが原因の車載器・アンテナ装備不良によるトラブル (例,ETC ゲートが開かない) が多発しています。お取付けは ETC 車載器取付専門店にて行なってください。" という注意書きを人ごとと思って読み流してはいけない orz

しかも, 古野電気の公式サイトに 2007/07/20 付けで「ETC車載器に関する重要なお知らせ」と題して今回私がまさにハマった症状が載ってるし(-_-; 製品にこの説明を同梱しておいて欲しかったなー. まぁいいか.
2007年08月03日
モデルカー物欲全開中(_ _;
本日納車された 8 台目は Hongwell 製 1/43 スケール. ホンウェル社製のものは既に 1/72 スケールのオープン状態のとクローズ状態のものを持っていますが, これはオープン状態のもの. eBay.com で見つけて, 本場フランスの出品者から購入しました. このフランス人はきちんと世界中に発送してくれる条件だったので問題なし. 本場フランスからといってもホンウェルは以前書いたように中国製ですが(^^;

やはり, 1/72 スケールより迫力ありますね.


フォトギャラリーを更新しました. 別に狙った訳じゃないけど, フォトギャラリーひとつに収まる画像 8 枚分ちょうどの 8 台集まりました.


PEUGEOT 206CC S16 入手モデルカーリスト
・ 1/18, WELLY, open/close
・ 1/18, GATE, open/close
・ 1/24, WELLY, open
・ 1/38, TINS' METAL MANUFACTORY LIMITED, close
・ 1/43, NOREV, open/close
・ 1/72, Hongwell, open
・ 1/72, Hongwell, close
Posted at 2007/08/03 01:44:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 206 CC グッズ
2007年08月02日
ヤフオクで 206 CC のカタログをゲット. 中古車を購入すると, カタログオタクの自分としてはカタログが手元にないことはかなーり致命的です(^_^;;  なので一生懸命ヤフオクで探して (こればかりは eBay.com は使えませんしね...), ゲットしたのですが, 自分の年式にどんぴしゃなものがなかなか手に入らず, 実は 3 度目の正直での入手となりました.
これまでに買ったのは 1 冊目が 2003/08 発行と思われるものと, 2 冊目が 2002/05 発行と思われるもの. 1 冊目は, 年式が違うのは判っていたのですが, まずは "押さえ" として購入. その後, 私の 206 CC S16 は 2003/01 初回登録なので合致すると思って 2002/05 発行の 2 冊目を落札・購入してみたのですが, なぜか型式が違っており, 2002/09 モデル用の 2003/04 版をやっと探し当てたという訳です. なぜ 3 回も落札する羽目になったのか, 改めて調べてみました.

その結果判ったのは, PEUGEOT 206 CC の日本発売は 2001/05 で, CC S16 は遅れること 1 年の 2002/05 に発売. マイナーチェンジを受けたのが 2003/08. このときにボディ色と同じカラードバンパーなっており, それ以前のモデルはその外見から「黒ひげ」と呼ばれています.
ちなみに, 日本車の場合は 2 年程度でマイナーチェンジをし, それを境に前期型/後期型と呼び分け, 5~6 年ごとのフルモデルチェンジを経ると「代」替わりになります. これに無理やり当てはめると 206 CC S16 は 2002~2007 年の 5 年間発売されて 1 代 (初代) だけで終わり. 2003/08 にマイナーチェンジされそれ以前が前期, それ以降が後期ということになるようです. よって私のは前期型ですね.
けれど色々調べると不思議なのは型式. 発売時は GF-M206CC だったようなのですが, 発売からわずか 4 か月後の 2002/09 には GH-M206CC になっていました. このタイミングでカタログも更新されていたという訳です. 206 CC S16 の取扱説明書には型式が変わった旨の訂正紙が入っており, その他の記述は訂正されていないようですので, 型式だけの変更だったのでしょうか. 何が (何で) 変わったのだろう...

ということで, 前期型にも 2 種類あり, 私のは 2 番目ということになります. まとめるとこんな感じ 参考にしたのは GooWorld. YAHOO! 自動車はモデルの区別が少なくとも 206 CC についてはいい加減で役立ちませんでした.

発売年月
(入手カタログ
発行年月)
型 式価 格変更内容
2002/05

(2002/05)
GF-M206CC290万円初代モデル. 206 CC S16 初登場. カタログ表紙の色はエーゲ・ブルーをイメージ?
2002/09

(2003/04)
GH-M206CC290万円仕様変更点不明.

S16 以外での変更点としては, CC にもマオリ・グリーン設定. カタログ表紙の色はマオリ・グリーンをイメージ?
2003/08

(2003/08)
GH-M206CC294万円外装変更 (ボディ同色カラードバンパー, ボディ同色カラードサイドモール. その他細かな変更があった模様), オーディオは MD が標準に.
2004/04~
2005/12(?)

(2005/12)
GH-M206CC312.9万円ルーフガーター (雨どい) 設置. マオリ・グリーン廃止. 6.4% 値上げ.

S16 以外での変更点としては CC Griffe 設定. 従来のベースグレード (CC) が CC Griffe となり, 廉価グレード (シート地がファブリック) の CC が新たに設定されたというイメージか. CC/CC Griffe には 5 連装 CD チェンジャー標準.

ちょっと前に, DEMIO も AXELA も, 新規登場の次に発表されたモデルを購入していたんだなぁ, なんてことを書きましたが, 図らずも 206 CC も同じことになっていたとは... :-)


ちなみに, 2002/05 版・2003/04 版・2003/08 版の 3 種類とも図らずも集めてしまいましたし, モデルカーに較べりゃ安いもんですから, ものはついでと (?) 2004/04 モデルのカタログである 2005/12 版も集めてみました(^_^;  これが S16 がラインナップされている最後のカタログかも. 当然, 2004/04 版というのもあるはずで, もしかしたらデザイン・内容が違うかもしれません.

で, 2005/12 版カタログの真似を購入したミニカーでやってみたものが納車の記事で使った画像と今回冒頭に紹介した画像. 以前のは, 1/24 スケールのモデルカーが届く前に 1/18 スケールのモデルカーで撮ったもので, このカタログを再現するためにはちょっとスケールが違っていました. また, 納車当日に三脚も使わずやっつけで撮ったので構図の再現具合もいまいち. 構図再現には 1/24 スケールのほうが適切なようなので (カタログはミニカーではなくて実車画像を合成しているのでしょうが(^_^;), 今回改めて撮ってみました. ……だいぶ似て来ましたけれど, カタログの方はもっと低い位置から撮ってますね. 電柱・電線も映り込んでしまっているし... また撮り直しかな?! (汗
Posted at 2007/08/02 07:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC トリビア


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2007/8 >>
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.