車・自動車SNSみんカラ

2007年06月24日
圏央道開通ドライブの後, プジョーに 207 CC ほかを見に行って来ました.

まずは 207 CC. アスマラ・レッドのオートマ車が展示 & 試乗車. 206 CC よりも大型化して, 後席の居住性が向上していることを期待... が, ダメダメですね. マイクラ C+C とあまり変わらない気がします. それ以外はだいぶいい感じ. でもなぁ, 値段も最低でも 300 万越えなこと, 後席がマトモに使い物になるのならまだしも, この 2+2 で 4,030×1,750×1,395 という AXELA クラスのディメンションでは DEMIO の買い換えたり得ませんね...

344 万の GT だけだが, 5MT がある! 207 CC GT なら 150ps・24.5kg-m というエンジンも魅力かな (NA モデルは 120ps・16.3kg-m).
ワイパーが右ハンドル仕様になっている (右ハンドルの運転席側を広く拭くタイプ). ただし, 窓の端まで来ない (垂直にならない) ため, 人によってはなお気になるだろうとのこと.
結構いい内装の質感. 細部までの観察は短時間だったので出来ませんでしたが AXELA と同等か, それ以上ですね. でもこれが総額 400 万とかになるとなると...?!
2DIN のオーディオスペース. これは結構重要でしょう.
左右独立型エアコン.
フューエルリッドに「ふた」がある. ただし, ほかの輸入車同様, フューエルリッドは鍵で開ける. 鍵で開けた後, キャップをふたの裏側にひっかけられるように改善されてはいるが...
×全然ダメダメなグローブボックス. 左ハンドルの構造をそのまま右ハンドルに変えただけなので, 助手席側にはグローブボックスを設置するスペースがもともとなく, ハンドルがあったスペースがグローブボックスになっているだけ. よって, 弁当箱がひとつ入るかどうかという広さ. ベンツや BMW は歴史があるので, 完全に右ハンドル用に設計している車種もあるようですが, フランス車は残念ながらこの点は... とのこと.
×206 CC のクローズ時 410L/オープン時 175L と較べてもさらに狭くなっているトランク. クローズ時 370L/オープン時 145L ってどういうことよ...

妻的にはエクステリアは「×」だそうで. あまりにも主張が強過ぎると感じるようです.

さて, 試乗. 家からはかなり離れたところにあるこのディーラーですが, 通勤路から何本かだけ外れた道沿いであることもあって, 周囲はしょっちゅう走っている道を 1 周 4km ほどの右回りオーバルコースです. 距離はふだんマツダで乗っているのと同じくらいですが, アップダウンや多くのカーブもあるいいコースです. もちろんオープンのまま. ですが, 走り始めて感じたのは静かさ. オープンにしているとは思えないくらい. いい感じ.
ディーラーから出る一発目, お約束どおり(^^; ワイパー作動. 次の交叉点でもやらかしましたが, それ以降は O.K. ん~, 1.6L 120ps ということでは仕方ないのかも知れませんが, もっさりしてますね... 上り坂 (8% 程度? 結構急です) ではベタ踏みでないと 50km/h で登れません. これでコミコミ 350 万円クラスっていったい...
それと, 最も気になったのは電動パワステ. くるくる回るのはいいですが, 軽過ぎて運転しているという感覚を大きくスポイルしています. 何だかトヨタのおっさん車みたい. 大きな減点ポイントですね.

さて, プジョーの「猫足」とは? 済みません, 私の乏しい運転感覚では感じることが出来ませんでした. カタログ等から読み取るには, 平坦路のちょっとしたでこぼこは軽々と吸収する一方, コーナーでのロールはきちんと抑えられる足周りをイメージしていました. トヨタ車での直進性能+マツダのコーナーリング性能という感じでしょうか.
でも実際は, しなやかさはあまり感じず, マツダ車のそれに似た固い突き上げ感のみを感じた気がします. そういう意味では, トヨタ系ふわふわ足ではなく, マツダ系の固められた足で, いい印象があります.
Posted at 2007/06/24 00:19:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他車種ネタ
2007年06月19日
こんなことを書いた途端にプジョー 207CC が発表されました. 1.6L 5MT の 207 CC GT が 344 万円, 1.6L 4AT の 207 CC が 309~344 万円. 5MT を条件とすると GT となってコミコミで 400 万円弱というところでしょうか. エンジンはハイオク仕様の 1.6L ターボで 150ps・24.5kgm. 結構よさそうです. が, ディメンションは 4,030×1,750×1,395. AXELA より更に 10mm 広いとは, 大き過ぎですね(;_; 206CC なら 3,810×1,675×1,380 とまさにデミオサイズで 293 万円. この大きさのままにして欲しかったなぁ... これで, マイクラと違って後席の実用性がかなりあるのならまた話が違います. こっちも一度見ておく必要はあります.

今考えているのは, 来年 5 回目・11 年目の車検を迎える DEMIO の後継車両. これまでは, 普通車を 2 台維持するのはコスト的にきついので, DEMIO の後継は軽でいいかと当初は思っていました. しかしながら, ロードスターの試乗で突如, 「走る喜び」を感じられるオープンカーもいいなぁと実感 & 妄想. でも, 2 シーターだと 家族全員で乗れません.
それなら... とプジョー 206CC, ニッサン マイクラ C+C あたりが 気になり始めました (猫足なプジョーはともかく, しょせんマーチなマイクラに「走る喜び」があるのかはちょっと置いといて). しかし, いくら何でもこれからもメインカーとなるであろう AXELA と同じとか, それより大きなクルマは買えません. というか, 4 シーターとはいえ自動的に 2 ドア車しか選択肢に入って来ませんから, あくまでも DEMIO の入れ替えとなります. となるとそれは妻用ということになって, そんなにデカいクルマは選べないんだよなぁ...
DEMIO GL3,800×1,670×1,5351.5L5MT100ps・13.0kgm134 万円

マイクラ C+C3,820×1,670×1,4451.6L5MT/4AT 110ps・15.6kgm244 万円
206CC 3,810×1,675×1,3801.6L4AT108ps・15.0kgm293 万円
207CC GT 4,030×1,750×1,3951.6L5MT 150ps・24.5kgm344 万円

(参考)
New デミオ 3,885×1,695×1,4751.5L5MT/4AT103ps・13.9kgm ? 万円

かといってディメンションの制約を取り去って, AXELA を妻のクルマにして, 私の通勤グルマを 2 ドアオープンということにすると, 307CC とかボルボ C70 など 一挙に選択肢は広がりますが, AXELA と同じサイズのクルマは 2 台は要らんでしょ. それにお値段も一挙に跳ね上がって, 総額 400 万円を確実に超えます(;´Д`)
AXELA 23S4,540×1,745×1,4652.3L5MT171ps・21.8kgm186.5 万円

メガーヌ カブリオレ4,370×1,775×1,4052.0L4AT133ps・19.5kgm388.5 万円
307CC4,380×1,760×1,4352.0L4AT140ps・20.4kgm393 万円
イオス4,410×1,790×1,4352.0L6AT200ps・28.6kgm438 万円
C704,580×1,835×1,4052.5L5AT140ps・22.4kgm469 万円
上では, 車両価格 500 万円以下のものを一応挙げてみましたが, 予算に上限がなければ, 後席にも余裕があるという意味で BMW 3 シリーズカブリオレで決まりでしょう... (笑).
AXELA 23S4,540×1,745×1,4652.3L5MT171ps・21.8kgm186.5 万円

335i4,590×1,780×1,3853.0L6AT306ps・40.8kgm783 万円
783 万円... 買えないって(~_~;

ある程度真面目に考えても, 4 シーターとはいえ 2 ドアじゃふだん使いには不向きだし, だとすると無理して大きなクルマを買う必要はありませんね. となるとオープンなクルマを買うのは将来的に AXELA 後継で, という可能性も少ない (仮に 335i カブリオレを買えても, 家族での日常の買い物や移動には不向き). であれば DEMIO 後継として, 小さめの奴を選んでおくのがよさそうです.

結局, オープンに飽きたとしても単にマーチとして使える (笑) マイクラ C+C が最有力候補なのかも... 1,500 台のうちの 1 台, いっとく?
Posted at 2007/06/20 00:04:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 他車種ネタ
2007年06月17日
今まで私が乗って来たクルマはスバル JUSTY ('89-'97), マツダ DEMIO ('97-), AXELA ('04-) の 3 台. JUSTY は親に「買ってもらった」(汗) ものだたったし, いわゆる業販店を営んでいる知り合いから買ったので, ディーラーへは行ったことなし. 就職してからもディーラーとの付き合いはリコール騒動のときくらいで, オイル交換はオートバックス, 車検等は修理工場に頼んでいました.
DEMIO を買うときに競合車のスズキのディーラーへ 1 度か 2 度足を運んだだけで, 他社ディーラーへは 1 回も行かずじまい. ということで私, そういえばマツダ以外のディーラーにはほとんど行ったことがないのでした.

これも社会勉強の一環, という訳で日産・ブルーステージのお店へ. 自宅近くには 4 つほど日産の店舗がありますが, うち 3 つあるレッドステージはいずれも同じ販社と判明(~_~;  という訳で実質的には 2 つからの選択ですな (レッドステージ 3 店舗は同じ販社ゆえ, 競合させる訳にはいかなくとも, どの店が最もいい感じかの選択は出来るでしょうが...).
本日, たまたま DEMIO で近場へ買い物に出たのと, 通りがかりでもあったのでブルーステージのお店へ寄ってみたのでした. 駐車場が駐めにくいし, 中にはマーチが 1 台飾ってあるだけだし, キッズコーナーは充実していますが, 全体的に「事務所」的な雰囲気で査定 -5points. 飲み物とともにポップコーンが人数分出て来たのにはぶったまげましたが... +2 points.

実車もないし, 応対してくれた営業のおねーさんより確実に私の方がマイクラに関しては詳しい気がする以上 (笑), 訊くことも特になくて間も持たないので, とりあえず見積書を作ってもらいました.
……まずは本体価格だけで見積もってくれといったのに, お薦めのセットはこれですとか, メンテナンスパックをお薦めしていますだとか, んなの誰が見積もれって言ったんだ, ゴラッ(-_- 先が思いやられます... -5points.

今のおクルマの査定をさせていただければ, 下取りを考慮したお見積もりに出来ますがというので, これはやってもらう. あまりにも小汚い DEMIO で他社ディーラーに来るのは恥ずかしくて一瞬躊躇してたんですが, そうか下取りのための査定か... DEMIO で来て一応よかったのかな? さて, 下取り価格 (査定代込み) は \10,370. ははは... キツいもんがありますな. 昔, なんとかキャンペーンと銘打って, トヨタが「走行距離 10,000km ごとに1万円保証!」なんてやってましたからねぇ... 「10 万円と言ってくれればこの場で決めるんですけど」と言ってみましたが抵抗にすらならず (苦笑). 11 年目・110,000km オーバーであちこち傷だらけというクルマに値段は付かないでしょうから, ま, それはいいか...
結局, フロアマットだけ付けて, \10,370 の下取りしてもらって見積り総額は \2,824,010. あと引けそうなのは納車費用の \6,300 しかないですなぁ. 車庫証明代行費用 \15,645 も自分でやれば要らないけど, 最近忙しくて, 金で解決出来ることはそうしてしまいたいし, 無理.
これに, 最低限のオーディオ付けたり, 場合によってはカーナビを移植したり (今さら 8 年前のカーナビを再利用してもしゃーないか? でもどうせ 2nd car だしなぁ), 多少のディーラーオプションを付けたりしたら 300 万円乗せですね. あ, 今のタイヤが入らないので, ホイール+スタッドレスも必要だわ(;_;


さてマイクラ, 銀座ギャラリーの「ミスフェアレディ」によるとまだ数百台のオーダーのみしかないそうですが, このディーラーのおねーさんによると MT だと半年, AT でも 3 か月待ちだそうです. 半年も待ってたら, デミオ CC なんてのが出そうで恐いなー. というか, 207cc は確実にやって来ますよね. 本体価格 249.9 万円なら 207cc のほうがいいかもなぁ...
それでも一応, 来週末にでも, 3 店あるレッドステージのうち, よさそうな店に顔出してみようかな.
Posted at 2007/06/17 21:02:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 他車種ネタ
2007年06月16日
ニッサン マイクラの実車が, 日産自動車の銀座ギャラリーで (のみ) 展示されているということだったので, 交通費大枚はたいて (笑) 行って来ました.
置かれていたのはふつうのマーチと, カフェラテベージュの 5MT なマイクラ C+C. テーマカラーはブリーズブルーのようですが, 違う色なのね... でも, 動かせる訳ではありませんが 5MT なところが good です :-)

色々触ってみた印象. 運転席はどうにか座れるという感じ. 頭上のクリアランスはやはりほとんどありません(;´Д`) シフトノブの位置はなかなかよく, DEMIO より操作しやすそう. 肝心の (?) 後席は子供ならまぁ座れるかなという感じ.
念のため, 妻をドライバーズシートに座らせて, 私が後ろに乗ってみましたが, 少しだけ無理して運転席を前方にずらせば, 後席に私が座ること自体は可能. また, ルーフを閉めた状態でも短時間であればそれなりに乗っていられそうです. 少なくとも, 例えば駅までの送り迎えといったシチュエーションであれば, 大人 4 人でもどうにか乗れるでしょう. 快適かどうかは別として, 小柄な人ならば十分に座っていられそう.
逆に, 子供を座らせた場合, 前席のシートバックとの距離が極めて近いので, 子供の視線からは何も見えないという状況になりそうな感じです. 実際には, うちの子供の場合まだ当分ジュニアシート (座面だけのやつ) は必要になるでしょうから, それを使えば多少は視界が確保出来るかな?

ルーフの開閉は, ボタンを押し続けていないといけないのが面倒ですが極めてスムース. もちろんこの点は問題ありません. ルーフを格納した状態でも, 大きめのボストンバッグふたつはなんとか入りそう. 実際このクルマを買ったとしても, AXELA がある以上, 長距離ドライブや旅行は AXELA でしょうから, この程度の積載性でも問題ないかな. どうしてもオープンで走りたいといった道は 1 泊で我慢することにしましょうか...

さてこのマイクラ, 後席がもうちょっと実用性あれば一発で決まりなんですが... 何しろ, 最大の関門はお値段ですな. マツダロードスター RHT が 240 万のところ, こちらは 249.9 万で値引きゼロ. 走りは絶対にロードスターのほうが楽しいし, 値引きを考えれば 20~30 万くらいマイクラのほうが高そうですね. これで, マイクラが 200 万程度なら, 後席の実用性は割り切ることが出来そうですが, 微妙だなぁ.
Posted at 2007/06/17 20:08:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他車種ネタ
2007年06月12日
さて, DEMIO 後継として気になっている Nissan MICRA C+C。一番気になる点は本当に 4 シーターとして使えるのかということ. 2 ドアですし, どうせうちは 3 人家族ですから後席に大人が乗ることは想定していませんが, 後席には本当に子供だったらマトモに乗れるのかは気になります.

そこで, Web で公開されているマイクラとマーチの平面図を重ね合わせてこんなのを作ってみました. というか, 重ね合わせる前から, マイクラは後席の座面が前席の背にぴったり付いているようにしか見えない(;´Д`)
それに, 車高は 8cm も低いんですね. これじゃ, 座高の高い (苦笑) 私じゃ, 頭がつかえるかも.

うーむ, 実車を見てみないことには最終的な判断が出来ませんが, これは厳しいかなぁ...?
Posted at 2007/06/12 06:19:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他車種ネタ


プロフィール
「いつもどおり。」
何シテル?   02/22 22:22
(2006.07 に "AXELA" からハンドルを変えました) アクセラならびにプジョー 206 CC に関するブログを中心に構成して行きます.AXEL...
ユーザー内検索
<< 2010/8 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
お友達
どなたでも歓迎なのでお気軽に誘ってください.

……が,コメント等でのやり取りがない方,ブログ登録のない方からの "お誘い" はご遠慮させていただくことがあります.
23 人のお友達がいます
あっちゃん♪ * おしびさん *
miyamoto * (ノリノリ)
むーぞう ぐりふ
ファン
5 人のファンがいます
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2010 Carview Corporation All Rights Reserved.