
圏央道開通ドライブの後, プジョーに 207 CC ほかを見に行って来ました.
まずは 207 CC. アスマラ・レッドのオートマ車が展示 & 試乗車. 206 CC よりも大型化して, 後席の居住性が向上していることを期待... が, ダメダメですね. マイクラ C+C とあまり変わらない気がします. それ以外はだいぶいい感じ. でもなぁ, 値段も最低でも 300 万越えなこと, 後席がマトモに使い物になるのならまだしも, この 2+2 で 4,030×1,750×1,395 という AXELA クラスのディメンションでは DEMIO の買い換えたり得ませんね...
◎ | 344 万の GT だけだが, 5MT がある! 207 CC GT なら 150ps・24.5kg-m というエンジンも魅力かな (NA モデルは 120ps・16.3kg-m). |
○ | ワイパーが右ハンドル仕様になっている (右ハンドルの運転席側を広く拭くタイプ). ただし, 窓の端まで来ない (垂直にならない) ため, 人によってはなお気になるだろうとのこと.
|
○ | 結構いい内装の質感. 細部までの観察は短時間だったので出来ませんでしたが AXELA と同等か, それ以上ですね. でもこれが総額 400 万とかになるとなると...?!
|
○ | 2DIN のオーディオスペース. これは結構重要でしょう. |
○ | 左右独立型エアコン. |
△ | フューエルリッドに「ふた」がある. ただし, ほかの輸入車同様, フューエルリッドは鍵で開ける. 鍵で開けた後, キャップをふたの裏側にひっかけられるように改善されてはいるが...
|
× | 全然ダメダメなグローブボックス. 左ハンドルの構造をそのまま右ハンドルに変えただけなので, 助手席側にはグローブボックスを設置するスペースがもともとなく, ハンドルがあったスペースがグローブボックスになっているだけ. よって, 弁当箱がひとつ入るかどうかという広さ. ベンツや BMW は歴史があるので, 完全に右ハンドル用に設計している車種もあるようですが, フランス車は残念ながらこの点は... とのこと.
|
× | 206 CC のクローズ時 410L/オープン時 175L と較べてもさらに狭くなっているトランク. クローズ時 370L/オープン時 145L ってどういうことよ...
|
妻的にはエクステリアは「×」だそうで. あまりにも主張が強過ぎると感じるようです.
さて, 試乗. 家からはかなり離れたところにあるこのディーラーですが, 通勤路から何本かだけ外れた道沿いであることもあって, 周囲はしょっちゅう走っている道を 1 周 4km ほどの右回りオーバルコースです. 距離はふだんマツダで乗っているのと同じくらいですが, アップダウンや多くのカーブもあるいいコースです. もちろんオープンのまま. ですが, 走り始めて感じたのは静かさ. オープンにしているとは思えないくらい. いい感じ.
ディーラーから出る一発目, お約束どおり
(^^; ワイパー作動. 次の交叉点でもやらかしましたが, それ以降は O.K. ん~, 1.6L 120ps ということでは仕方ないのかも知れませんが, もっさりしてますね... 上り坂 (8% 程度? 結構急です) ではベタ踏みでないと 50km/h で登れません. これでコミコミ 350 万円クラスっていったい...
それと, 最も気になったのは電動パワステ. くるくる回るのはいいですが, 軽過ぎて運転しているという感覚を大きくスポイルしています. 何だかトヨタのおっさん車みたい. 大きな減点ポイントですね.
さて, プジョーの「猫足」とは? 済みません, 私の乏しい運転感覚では感じることが出来ませんでした. カタログ等から読み取るには, 平坦路のちょっとしたでこぼこは軽々と吸収する一方, コーナーでのロールはきちんと抑えられる足周りをイメージしていました. トヨタ車での直進性能+マツダのコーナーリング性能という感じでしょうか.
でも実際は, しなやかさはあまり感じず, マツダ車のそれに似た固い突き上げ感のみを感じた気がします. そういう意味では, トヨタ系ふわふわ足ではなく, マツダ系の固められた足で, いい印象があります.
ブログ一覧 |
他車種ネタ
Posted at 2007/06/24 00:19:28