車・自動車SNSみんカラ

2007年08月09日
本日は, 月々 \1,050 のパケット代だけで自分の全行動を GPS 情報を元に記録出来ちゃうというおハナシ :-)

6 月から続けている圏央道開通に伴うプローブパーソン調査. 3 か月は長いなぁ... (しかも謝礼はたったの \15,000!) と思っていたのですが, もう 2 か月半経とうとしています. この圏央道開通地域を実際に日々使っている人に携帯電話を持たせて GPS ログを採ることによって交通行動の変化, 区間所要時間の変化を見るのが目的の調査, そもそもいくつかの疑問があります.
  • 開通前後の状況変化を見るのに, 開通前は 22 日間, 開通後は 69 日間データを採りますが, 3 年間にわたってクルマ通勤している身からすると, 区間所要時間変化はシーズンごとの変動が大きいと感じています. 具体的には, 夏休み期間中 (7 月下旬~8 月のお盆の週 1 週間を除く 8 月一杯) は混んでいます. また, 全体的に, 冬のほうが空いています. よって, 調査期間のうち開通前の 6/4~6/22 は, 1 年のうちでは空いているほうに属します. 一方, 開通後の 7 月中旬以降は 1 年のうち一番混んでいる時期です. そうした季節変動要因は考慮されるのでしょうか?
  • さらには, 圏央道開通地域における重要な交通状況の変化として,「ひよどり山有料道路」が 6/1 に無料開放されたことがあります. 圏央道開通より, この有料道路の無料化によって朝の通勤時の渋滞が減ったと実感しています. しかし, 無料開放されたからといってすぐにそれにみんなが気づき, 経路を変更するとは限りませんよね. 6/23 の圏央道開通によって交通状況に変化があったのか, ひよどり山有料道路無料開放によって変化したのか, きちんと分析可能なのでしょうか?
  • 以前も書きましたが, 調査対象となるのは概ね 100m 以上の移動だそうですが, 自宅近辺の散歩やコンビニに行くといった行動がどう圏央道開通に関係するのか私には判りません... (苦笑)

さてそれらはともかく, 調査用の携帯電話で発生パケット数を見て不思議に感じたことがありました. 毎日の通勤時に絶えずパケットを発生させているはずなのに, 確認するとあまりパケットが発生していません. そこでこの調査用 BREW アプリが GPS で取得した緯度経度情報をサーバに送るのにどれくらいのパケットが発生するか, 検証してみることにしました :-)

まず, 緯度は北緯・南緯それぞれを 90 度で示されます. より細かい緯度は 1 度=60 分, 1 分=60 秒で示されます. 要するに, 北緯・南緯両方を表現しようとすると最大で 180°59′59″となるようです. ……と Wikipedia には書いてあるのですが, 実際には秒以下を 1/100 まで表すことがあるようで, 180°59′59.99″でしょうか. 単純に度・分・秒・1/100 秒をそれぞれ別のバイトで表すと, いずれも 1Byte で表わすことの出来る 0~255 の範囲に収まっているので, 4Bytes で緯度は表現出来ることになります.
一方, 経度は東経・西経それぞれを 180 度で示しますので度だけは 0~360 度となって 255 を超えますので 2Bytes 必要で, 5Bytes で経度は表現出来ます.
よって, 9Bytes あれば現在位置を正確に表現出来る訳です. が, これだと使わないビットが多くなってもったいないので, 1/100 秒で初めから表わすことを考えます. 緯度は 180×60×60×100 ですから 64,800,000 あればよいので, long int 型, つまり 4Bytes で表わすことが出来ます. 同様に経度は 360×60×60×100 で 129,600,000 なのでこれも long int 型に収まります. すなわち, 先ほどより 1Byte 削減出来て, 8Bytes あれば現在位置を正確に表現出来ることが判りました.

次に, データの送信回数を求めます. 今回の調査では, 配付された資料 (PDF) によると, 携帯電話を操作して移動中にしている間は 10 秒間に 1 回データを送信します. 私の場合, 平均して月に 20~25 日, 1.5 時間くらいかけて会社と往復しています. 遠出をするとき以外は週末のプライベートでの移動のほうが移動時間が短いので, ここでは 1 か月あたりの移動時間を仮に 25 日×1.5 時間として, 37.5 時間移動すると仮定します. 移動時間中は 10 秒間に 1 回ずつデータ送信されるのですから, 37.5 時間×60 分×60 秒÷10 となって, 1 か月あたり 13,500 回程度データ送信される計算となります.

このふたつのデータから, 13,500 回×8Bytes を計算すると 1 か月の概算データ送信量は 108,000Bytes となりました. 1 パケットは 128Bytes なので, わずか 843.75 パケットあれば私の場合, 10 秒間に 1 回の測位・データ送信であれば 1 か月間の自動車での移動をすべて記録出来てしまうんだなぁ... もっと多くのバイト (パケット) 数が必要だとばかり思っていたので, 非常に意外でした.
予想だと, 出発地点でだけフルにデータを送っておき, 後は差分データだけ送信することによってデータ量を圧縮するとか, 調査範囲が非常に限られているので (少なくとも北緯・東経の範囲内だけでよい), 緯度経度を表わす範囲を制限して 8Bytes からより少ないバイト数にするなどの方法を採っているに違いないと思っていたのですが, そんなことは必要ないようです.
ちなみに, 緯度経度の位置情報だけでなく, 時刻だとか, モニター ID とか携帯電話番号等, どのモニターのデータかを特定するデータも送信しているとは思いますし, そもそも送り先のホストデータ (IP アドレス) なんかも送受信パケット数には含まれます. けれど, モニター ID であれば 1Byte あれば十分ですし, ここまでの計算からそれらを含んでもデータ量はいくらも増えないことは予想出来ますね. ちなみに, 緯度経度情報だけだと上記の仮説だと 900 パケット弱でしたが, 7 月 1 か月間に実際に発生したパケット数は冒頭の画像にあるように 11,333 パケットでした.


今まで, 通勤の状況はビデオカメラを車載して記録することをして来ましたが, この程度のパケット数で済むのなら, えーっと... 24 時間×60 分×60 秒÷10×30 日×8 Bytes÷128 Bytes ですから... 1 か月あたり 16,200 パケットで自分の全行動を記録出来ちゃいますね (笑). これなら, au のダブル定額ライトを使えば月額 \1,280 くらいしかかかりません (いやいや, 自宅や仕事中はデータ更新の必要はあまりありませんので, \1,050 の定額料だけで収まりそうです). そのお値段出せば自分がいつどこにいたか (そこまで判れば何をしていたかの記憶を呼び起こすことも容易?) 判る記録が手に入る... うっとりして来ます (爆).
2007年08月08日
モデルカー物欲全開中(_ _;
という訳で, 待ちに待った NOREV 製の 1/43 スケール 206 CC マオリ・グリーンとエーゲ・ブルーが 1 台ずつセットになったギフトボックスがはるばるフランスから届きました. なぜか今回の荷物は成田ではなく関空経由で来たようで, 最寄の郵便局に届くまでに関空に到着してから 3 日間もかかりやきもきしましたが, 無事到着!
わくわくして (相変わらずガキです(^^;) 箱を開けます. おぉー, 格好いいですぅ~... (感涙
206 CC のモデルカーについては, 自分のクルマのマオリ・グリーンだけを集めるという縛りを課しているものの, 今回のセットにはエーゲ・ブルーも含まれています. が, これはセット購入なのでやむなしということでマイルール的に O.K. :-)  さらに言えば, この NOREV 製 1/43 スケールは既に別セットを購入済みなので, そもそも買う必要あるのかという気もしますが... 商品としては違うものである以上, 問題なし :-)


eBay.fr に出品していたフランスの個人から素直に買えれば 50€ くらいで済んだはずのところ, 80€ 近くになってしまい, おサイフには痛いですが, 実物を手にしてしまえばあまり関係ありませんな... でも, 来月のカードの請求が恐いけれど(^_^;

しかし, それもこれも Internet があるからこそですね. Internet がなければ, フランスのこんな (失礼) ミニカー屋からミニカーを 1 セットだけ買おうなんて思っていませんでしたし, なぜか関空で足止めされてるよ... なんてことを知ることも出来なかったし, そもそも, こんなセットが売られていることすら知らずに 206 CC オーナーとしての一生を終えたでしょう. 「個人輸入」なんてのもすっかり死語ですね. いい世の中です (たぶん).
送られて来た荷物には, このショップで取り扱っているミニカーを収録した, 200 ページを超えるオールカラーのカタログも入っていたのですが, Internet さえあればこんなカタログは不要. 子供の図鑑代わりになって子供部屋に転がっているカタログを見ながらそんなことを考えました.

206 CC のマオリ・グリーンのモデルカーは他にもいくつか出ているようですが, eBay やミニカー屋とかで簡単に買えそうなのは買い尽くしてしまった (汗 ので, 206 CC に関してのモデルカー物欲はいったんこれにて終了となります (たぶん...). 全部でいくら使ったのか... 計算したくもない (苦笑).


PEUGEOT 206CC S16 入手モデルカーリスト (最終版)
・ 1/18, WELLY, open/close, USA
・ 1/18, GATE, open/close, China (Macao)
・ 1/24, WELLY, open, Italy
・ 1/38, TINS' METAL MANUFACTORY LIMITED, close, Japan
・ 1/43, NOREV, open/close, China (Hongkong)
・ 1/43, NOREV, open/close (Gift Box), France
・ 1/43, Hongwell, open, France
・ 1/72, Hongwell, open, Japan
・ 1/72, Hongwell, close, Japan
Posted at 2007/08/08 07:19:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC グッズ
2007年08月07日
それにしても梅雨が明けて毎日暑いですな... さて 206 CC のインパネは, "しぼ" は付いているものの, 艶あり黒. AXELA のようにつや消し黒ではありません. で, クルマが太陽と向かい合わせになるとこんな感じ... (;´Д`)

見えねぇんだよっ!! (-_-
(レタッチの結果, 多少誇張気味かも知れませんが, 一瞬こんな感じになることがあるという意味では決して大袈裟ではありません)

フランス人, いったい何を考えて設計してるのでしょう? それとも緯度の高い彼の地ではこういう風にはならない?!
Posted at 2007/08/07 07:48:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 206 CC 日記
2007年08月06日
モデルカー物欲全開中(_ _;
アクセラの 1/18 スケールモデルカー用にアクリルケースを以前購入したのですが, 206 CC の 1/18 スケールモデルカー用にもということで, 再びセミオーダーで以前と同じところに頼んで本日到着.
WELLYGATE 製のこれらは, 台座はあるもののボール紙+フィルムの個装箱に入っていただけで, しかも GATE のはフィルムが破れた状態で到着していました. そこで今回は, それぞれ元々あった台座は活かして, その上にジャストフィットするように透明ケースをオーダーしてみました.

今回購入した 1/18 スケールのモデルカーの台座はふたつともこんな感じで, 段がついています. オーダー出来るアクリル板の厚みは 3mm と 5mm で, 3mm 厚のものでも全部が載るだけの段はありませんが, ひっかかる程度でも問題なかろうと, サイズを計ってえいやとオーダーしてしまいました. 出来上がったものが小さければはめ込むことが出来ないし, 逆に大き過ぎれば落ちてしまうしひやひやものでしたが...
3mm の板厚を支えるだけの余地がないのでご覧のようにちょいとばかり不格好ですが, かっちりと填っていてディスプレイしておくには問題なし. もう 1mm 小さければよりきっかりと填ったかも知れませんが, 万一小さ過ぎると根本的に役立たずになりますし, 製造誤差も考えればこれ以上の冒険は出来ませんね.

ただ, WELLY のものは台座にタグが付いているのでこのように活かす意味もあるのですが, もうひとつの GATE のは台座とモデルカーとをネジで固定出来るというだけですし, 台座が妙に大きいので, 実はあまり意味がなかったかも(^_^;
でも, ふたつで送料込み \5,184 ですから, まぁいいかな.

ともかくも, これでホコリにまみれることなくずっと飾っておけるでしょう(^^)v
Posted at 2007/08/06 23:18:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206 CC グッズ
2007年08月05日
土日にかけて, とある旅館に泊まりに行きました. この日のために急いで ETC 車載器も装着したんだからと... 激論の末, 206 CC で :-)

行き先は小諸だというのに, 相模湖 IC 付近を先頭に 9km 45 分という表示をものともせず (?), なぜか関越道ではなく中央道方面へ. けれど実際には八王子 JCT~相模湖 IC 間が 15 分くらいかかっただけで順調に諏訪 IC へ.
そしてビーナスラインを全線使って蓼科湖・白樺湖・車山高原・霧ヶ峰・美ヶ原... と全部通過していたら, 同乗者に無駄に遠回りしているだけというのがばれてしまいますので(^_^; 車山高原ではちょっくらハイキング. でもぱっとしない天気ゆえ, 景色は楽しめませんでしたが. その分, オープンにしても暑くないので, ビーナスラインにいるときはほぼ全線にわたってオープン状態を堪能しました(^^)
美ヶ原からは素直に小諸へ抜けて本日の宿へ. 途中, 要所要所の景色のいいところで 206 CC の写真を撮ろうと思っていたのですが, ビーナスラインはドライブする分には気持ちよくても, クルマを停めておけるような場所ってあまりないんですね... ゆえに写真もあまり撮れず.

それにしても, このドライブで痛感しました. 206 CC, 荒れた路面では極めて乗り心地が悪いです(;´Д`) クローズにしているとミシミシうるさいし... 205/45R16 という超扁平タイヤのなせる技なのか, 足回りが固いのか判りませんが, 何度か書いているように "猫足" って何? 状態です. 同乗者にも極めて不評でした. また, ちょっとハンドルが重過ぎ, ハンドリングもクイックではないです. これはまぁ私の運転がヘタなだけかも知れませんが.
いい路面の高速道路をクルージングしたり, 街中を低速で走る分には非常に快適なのですが, ワインディングロードやちょっと荒れた路面を走るといっぺんに快適性が失われます. オープンにする前提だと, 荷物も, 今回の 1 泊分の荷物がかろうじて積める程度だし, 今回の旅行は 450km 程度だったのですが, そんな長距離はもう二度と走らないかも知れません... orz

さて, 本日の宿は実は 6 月に続いて 2 回目なのですが, ウリが露天風呂.

なんとこの旅館, 全長 130m 高低差 50m を一挙に登る「登山電車」が敷地内を走っており, 本館のロビー脇からそのセルフ運転の登山電車に乗り 1 分ほどで露天風呂に到着するという趣向です. この登山電車 (ケーブルカー?), もちろん 1 両編成ですが 2 台あってご丁寧に途中で交換までします(;´Д`)

さらには, 露天風呂では脱衣所から飲み物が注文出来て, こんな感じで風呂に入りながらビールまで飲めちゃうという仕掛け. いやー, 別にこんなところでビール飲みたくないんですが, そういうシチュエーションに浸かってみたくなるのが人情ですよね (笑).

そんな宿でビールをたらふく飲んで, 翌日は佐久市内で子供向けの施設でちょっと遊んだ後, 素直に上信越道・関越道経由で早めに帰宅しました. 帰りの高速道路クルージングはやけに快適でした... (;´Д`)
Posted at 2007/08/06 23:16:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2007/8 >>
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.