車・自動車SNSみんカラ

2005年12月12日
みんカラの「お友達」の miyamoto さん[TrackBack]MITSU さん[TrackBack] も書いている, アクセラのリアブレーキパッド. アクセラオーナーは誰でも知っているとおり, (特にフロントと較べると) 尋常じゃないくらいに大量のブレーキダストが出ます.
どうやら, その「対策品」があるようで, 上記お二方は既に交換されているのですが, 自分も... となるかはちょっと微妙なところですね. 最近なぜか, ブレーキの効きが悪いと思うことが多く (スタッドレスに交換する前から), これ以上悪化されては問題, ということもありますし.

ちなみに, 以前,「もしかして既に対策品に替えられたのでは?」と書いたところ, 多くの方からコメントをいただきました. 土曜日にディーラーへ行って訊いたところ,「いえいえ, 断りもなくそんなことしませんよ」とのこと (「断りもなく」ではなく,「頼まれもしないのに」が本音? (^^;). というより, ブレーキダスト対策パッドが存在するということも知らない感じでした. ブレーキの効きが悪くなっているというのは気のせいか, 別の要因のようです...
先週はやばやと, スタッドレスに交換してしまったので, 印象は既にさらに違ってしまっていますが.


ところで, EPC 2 で部品を調べてみました. リアのパッドは BPYK-26-48Z が元もとの部品でしたが, -48ZA, -48ZB が出ています. -48ZA は 2004.02.10 から 2005.02.11 生産分まで, -48ZB がそれ以降です. 私のは 2004.07 生産車ですので -48ZA のはず. -48ZB が「対策品」ということでしょうか.
Posted at 2005/12/12 09:00:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | AXELA トリビア
2005年12月11日
12/09 付けで, フロアマットがアクセルペダルに引っかかり, アクセルが戻らなくなることがあるため, 対策品と交換するという内容の サービスキャンペーン (リコールに該当するほどの重大欠陥でないが, 無料修理・交換をするもの, ということらしいです) が発表されましたね. アクセラでは以前, エアバッグ関係でもサービスキャンペーンが発表されていましたので 2 件目ということになるでしょうか.
さてこの不具合, 以前書いたフロアマットがずれるというのに関係するのかな? そこでも書いたように, アクセラの運転席用フロアマットは 2 つのホックで留めるようになっていますが, それだけだと確実にホックが外れてずれます. 実は, フロアマットの裏側にマジックテープが付けられており, なぜかそのマジックテープに保護シールが貼られて機能しなくなっています. この保護シールを剥がせば, フロアに貼られているカーペットと強力に噛んで, 絶対にずれなくなります.
しかし, このマジックテープが根本的に装着されていないマットもどうやらあるようです. "スタンダード、スポーティ仕様のフロアマット装着車両のみ" ということは, 車両側の構造の問題ではないようですし, このサービスキャンペーンは, そのマジックテープが貼られていないフロアマットが対象なのでしょうか.

うちにも連絡来るのかなぁ?

 http://www.axela.mazda.co.jp/5door/spec6.html より一部引用:

アクセラのサービスキャンペーンについて


 マツダ株式会社は下記のサービスキャンペーンを国土交通省に通知いたしました。

ご愛用の皆様には、大変ご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。対象となるお客様には、販売店から、ダイレクトメール等でご案内させていただきます ので、最寄りのマツダ車販売店へ連絡いただき、修理(無料)をお受けいただきますようお願い申し上げます。

サービスキャンペーン開始日 平成17年12月9日
不具合の内容   ディーラーオプション用品として販売された運転者席フロアマットにおいて、誤った使い方(固定用ホックを止めないで使用)をした場合、フロアマットが前方 に移動する場合があります。そのため、アクセルペダルを踏み込んだ際にアクセルペダルの下端がフロアマット先端と干渉して引っ掛かり、エンジン回転が下が らなくなるおそれがあります。
改善の内容  全車両、フロアマットを点検し、対象の仕様の場合は運転席フロアマット(取付け金具付き)を対策品と交換します。

車名 型式 通称名 対象車の車台番号の範囲及び製作期間 備考
マツダ UA-BK5P
DBA-BK5P
アクセラ BK5P-100026~BK5P-211260
平成15年9月29日~平成17年6月30日
スタンダード、スポーティ仕様のフロアマット装着車両のみ
UA-BKEP
CBA-BKEP
BKEP-100018~BKEP-206558
平成15年9月30日~平成17年6月30日
UA-BK3P
CBA-BK3P
BK3P-100037~BK3P-203177
平成15年9月29日~平成17年6月30日
Posted at 2005/12/11 02:07:57 | コメント(6) | トラックバック(1) | AXELA トリビア
2005年11月29日

今日, いつものように My YAHOO! を仕事中に出しっ放しにしていたら, アクセラのバナー広告が出てました. YAHOO! のバナー広告で見たのは初めてかも?
URL から考えるに, 今日 (てかもう昨日でしたね) から公開のようです.
Posted at 2005/11/29 00:10:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | AXELA トリビア
2005年11月25日
胡説八道さんのところで今更 AT と MT の燃費の違いについて考える[TrackBack] という記事が書かれていて, 今さらながら :-) 思い出しました. それはアクセラの 10・15 モード燃費.
以下にオフィシャルサイトから該当部分を引用しますが, 2.3L の L3-VE 型エンジン搭載車では 4AT で 11.6km/L, 5MT で 12.2km/L です. 何とその差わずか 0.6km/L, 割合にして 5% ほどに過ぎません. さらに, 1.5L の ZY-VE 型エンジンに至っては, なんと 3.5% ほどの差にまで縮まります.

 http://www.axela.mazda.co.jp/5door/spec6.html より一部引用:

■エンジンタイプ 1500DOHC 2300DOHC
■トランスミッション 5MT/4EC-AT 5MT/4EC-AT
■駆動方式 2WD(FF)
型式 ZY-VE型 L3-VE型
種類 水冷直列4気筒DOHC16バルブ
総排気量 (cc) 1498 2260
ボア×ストローク(mm) 78.0×78.4 87.5×94.0
圧縮比 10.0 10.6
最高出力(ネット*1
(kW[PS]/rpm)
84[114]/6000 126[171]/6500
最大トルク (ネット*1
(N・m[kg-m]/rpm)
140[14.3]/4500 214[21.8]/4000
燃料供給装置 EGI(電子制御燃料噴射装置)
使用燃料・タンク容量
(リットル)
無鉛レギュラーガソリン・55 無鉛プレミアム
ガソリン・55
10・15モード燃費*2 (km/リットル) 16.8(17.4) 11.6(12.2)
主要燃費向上対策 可変バルブタイミング(2L除く)
ロックアップ機構付トルコン(AT車)
電動油圧パワーステアリング
  (  )内はMT車の数値。
*1  エンジン出力表示には、ネット値とグロス値があります。「グロス」はエンジン単体で測定したものであり、「ネット」とはエンジンを車両に搭載した状態とほぼ同条件で測定したものです。同じエンジンで測定した場合、「ネット」は「グロス」よりもガソリン車で約15%程度低い値(自工会調べ)となっています。
*2  国土交通省審査値。燃料消費率は定められた試験条件のものでの値です。実際の走行時にはこの条件(気象、道路、車両、運転、整備などの状況)が異なってきますので、それに応じて燃料消費率が異なります。
*3  20S、20H及びDSC装着車は13.0km/Lとなります。
例えば, 10 年ほど前の 1994 年型マツダ カペラはどうだったか調べると, 2.0L エンジン車で 4AT が 10.6km/L, 5MT は 12.8km/L. 18% 程度の差が付いています. 私が乗っている DEMIO (1997 年型) 1.5L 車も, 4AT が 14.8km/L, 5MT だと 17.2km/L で 14% もの差がありました.
この差は恐らくそのほとんどが「技術の進歩」だと思います. 昔はこのデータが示すように, "マニュアル車は燃費がいい" のが常識だった訳ですが, わずか 5% (1.5L は 3.5%) 程度であれば,「並の技術の人が運転する MT 車より, ヘタな人が運転する AT 車のほうが燃費がいい」なんてことも十分に考えられます.

私は運転の楽しさ, 下り坂の楽さ (?), そして燃費のよさを考慮して MT 車にばかり乗っていますが (加えて, AT 車は体力・気力・腕力 (?) が衰えてからでも乗れるから, 今のうちに MT に乗っておこうという気持ちもあります), 3 つ目の理由はもはや理由ではなくなっているのかも知れません.

ちなみに, 胡説八道さんの記事を受けて,「お友達」のカイさんも本日アップしています[TrackBack] が, おふたりの記事に出て来ない, 燃費差が生じる理由の推測をひとつ. それは「エンジンブレーキの効き方」.
ご存じのように, エンジンブレーキは MT のほうがよく効きます 上述のように, 私が MT にこだわるのは, 私が好きなワインディングでの下り坂の運転が圧倒的に楽なこと (登りもですがね). 適切なギアを選択し, 下りであれば半クラッチも使えば, ブレーキを踏むことなく思ったスピードに的確にコントロール出来ます.
また, 案外知られていないのは, エンジンブレーキ作動時とニュートラル時ではエンブレ時のほうが燃費がいいということ. これは, ニュートラルはガソリンを消費することでエンジンを回していますが, エンブレ時はタイヤから伝わる力でエンジンを回す状態となり, フューエルカットが働くのでガソリンは消費しなくなる訳です.
MT 車を運転する場合, エンジンブレーキが上記のように効果的に使えますから, たいていは AT 車のときよりエンジンブレーキを多用すると思います. 一方, ほとんどの場合フットブレーキに頼らざるを得ない AT 車では, その分燃費が悪くなるということですね.
また, "トルコンが滑る" ことはカイさんも書いておられますが, エンジンからの駆動力が減少するということは, 駆動輪から伝わる力も減少するということですよね. なので, より MT 車のほうがエンブレが効く, すなわちよりフューエルカットされることが多くなり燃費もよくなる, ということなんだと理解しています.
(間違いがありましたらぜひご指摘お願いします)

しかし, こうした構造上の理由があっても, 制御プログラムの進化等でのスムースなギアチェンジの実現により, MT 車との燃費差は 5% とか 3.5% とかに縮まっているのですね. これであれば, よほどの好き者でない限り MT 車を選ぶ理由はありません. 現在売られている新車のうち 90% 以上が AT であるのも頷ける事実です.
Posted at 2005/11/26 00:26:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | AXELA トリビア
2005年11月24日
2005.11 モデル発表 があったのでそういえばと思って, MAZDA オフィシャルサイトで, Shop Options Web カタログを確認.
やっぱり 2005.11 版という最新版になっていましたが... 新規掲載品がひとつもないってどういうこと? (~_~;;
ま, マイナーチェンジでも何でもないってことの表れでしょうか (笑).

# 冬のボーナスで欲しくなるいいものがなーんかないかなと思ってたのに :-)
Posted at 2005/11/25 22:40:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | AXELA トリビア


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.